rinnriの健康日記

健康や栄養、ダイエットについて投稿しています。

プロテインを飲むとお腹を痛めてしまうのは?原因と対策についてご紹介

筋トレやダイエットをしている人たちに、愛用されているプロテイン

プロテインは、時間がない人でも手軽に効率よくたんぱく質を摂取することができます。

しかし、プロテインを飲んで下痢に悩まされたことはありませんか?

今回は、プロテインを飲んで下痢になる原因と対策についてご紹介していきます。

 

この記事におすすめの方

  • お腹がゴロゴロ・便が緩くなる
  • 便やおならが臭くなる
  • プロテインを飲むと下痢をする

 

【目次】

  1. 乳糖不耐症
  2. 腸内環境
  3. 人工甘味料
  4. 運動後の一気飲み
  • まとめ

 

プロテインで下痢になる原因は?

乳糖不耐症

f:id:rinnri:20210612080006j:image

牛乳や乳製品に含まれる「乳糖(ラクトース)」を消化吸収のため、分解するラクターゼという消化酵素の小腸での分泌不足により起こります。

お腹がゴロゴロと感じたり、便が緩くなるなどの症状があります。日本人は元々、乳糖を分解するラクターゼという消化酵素が少ない人種です。

乳糖不耐症は、乳製品のアレルギーや病気ではないので、乳糖不耐症をなくす方法はありません。

【対策】

プロテインを牛乳で割って飲んでいるのなら、お水や豆乳割りに変える。

豆乳由来のソイプロテインや、乳糖や乳脂などを可能な限り取り除いて、たんぱく質含有量をさらに高めたWPIのプロテインに変えるなど。

 

 

 

【腸内環境】

f:id:rinnri:20210612080150j:image

プロテインの主成分には、動物性タンパク質と植物性タンパク質の2種類があります。

ホエイやカゼインに使われている動物性タンパク質は、自分の力で作ることができない必須アミノ酸が含まれています。

レーニングで傷ついた筋肉を早く修復したい時や免疫力が低下した体を回復したい時、積極的に摂取したいタンパク質です。

しかし動物性タンパク質には、「悪玉菌」の餌になる特性があります。

たんぱく質は、一度に摂取できる量には限界があります。プロテインを一度に大量摂取しても、消化吸収しきれないタンパク質がどうしても出てきます。

余分なタンパク質は腸内に送られ、悪玉菌にとって格好の餌となり、増殖します。

悪玉菌が増えると、

  • 肌の乾燥やニキビ、吹き出物などの肌トラブル
  • 便やおならが臭くなる
  • 下痢や便秘になる

など。

 

【対策】

1回量に摂取するたんぱく質を25g程度にし、複数に分けて摂取するようにしましょう。

人の腸内細菌には「善玉菌」・「悪玉菌」・「日和見菌」の3種類に分けられます。

普段の食事で意識して摂っている方やダイエット中でたんぱく質を多量に摂取している方は、腸内環境を健やかに保つことを意識する必要があります。

おすすめなのが、プロテインと一緒にヨーグルトを摂取することです。

ヨーグルトには、乳酸菌をはじめとした善玉菌が豊富に含まれています。

ヨーグルトの発酵には乳酸菌が用いられており、なかには乳酸菌を生きたまま腸に届くことをうたっているものもあります。

乳酸菌には

  • 整腸作用
  • 免疫力アップ
  • 老化の予防

などの効果があります。

プロテインを飲むのが苦手な人におすすめです。プロテインと一緒に摂取することで、お互いの栄養素を補うことができます。

 

人工甘味料

f:id:rinnri:20210612075912j:image

プロテインの他にも、人工甘味料も下痢を引き起こしやすくなります。

人工甘味料は、体内で消化・吸収されずカロリーがほとんどありません。

ゼロカロリーゼリーなどに使用されていますが、カロリーがほとんど無い反面、腸内に溜まり、浸透圧による下痢を起こします。

人工甘味料には便秘の人に摂取させて、便を緩くする使い方もありますが、一度に大量摂取すると、消化不良により下痢を起こしやすくなります。

人によっては、身体に合っていないことがありますので、その場合人工甘味料フリー」プロテインを選ぶようにしましょう。

 

【運動後の一気飲み】

f:id:rinnri:20210612080352j:image

運動後45分は、「プロテイン摂取のゴールデンタイム」といわれています。

運動後の体は、大量にエネルギーや栄養を消費し、一種の飢餓状態です。運動後の体に食事やプロテインを与えると、みるみる吸収していきます。

運動後45分以内であれば、栄養素の吸収率が高く、筋肉づくりや筋肉の修復に関係があるアミノ酸の輸送量が、3倍にアップすると言われています。

とはいえ、運動直後にプロテインを一気飲みしてしまうと、消化不良になり下痢を起こしやすくなります。

運動直後は、

  • ゆっくり15分くらいかけて飲む
  • 複数回に分ける

など。

 

プロテインは運動直後に限らず、朝一番の一気飲みも下痢になります。

朝目覚めた時点では、まだ消化器も寝ている状態です。寝ている状態で、プロテインを飲んでしまうと、当然胃腸はびっくりします。

これから目覚めて活動を始めるところに、プロテインを飲むと胃腸の調子が悪く、下痢になってしまいます。

朝にプロテインを摂取するのは、効果的なタイミングといわれています。

起床後はコップ一杯の水を飲んで、体が目覚めた頃にプロテインを飲むようにしましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

プロテインで下痢をしてしまうのは、

が原因となります。

人によっては、今飲んでいるプロテインが身体に合わず、下痢をする人もいます。

その場合は、別のプロテインに変えてみましょう。

今回の記事を参考に、自分に合うプロテイや水、豆乳割りをするなどして、自分が目標とする身体へ一歩近づけていきましょう。

女性に強い味方‼︎スーパーフードプロテイン「MORINGA no KISEKI」

「ダイエットしているのに、痩せない」

「身体が重く感じて、疲れやすい」

「食事制限、運動がきつくて続けられない」

など、ダイエットしているのに痩せなかったり、太るからと我慢し続けてストレスが溜まっていませんか?

無理なダイエットを続けていても、長続きはしません。

そこでおすすめなのが、スーパーフードプロテイン「MORINGA no KISEKI」です。

ドリンクとして飲むのもよし、パンやケーキ、ホットケーキとして食べてもよし。

今回は、MORINGA no KISEKIに含まれる栄養素とその効果についてご紹介していきます。

 

この記事におすすめの方

  • 健康的に痩せたい
  • ストレスなくダイエットをしたい
  • プロテインの味がどうしても受け入れられない

 

【商品名】

「MORINGA no KISEKI(モリンガの奇跡)」

【内容量】

300g

【原材料】

大豆タンパク/イヌリン/抹茶クリーミングパウダー/モリンガ末/ブラックジンジャー抽出物香料/乳化剤/甘味料(スクラロース)PH調整剤、香辛料抽出物ビタミンE(酸化防止剤)/クエン酸

【栄養成分表示】

1食(10g)あたり

  • エネルギー 39.2kcal
  • タンパク質 5.39g
  • 脂質 0.47g
  • 炭水化物 3.36g

 

【目次】

  • モリンガの奇跡とは?
  • モリンガの奇跡に含まれる栄養と効果
  1. モリンガ
  2. 大豆タンパク質
  3. ブラックジンジャー
  4. イヌリン
  • まとめ

 

モリンガの奇跡とは?

f:id:rinnri:20210609124031j:image

モリンガの奇跡とは、青汁成分×プロテインを1つに混ぜ合わせ、さらに話題のスーパーフード「モリンガ」を贅沢に配合した健康食品。

モリンガは「生命の木」「奇跡の木」と呼ばれている世界が注目する新たなスーパーフード。

世界3大美女クレオパトラも愛用しており、現在は世界のセレブや女優が愛用しています。

「モリンガの奇跡」は口溶けが良く、甘くて美味しいので、青汁とプロテインが飲みにくいという人も、美味しく飲むことができます。

3食のうち1食に置き換えるだけで、カロリーを抑えるだけでなく、たんぱく質などの栄養を摂ることができます。朝、忙しくて食べるのを忘れがちな人や、夜あまり食べたくない人にぴったり。

モリンガの奇跡はミルクとの相性は抜群です。ミルクとティースプーン山盛り3〜4杯を目安に入れて飲むだけなので、朝食をササッと済ませることができます。

実際に使用した人からは、

  • 水などに溶けやすく、粉っぽさがない。
  • 甘い抹茶オレのような感じで、小学生の子供も美味しいと飲んでいます。
  • 飲みだしてから便秘しなくなりました。
  • 朝・晩に飲んでますが、お通じがとても気持ちよく出てスッキリします。

など、効果を実感している人がいることが分かります。

酵素や美容成分が豊富で美健康をサポートしてくれますが、一度に多量摂取すると、お腹が緩くなることがあります。

1日あたり1〜3食を目安に、1食10g(ティースプーン山盛り3〜4杯)を100mℓの水に溶かしてお召し上がりください。

 

モリンガの奇跡に含まれる栄養素と効果

モリンガ

f:id:rinnri:20210609123935j:image

インド地方が原産で、アフリカや東南アジアにも生息するワサビノキ科亜熱帯性のワサビノキ科の植物。

日本では自生していませんでしたが、最近では沖縄などで栽培されています。

モリンガには90種類以上の栄養素が含まれており、栄養素だけでなく、内容量も豊富です。

その栄養素の高さから「300の病気を予防する薬箱の木」、地球上の食べられる植物の中で「最も高い栄養成分を含む植物」と言われています。

 

【モリンガに期待できる効果】

  • シミやしわ、そばかすなどの肌トラブルの予防
  • 抗菌・抗がん作用
  • ダイエット
  • 免疫力アップ
  • 便秘解消
  • 不眠・貧血の改善

 

【モリンガの主な栄養素】

  • カリウム:バナナの約6倍
  • 鉄分:ほうれん草の約44倍
  • ビタミンE:卵の約96倍
  • ポリフェノール:赤ワインの約8倍
  • カルシウム:牛乳の約8倍
  • ビタミンC:オレンジの約7倍
  • 食物繊維:レタスの約28倍
  • ビタミンA:ニンジンの約4倍
  • ギャバ:発芽玄米の約25倍

 

大豆イソフラボン

f:id:rinnri:20210609123904j:image

大豆イソフラボンは、大豆の胚芽に含まれているポリフェノールの一種。

女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをし、肌や髪の潤いを守ったり、女性のカラダ全体の健康を支えてくれます。

エストロゲンは加齢とともに減少し、やがて更年期、閉経を迎えます。更年期障害と呼ばれるほてりやのぼせ、冷えなど、身体にさまざまな不調が現れます。

結論から言いますと、女性ホルモンを増やすことはできません。そこで、活躍するのが大豆イソフラボンです。

大豆イソフラボンは、減少していくエストロゲンを補ってくれるからです。

 

ブラックジンジャー

f:id:rinnri:20210609123742j:image

タイを原産とするショウガ科の多年草。ブラックジンジャーの他にもクラチャイダム、黒ショウガ、ウコンと呼ばれており、タイ政府厚生省認定の健康食材。

ブラックジンジャーに含まれている有用成分の中で、最も注目されているのは、ポリフェノールの一種「ポラメキトシフラボン」。

ポラメキトシフラボンには、ブラックジンジャー以外にはあまり含まれていない貴重な成分です。発がん抑制や血圧・血糖値上昇抑制などの健康増進作用に、効果が期待できます。

 

イヌリン

f:id:rinnri:20210609123832j:image

ゴボウやニンニク、玉葱などに多く含まれている水溶性食物繊維の一種。

イヌリンに期待できる効果

【腸内環境の改善】

イヌリンは腸内細菌のエサとなる「腸内フローラ」を改善します。健康なカラダを手に入れるには、腸を健康にするとこです。

一般的に60代以降は、身体に良い「善玉菌」の代表であるビフィズス菌が減り、身体に悪い「悪玉菌」が増えます。

加齢の他にも、偏った食事やストレスも腸内フローラが乱れてしまいます。

腸内フローラが乱れると、

  • 便秘
  • 下痢
  • 体臭
  • 口臭
  • ニキビ、肌荒れ

などの原因になります。

イヌリンは、ビフィズス菌を増やしてくれるので、腸内フローラの改善に役立ちます。

 

【血中中性脂肪の低減】

イヌリンは血中の中性脂肪を吸収抑制してくれる他に、減らす効果があります。

ビフィズス菌などの腸内細菌のエサになることで、腸内細菌が作り出す「短鎖脂肪酸という物質が、食欲中枢に作用します。

短鎖脂肪酸が食欲抑制ホルモンの分泌を促してくれるので、食欲の抑制に効果が期待できます。

 

【食後の血糖値上昇の抑制】

イヌリンは食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

食物繊維の一種であるイヌリンには、ブドウ糖の吸収を抑制する作用があります。

ブドウ糖は栄養素の中でも重要なエネルギー源ですが、過剰摂取すると、急激に血糖値が上昇し、脂肪に変わりやすい状態になってしまいす。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

モリンガの奇跡は、手軽にたんぱく質が摂れるだけでなく、色んな栄養素を摂ることができるプロテインです。

ダイエット中に限らず、普段の食事で足りない栄養を補い人にもおすすめです。

無理せずに、自分のペースで健康的な身体を目指しましょう。

【寝起きの腰痛に悩んでいる人へ】おすすめのマットレスを5選ご紹介

「朝起きると、腰が痛くて辛い」

「寝起きに腰痛が酷く、靴下を履くだけで一苦労」

など、寝起きの腰痛に悩まされている人はいますよね。

もしかしたら、使っているマットレスが合っていないのかもしれません。

  • 寝起きの腰痛を緩和・解消したい
  • 肩こりや偏頭痛など、体の節々の痛みを和らげたい
  • 寝心地が良く、腰の痛みも無くなる

という人に、ぴったりのマットレスをご紹介していきます。

【目次】

  1. 雲の安らぎプレミアム
  2. 勝野式 医学博士の三層構造マット
  3. イタリア製 ORSAELICEL
  4. 磁気マットレス 爽やか
  5. 高反発 MAKK8-Sアイリスオーヤマ
  • まとめ

 

腰痛におすすめのマットレスは?

マットレスには、「低反発」と「高反発」ありますが、腰痛の方におすすめなのは「高反発」のマットレスです。

【低反発と高反発の違い】

低反発・高反発の違いは、マットレスの柔らかさ」です。

低反発のマットレスは柔らかく、身体を包み込むように沈みます。高反発のマットレスは硬いため、沈むことはありません。

皆さんはマットレスに限らず、柔らかいソファに腰掛けて起き上がる時に、力を入れることはありませんか?

素材が柔らかいと押し戻す力がないため、起き上がる時に力を入れる必要があるからです。

低反発のマットレスだと、身体が沈んでいるので、寝返りを打つことができません。

寝返りが打てないと、睡眠時間同じ姿勢で寝続けることになります。身体全体の血行が悪くなったり、床ずれの原因にもなります。

床ずれは寝たきりの方や、1日のほとんどをベッドや車椅子で過ごしている、自分で姿勢を変えることができない人に起きやすいです。

寝返りは身体の負担を分散させるために必要な生理現象です。寝返りが打てない、打つ回数が少ないと長時間、1箇所に負担が集中するということです。

高反発マットレスは、素材が固く反発力があるので、寝返りを打つことができます。

寝起きで腰が痛いという人は、低反発より高反発のマットレスをおすすめします。

腰痛におすすめのマットレス5選

雲のやすらぎプレミアム

腰に優しい高反発スプリングマット。フランス産の最高級羊毛「ロレーヌダウン」を使用しています。

徹底的な品質管理を行なっており、ウールマークの基準より更に厳密な高品質基準を設けている「ファイン・グレード・ウール」基準を合格しています。

さらに雲のやすらぎ独自開発「高反発スプリングマット」が常に理想的な寝姿勢をキープしてくれるます。

体を持ち上げるように支え、身体にかかる圧を分散させてくれるので、1箇所に負担がかかることはありません。

実際に使用した人からは、

  • 布団、マットレスの両方を経過してますが、こちらは両方のいいとこ取りという感じ。
  • 思っていたより柔らかいですが、寝心地は良いとのこと。
  • 硬いのに柔らかいというニュアンスのゆっくり身体が適度に沈んでくれる感じが気持ちいいです。
  • 朝起きた時に腰痛を感じなくなりました。
  • 2週間使用した程度ですが、これまであった偏頭痛が無くなりました。

などの声があがっています。(楽天市場のレビューから引用)

腰痛が解消されたというよりも、寝心地が良くなったという方が多いみたいですね。

もちろん合う、合わないは人によって異なります。100日返金保証付きなので、気になる人はお試しで購入してみるのも、いいかもしれません。

勝野式 医学博士の三層構造マット

磁気マットレス 爽やか

高反発マットレス MAKK8-Sアイリスオーヤマ

肩こりや腰痛に悩まされており、快適に安眠できない・・・、という人にこちらの高反発マットレスはおすすめです。

硬さが149N(マットレスの硬さや反発力を示す単位)と硬めの高反発マットレスなので、寝返りがしやすいです。

タオル地と呼ばれる保湿性や吸収性に優れている「パイル地」と、柔軟性に優れ、なめらかな肌触り「ニット地」リバーシブルカバー。

さらに寝心地を追求して、プロファイル加工になっており、頭部と腰に負荷が集中しません。

実際に使用した人からは、

  • マットレス使用後は腰の負担が軽減しました。
  • 2年ほど腰痛に悩まされていましたが、こちらのマットレスに変えてからは、日に日に痛みが和らいでいます。
  • 硬すぎず、柔らかすぎず、寝心地最高。

(楽天市場のレビューから引用)

実際に使用してか腰の負担が軽減されたなど、長年腰痛に悩まされている人も、こちらのマットレスに変えてから改善されたということが分かります。

L字型のファスナーで着脱が楽にでき、手軽に洗濯機で洗えます。

寝ている間にかいた汗でベトベトになってしまったカバーを、いつでも清潔に保つことができます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ほとんどの人が一度は経験したことがある腰痛。

腰痛解消方法の一つとして、自分に合ったマットレスを探すことです。

寝起きが原因で腰痛になっている人は、今回の記事を参考に、自分に合ったマットレスを探して腰痛緩和・解消しましょう。

寝起きの腰痛は反り腰が原因!?布団の上でもできる腰痛改善ストレッチをご紹介

「朝起きると、腰が痛い・・・」

「寝起きの腰痛が酷くて、なかなか起きられない」

「洗濯や朝ごはん・弁当の準備など、やることがたくさんあるのに、腰が痛くて動けない」

など、寝起きの腰痛に悩まされていませんか?

原因は普段の姿勢にあります。

正しい姿勢を維持しているのなら問題はありません。しかし、猫背や反り腰などの悪い姿勢は、寝起きの腰痛を引き起こす原因にもなります。

今回は、反り腰が寝起きの腰痛を引き起こす原因と、簡単にできる腰痛解消ストレッチについてご紹介していきます。

腰痛に関する記事↓↓

腰が痛くなる原因の8割は特定しにくい!?誰でもできるストレッチをご紹介 - rinnriの健康日記

【目次】

  • 横向きは腰への負担が大きい姿勢
  • 仰向けは腰への負担が一番少ない姿勢
  • マッサージや湿布は腰痛改善に効果はない
  • 布団の上でも簡単にできる腰痛改善ストレッチ
  • 1分でできる簡単ストレッチ
  • 仰向けでできる簡単ストレッチ
  • まとめ

横向きは腰への負担が大きい姿勢

f:id:rinnri:20210602040444p:image

反り腰の人は仰向けの状態で寝られないため、横向きで寝る人が圧倒的に多いです。

実は、横向きはマットレスが肌に触れている面積が少なくなる分、腰への負担も大きくなります。

反り腰になってしまう原因は、腰ではなく股関節にあります。

反り腰とは骨盤が前に倒れており、お腹の筋肉に力が入りづらくなり、下っ腹がぽっこり出た状態になります。

骨盤が本来の位置よりズレてしまうと、体は前に倒れないようにバランスを取ろうとします。腰のあたりで反る姿勢になり、反り腰となってしまいます。

普段から反り腰の人は、寝ているときも無意識にクセで腰を反ってしまいます。クセをなおすには正しい姿勢を知って、日頃から意識する必要があります。

 

仰向けは腰への負担が一番少ない姿勢

f:id:rinnri:20210602040530j:image

反対に仰向けは、腰への負担が一番少なく、寝返りが打ちやすい姿勢といわれています。左右どちらにも寝返りが打てるので、体にかかる圧を分散させることができます。

逆に寝返りが打てないと、負担が分散されないので腰に負担が集中し、起きた時に腰が痛くなってしまいます。

反り腰の人が仰向けで寝られないのは、腰とマットレスの間に隙間ができ、腰を支えるものがなくなるからです。

柱も支えるものがないと倒れるように、腰も支えるものがないと、常に腰に負担が集中してしまいます。そのため、反り腰の人は仰向けで寝ることができないのです。

【反り腰チェック方法】

壁で行う方法

人間の体は少し反っており、S字になっています。反り腰ではない人は壁に頭・背中・お尻をぴったりくっつけた時に、指が1・2本入るか入らないくらいの隙間です。

反り腰の人は壁と腰の間に拳が1・2個分も入ります。

 

仰向けで行う方法

仰向けで寝たときに床と腰の隙間を確認します。そこに手1つ分入るのなら問題ありませんが、それ以上の隙間があると、反り腰といえます。

膝を伸ばして仰向けになると痛く、膝を曲げると痛くならない場合も、反り腰に該当します。

マッサージや湿布は腰痛改善には効果はない

f:id:rinnri:20210602040618p:image

皆さんは腰が痛い時、マッサージで揉んでもらったり、湿布を貼ったりしていませんか?

実は

腰痛改善には効果がないのです。

寝起きに腰が痛い人は、硬まった股関節の代わりに腰がグーっと反るように伸び、腰の骨がぶつかり、腰が痛くなります。

マッサージで腰を強く押すと、元々硬まっている筋肉がさらに硬くなり、腰が悪化してしまいます。マッサージをしてしばらくは痛みは感じないでしょう。

数日経つと元通りの痛みになるのは、腰ではなく、股関節の硬さに問題があるからです。

湿布も同じで、たしかに痛みを和らげることはできますが、腰の痛みそのものを取り除くことはできません。

腰痛を改善するには、マッサージや湿布では意味がなく、股関節の硬さをとってやることが重要です。

 

布団の上でもできる腰痛改善ストレッチ

【やり方】

  1. 布団の上で寝た状態で、肘をつけて膝を立てます。
  2. 太ももの伸ばしたい方を内側に倒します。膝を外に向け、ある程度曲げます。
  3. 反対側は外に向け、外に倒します。
  4. 膝を下に押しつけるようにして、30秒間キープします。
  5. 反対側も同じように行います。

【ポイント】

  • ②の時にN字になるように意識する。
  • 呼吸は止めない。

朝、寝起きの腰痛撃退ストレッチはこれ! - YouTube

1分でできる簡単ストレッチ

【用意するもの】

  • バスタオル

【やり方】

  1. バスタオルを横においた状態で仰向けになります。
  2. バスタオルの両端を持ち、足の裏にひっかけます。
  3. 膝を伸ばし、自分が動かせる範囲内で上げていきます。
  4. この状態から足を内側へと倒し、30秒間キープします。
  5. 反対側も同じように行います。

【ポイント】

  • ②の時、イタ気持ちいいと感じる程度,
  • ④の時にお尻から脚の外側が伸びているのを感じていればOK。

【寝起きの腰痛】原因はこれ!!簡単1分解消法 - YouTube

仰向けでできる簡単ストレッチ

【やり方】

  1. 仰向けになり、両手を頭上にあげ全身を伸ばします。
  2. 両手を上げた状態で片膝を曲げて持ち上げ、伸ばしている足の方に倒します。この時、両手は頭上に伸ばしたまま、床につけておきます。
  3. 反対側も同じように行います。

膝を胸に引きつける

【片ひざ】

  1. 片ひざを両手で抱えて胸の中央に引き受けます。
  2. 反対側も同じように行います。

【両ひざ】

片ひざとやり方は同じで、両ひざを両手で抱えて、胸の中央に引きつけます。

両足を開く

  1. 仰向けの状態になり、両端を軽く曲げて外側に倒します。
  2. 両足の裏を合わせるようにし、ふとももの内側を伸ばす感じで行います。

【運動】寝たままラクラク!腰痛予防ストレッチング健康作りを楽しむ|健康づくりを目指す方へ|日本健康開発財団

まとめ

いかがでしたでしょうか。

普段から反り腰の人は、仰向けで寝ることができないため、横向きになります。

横向きは、肌がマットレスに触れている面積が小さいため、腰への負担が大きくなります。

大切なのは、正しい姿勢に直すことです。腰への負担を和らげるためにも寝る時に以外にも気をつける必要があります。

今回ご紹介したストレッチで、腰痛を改善していきましょう。

遠くにいても健康状態が確認できる見守りアプリ「Hachi」の特徴とは?

コロナの影響で、なかなか実家に帰れなかったりすると、「元気かな?」と心配になりますよね。

そんなときに見守りサービスを使用すれば、離れていても健康状態や安否の確認ができます。

今回は、おじいちゃん、おばあちゃんなどの見守られる方にiPhoneを持ち歩くだけで、遠くから見守ることができるアプリ「Hachi」について、ご紹介していきます。

【目次】

  • Hachiとは?
  • Hachiの特徴
  1. いつでもアプリで様子を確認できる
  2. 3回振るだけでSOS発信完了
  3. 見守る側の上限制限がない
  • まとめ

Hachiとは?

f:id:rinnri:20210529060132j:image

iPhoneApple Watchで取得したバイタルデータを、ほぼリアルタイムで共有できる見守りアプリ。

持ち歩くだけでデータを取得できるので、高齢の方でも簡単にご利用できます。

見守りサービスには「センサー型・オートカメラ型・宅配型・本人連絡型・複合型」の種類があり、Hachiは複合型の見守りアプリです。モデル別によって、使える機能が変わってきます。

家族のつながりアプリ「Hachi」紹介動画 - YouTube

【センサー型】

ご自宅の家電などに活用し、安否確認を行うことができます。センサーが感知すると、PCやスマートフォンに連絡がいくようになっています。

見守られる人の普段が少なく代わりに、緊急時に陥った時の迅速な対応が難しいのがデメリットです。

【オートカメラ型】

24時間365日いつでも見守ることができます。常に監視しているため、嫌がる人も当然出てきます。

カメラが映す範囲内でしか見守ることができないため、見守られる範囲が限られてきます。

【宅配型】

郵便や食事などの宅配時に、配達員が高齢者の健康状態や安否を確認します。

コミュニケーションの機会が増えますが、1人の配達員が複数の高齢者宅を巡回するので、どうしても緊急時の対応が難しくなってしまいます。

【本人連絡型】

ご本人が連絡することで利用できるサービス。

本人からの情報をもとに対応できますが、逆に本人が対応できない場合、見守りをするのが難しくなってきます。

【複合型】

様々な機器を活用し複合的に提供されるサービス。様々な機器を使用するため、操作になれるまで時間がかかります。

【Hachiで確認できる内容】

  • 心拍数/心拍変動数
  • 位置情報
  • 活動歩数
  • 「お出かけ」通知
  • Apple Watchの電池残量

 

Apple Watchを追加すると】

  • 心拍数/心拍変動の計測で健康のみまもり

Apple Watchで自動取得した心拍数、心拍変動、歩数、位置情報などのデータを1分/5分/10分のどれかを選択できます。選択した頻度でデータを送信してくれます。

  • 体調変化時の自動メール通知機能

Apple Watch装着時「安静時の高心拍」・「低心拍」を検知した場合、リアルタイムでメール通知が届きます。

  • コロナ禍で気になるSpO2(※)の計測が可能

モデルがS6の場合、簡単な設定を済ませることで自動通知で血中濃度を計測

SpO2とは「oxygen(酸素)のsaturation(飽和度)をpercutaneos(経済的)に測定する」という意味。日本語では「経済的動脈血酸素飽和度」

気管支喘息や肺炎などの呼吸器系の疾患に欠かせないパルスオキシーター、救急や手術室、一般病棟などでも必ず目にするものです。

計測した測定値は、その人の状態やかかっている病気によって異なるため、判断は主治医などの医療機関の指導を仰ぐことをお勧めします。

HachiはApple Watchがあれば、画面に指を5秒おくだけで、SOSの発信が可能となっています。

ちょっとした散歩などで、出掛ける時にApple Watchを身につけておくだけで、地面に落として画面割れしたり、失くしたりする心配がありません。

Hachiの特徴

いつでもアプリで様子を確認できる。

f:id:rinnri:20210529060319j:image

Hachiは、見守られる方の最新情報を24時間365日確認することができます。データの送信頻度は1分/5分/10分のどれかを選択でき、選択した時間ごとにデータを送信してくれます。

通信環境さえあれば、どんなに離れていても、海外にいても利用することができます。

3回振るだけでSOS発信完了

f:id:rinnri:20210529060034p:image

見守られる方に何かあったときに、iPhoneを3回振るだけで、見守る方にSOSメールが届くようになっています。

見守る方の上限制限がない

Hachiは複数人での見守りが可能で、人数制限はありません。家族みんなで、祖父・祖母や仲のいいご友人など、見守ることができます。

※4人目以降は追加料金あり

 

Hachiでは使用する携帯の機種によって、利用できる機能が変わってきます。

【利用できる機種一覧】

  • お知らせメール

iPhone/Android/ガラケー

  • ビデオ通話

iPhone/Android/ガラケー

  • ビデオ通話

iPhone/Android(LINEで可能)

  • アプリで確認

iPhoneのみ

  • SOS

 iPhone/Android/ガラケー

  • おでかけ通知

iPhone/Android/ガラケー(※)

ガラケーが3Gの場合、文字化けする可能性があります。

Apple Watchも同様で、モデル別によって取得できるのでバイタルデータが変わります。

【モデル別で取得できるのでバイタルデータ一覧】

  • 心拍数・心拍変動・歩数

S3/S4/S5/SE

  • 心拍数・心拍変動・歩数・SpO2

S6

【取得できないバイタルデータ】

S3/S4/S5/SE

S6

Hachiをご利用するにあたって必要端末とご料金

【見守られる方】

月々約5,000円が目安、アプリは無料でダウンロード

月々約7,000円が目安、アプリは無料でダウンロード

【見守られる方】

  • メール送信ができる端末

iPhone/Androidスマートフォン/ガラケー/タブレット/パソコンなど

月額858円(税込)×見守る人数

利用開始から14日間は無料となっています。

まとめ

  • 持ち歩くだけで、心拍数や位置情報などのデータを取得することができる
  • Apple Watchを身につけていれば、iPhoneを持ち歩く必要がない
  • 見守る方の上限制限がない

いかがでしたでしょうか。

見守りサービスと一口で言っても、様々なものがあります。

Hachiは見守る人数制限がないため、複数人での見守りが可能となっています。初めて見守りサービスを使用する人におすすめです。

遠く離れた場所にいて、あまり会えない今、見守りサービスを利用して、おじいちゃん、おばあちゃんの健康状態を確認しましょう。

【糖質10g以下】ファミマ×RIZAPの「コク旨カスタードプリン」はダイエットにおすすめ‼︎

「ダイエット中だから、甘いものは食べたらダメ・・・」

と、我慢し過ぎてつい食べ過ぎてしまった・・・なんてことはありませんか?

ストレスはダイエットの大敵です。

普段、菓子パンやお菓子などの甘い物を食べていた人がいきなりスパッと切り捨てるのは、まず難しいです。今回は、ファミマ×RIZAPの低糖質スイーツ コク旨カスタードプリンをご紹介していきます。

低糖質スイーツなので、

  • ダイエット中も甘いものが食べたい
  • 糖質制限をしていても罪悪感なく食べられるスイーツを探している
  • ストレスなくダイエットをしたい

という方にぴったりです。

 

【目次】

  • RIZAP コク旨カスタードプリンとは?
  • RIZAP コク旨カスタードプリンを食べた感想
  • 食べ過ぎには注意‼︎
  • まとめ

 

RIZAP コク旨カスタードプリンとは?

f:id:rinnri:20210524121433j:image

ファミマ×RIZAPの商品の一つで、低糖質プリンです。

市販で売られているプリン1個(90g)あたりのカロリー

  • エネルギー:113kcal
  • たんぱく質:5.34g
  • 脂質:4.99g
  • 炭水化物:11.35g

に対し、

RIZAPのプリン1個(90g)あたりのカロリーは

  • エネルギー:116kcal
  • たんぱく質:9.3g
  • 脂質:4.8g
  • 炭水化物9.0g(糖質:9.0g・食物繊維:0g)

となっています。

f:id:rinnri:20210524121422j:image

カロリー自体は市販の方が微妙に低いのですが、RIZAPのプリンは糖質が10g以下で、タンパク質が9.3gとなっています。

糖質を抑えつつ、たんぱく質を摂取できるため、手軽に補うことができます。

 

1日30〜60gのスーパー糖質制限をしている人には難しいですが、そこまで徹底的に糖質制限をしていなければ、間食におすすめのスイーツといえます。

 

RIZAP コク旨カスタードプリンを食べた感想

f:id:rinnri:20210524123156j:image

糖質が10g以下の低糖質プリン。

糖質を抑えているから、あまり甘くないのでは?と思われるでしょう。

コク旨カスタードプリンは、本当に低糖質なのかと疑うほど甘く、舌触りも良く滑らかで美味しいです。

f:id:rinnri:20210524123328j:image

 

突然ですがプリンといえば必ずと言っていいほど、カラメルソースは付いていますよね。

実際に食べてみて気づきましたが、こちらの低糖質プリンにはカラメルがありません。

プリン1個に使われるカラメルソースのカロリーは約35kcal、糖質が8.9gと、カロリー、糖質ともにそこまで高くありません。

とはいえ、

できる限り糖質を抑えたい人やカラメルの苦味が苦手・・・

という方にぴったりです。

ところで皆さんは、

何故、プリンにカラメルソースがついているのか?

f:id:rinnri:20210526122638p:image

一度は疑問に思ったことはあるでしょう。

カラメルソースは、プリンを取り出す時に綺麗に取り出すために必要な材料です。

昔のプリンは、今のように生クリームを使用したり卵は卵黄のみの、なめらかプリンではありませんでした。

牛乳と卵、砂糖を主原料で、蒸してから冷蔵庫で冷やした固めのプリンが昔ながらのプリンです。

カラメルソースがないプリンは、取り出すときにスルッと型からうまく取り出せなく、カスタードが容器に張り付いてしまいます。

カラメルソースを入れたプリンだと、型からうまく取り出せることができたのです。

カラメルソースは卵などのタンパク質を含むプリン液と違い、タンパク質を含まないので固まりません。

カラメルソースを型の底に敷いておくことによって、プリンが取り出しやすいのです。

RIZAPのプリンはカラメルソースがないため、市販のプリンと同じように、から外して食べようとすると、崩れてしまいます。

お召し上がりになる際は、容器ごといただきましょう。

 

食べ過ぎには注意‼︎

おやつに1個食べるなら問題ないのですが、

食べ過ぎてしまっては意味がありません。

f:id:rinnri:20210526122543p:image

1週間頑張った自分のご褒美に食べるなど、たまに食べる程度にしておきましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

甘いものが好きな人にとって、完全に断つことは難しいですよね。

今回ご紹介したファミマ×RIZAPのコラボ商品の低糖質プリンは、糖質を抑えながらたんぱく質も摂取できるスイーツです。

低糖質とは思えないほど甘いので、ダイエット中でも、甘いものが食べたい人にぴったりです。

たまに自分へのご褒美として食べて、ストレスなく健康的な体を目指しましょう。

腰が痛くなる原因の8割は特定しにくい!?誰でもできるストレッチをご紹介

「立ったり座ったりすると腰が痛い」

「腰に刺すような痛みが・・・」

「立つのが困難で背骨が曲がってしまう・・・」

などの悩みを抱えていませんか?

腰痛は借金と同じです。

借金が増えれば増えるほど、家計や経営が破綻してしまいます。腰痛も同じで、腰痛を発生させる原因が溜まっていくと、今よりひどい腰痛を日常的に抱えることになります。

今回は、腰痛の原因と誰でも簡単にできるストレッチをご紹介していきます。

【目次】

  • 腰痛の原因は?
  • 実は逆効果な腰痛の対策とは?
  • 簡単にできる腰痛体操
  1. 寝ながらできる簡単ストレッチ
  2. これだけ体操
  • まとめ

腰痛の原因は?

f:id:rinnri:20210521114606p:image

腰痛は病気ではなく身体に現れる症状の一つであり、その原因はさまざまです。

しかし原因を特定できるのは全体の15%で、残りの85%は原因が特定しにくいのです。

原因を特定できる腰痛のうち約10%を占めるのが、腰部脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアなど、腰の神経の障害です。

原因が特定しにくい全体の85%は、非特異的腰痛でそのほとんどが、生活習慣やストレス、不眠などの状態が影響していることがあります。

【原因が特定できる腰痛】

椎間板ヘルニア

高齢者に多い腰部管狭窄症

骨粗鬆症など

【原因が特定できない腰痛】

  • 身体的影響

デスクワークなど、長時間同じ姿勢でいる

運動不足、肥満など

人間関係、不眠など

  • 神経の障害

首の痛みや肩こり

腕の痺れなど

実は逆効果な腰痛の対策とは?

f:id:rinnri:20210521114558p:image

皆さんは腰が痛くなった時、どのような対策をとられていますか?

腰痛専用のコルセットを着けたり、安静している人がほとんどではないでしょうか?

かえって悪化してしまうことをご存知でしょうか?

コルセットを長期間つけていると、腰を守る大事な筋肉が衰えたりしてしまいます。

骨折をした一ヶ月くらいはしっかり固定する必要がありますが、そうでない場合は2日までにしましょう。

痛いから安静にしている人も同じく2日目までで、3、4日安静していると、かえって逆効果になってしまいます。

簡単にできる腰痛体操

ストレッチを行う上の注意点

  • 痛みがあるとき
  • 平熱を超える発熱
  • 嗅覚や味覚の異常
  • 倦怠感

などの状態が1つでも当てはまる場合は、運動は避けましょう。

寝ながらできる簡単ストレッチ

【用意するもの】

  • タオル

【やり方】

  • うつ伏せに寝転がり、頭は楽な姿勢を維持できるように手で補助しましょう。
  • ゆっくり深呼吸をしながら、身体の力を抜いてリラックスします。

※しびれや痛み、違和感のある方はタオルを腰の下に敷きましょう。タオルを下に敷くことで、ある程度痛みを緩和できます。

  • しびれや痛み、違和感のない方は次の姿勢に移ります。
  • まず、肘を支えにして身体を起こします。このとき、背中の力を使わずに肘を立てて、身体を支えます。
  • 腰を反らせすぎたり、お尻が上がったりしないように姿勢を保ちます。

※姿勢を保持するのが難しい場合は、1度身体を寝かせてもう1度身体を起こします。

  • 姿勢を元に戻したら、仰向けで寝転がります片方の膝を立てます。
  • 膝の後ろを両手で抱えて膝を伸ばします。
  • 反対側も同じように行いましょう。

※伸ばすときは無理のない範囲で伸ばし、呼吸を止めないように、ゆっくり深呼吸をしながら行いましょう。

  • 片方の膝を立て身体の前で抱え、胸の方にグッと引き寄せてお尻や腰回りの筋肉を伸ばします。

※無理に引き寄せてお尻が浮き上がらないように、背中やお尻、腰あたりが地面にピタッと付くようなイメージ

  • 反対側も同じように行いましょう。

※膝を抱えるのがしんどい方は、無理せず膝の後ろを抱えても同じような効果を得ることができます。

腰痛リセット体操①寝たまま腰が楽になる♪ - YouTube

これだけ体操

立ったまま

  • 味は平行にして肩幅より少し広めに開き、リラックスして立ちます。
  • 両手をベルトより下、お尻にあて指は下向きに揃えます。
  • 息を吐きながら骨盤を押し出すように状態をゆっくり後ろへと反らし3秒間キープします。

【ポイント】

膝を曲げずに顎をひき、骨盤を前に押し出します。

※反らしたときにお尻〜太ももにかけて痛みや痺れが出た場合は、中止してください。

治療の場合は

3秒×10回

予防は

3秒×1〜2回を目安に行いましょう。

横ver.

  • 足元が滑らない場所で手のひらから肘までを、肩の高さの位置で壁につけます。
  • 両足を最初の位置より2倍ほど離れた位置に置き、手を腰にあてます。
  • 息を吐きながら腰をゆっくりと真横に押し曲げ、5秒間キープします。

※指は横向きに置き、骨盤を横へ押し込むようにしましょう。

寝たまま

  • 仰向けに寝て軽く足を開き、膝を立てます。
  • その状態のままゆっくりと腰を浮かせます。
  • 腰を浮かせた状態で片方の足をもう一方の膝の上に乗せ、10〜30秒間キープします。

【ポイント】

乗せた足のくるぶしで膝を押すイメージで行い、左右のバランスを整えるために、反対の足も同じことをしましょう。

【腰痛】3秒で!腰痛の解消・予防にこの体操!腰の痛みが原因から消える!? - YouTube

まとめ

  • 腰痛の原因のほとんどは特定しにくい非特異的腰痛である
  • コルセットの長期間装着は筋肉を衰えてしまう原因に
  • 安静のしすぎは逆に悪化してしまう

いかがでしたでしょうか。

今回は立ったまま行うのが難しい方でも簡単にできるストレッチをご紹介しました。

無理のない範囲で行い、腰の痛みを緩和していきましょう。