rinnriの健康日記

健康や栄養、ダイエットについて投稿しています。

一年の中で冬が基礎代謝が高く痩せやすい季節である その理由とは?

こんにちは、凛です。

突然ですが、皆さんは一年の中で痩せやすい時期は、いつ頃からご存知ですか?

 

何もしてなくても大量の汗をかく夏だ、という方は多いでしょう。残念ながら、違います。

実は、太りやすいイメージが強い冬の方が、痩せやすい時期なんです。

 

「えっ、夏じゃないの?」

「冬は脂肪を蓄えやすいから、太りやすいんじゃないの?」と思われるでしょう。

冬の方が痩せやすいのは、ちゃんとした理由があるんです。

 

そこで今回は、

  • 夏より冬の方が痩せやすい理由
  • 冬でも太ってしまう原因
  • 冬痩せを成功させる方法

以上3点について、ご紹介していきます。

 

冬が夏より痩せやすいのは?

夏よりも基礎代謝が高いから

外は気温が低いため、内臓や筋肉を寒さから守るためには、体を燃やしてエネルギーを発生させる必要があります。

 

熱を発生させるには、より多くのエネルギーを必要とするため、自然と基礎代謝も高くなります。

基礎代謝の季節変動について」の資料によると、10月〜1月にかけて上昇していることが分かります。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikisho1966/24/1/24_1_3/_pdf

 

基礎代謝とは、何もしなくても1日で消費するエネルギーのこと。つまり、基礎代謝が高いことは、1日に消費するエネルギーも増えるので「太りにくい体」のなる、ということです。

 

一年を通じて冬は、ダイエットに最適な季節だと言えます。

 

冬で太ってしまう原因は?

f:id:rinnri:20211117120831j:image

とはいえ、冬でも太ってしまった…という方はおられますよね。

その原因は以下の点があげられます。

運動不足

基礎代謝が高くなる季節といっても、暖房に頼り過ぎて体を動かしていないと、基礎代謝は上がりません。特に冬は、雪や路面の凍結による転倒などもあるため、夏よりも運動不足になりやすいです。

 

外で運動するには気合を入れる必要があります。逆に室内だと、どうしても動ける範囲が限られてきます。食事の量は変わらずに動かないでいると、当たり前のことですが、摂取カロリーが消費カロリーより上回ってしまい、太る原因となります。

 

イベントの多さ

f:id:rinnri:20211117120746j:image

クリスマスや忘年会、新年会などのイベントが盛りだくさん。イベントといえば、食事や飲酒がつきもの。

普段は食べないものが並んでいるから、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。1日2日ならまだしも、数日にわたって続いてしまうと、カロリーオーバーで体重があっという間に増量するのは当たり前です。

 

味付けの濃いものやお餅など、カロリーが高いものばかりなので、気にせず食べていると、あっという間にカロリーオーバーします。

 

冬痩せを成功させる方法

運動を取り入れる

f:id:rinnri:20211117120657j:image

基礎代謝が高いと言われていても、こまめに体を動かしていないと、意味がありません。摂取カロリーは増えているけど、部屋から一歩も出ない…なんて生活を送っていると、いつの間にか脂肪がついてしまいます。

冬は脂肪がつきやすく、落としやすい時期です。

 

体を動かすのに、特別なことをする必要はありません。ジムに通ったり、宅トレをするのも一つの方法です。

普段からあまり運動をしない人からしたら、体を動かすのは、かなりのストレスが溜まりますよね。なるべく階段を使う、掃除や家事、ちょっとした買い物は歩くなど、意識的に動かすのを心掛けるだけで良いです。

通勤・通学時に、椅子に座らない、一駅分は歩くなど、ちょっとした工夫でも効果は十分にあります。

自分のできる範囲から始めることで、身体を動かす癖を習慣づけていきましょう。

 

カイロで体を温める

f:id:rinnri:20211117120625p:image

「カイロを貼るだけで痩せられるの!?」と思いますよね。実は、カイロを貼るだけで体温が上がり、代謝アップに繋がるんですよ。

ただ適当に貼ればいいというわけではありません。貼る部位によって、期待できる効果がありますので、ご自身の目的に合わせて貼るようにしましょう。

 

お腹痩せをしたい方は、丹田

f:id:rinnri:20211117121015j:image

丹田とは、おへそより指3、4本分下がった下腹部。"丹"は不老不死の薬、"田"はこれを産する土地を意味します。貼ると内臓が温められ、冷え性の改善につながります。

冷え性のほかにも、生理痛を和らげる、ウエスト周りがスッキリするなど、女性に嬉しい効果があります。

 

全身痩せをしたい方は、仙骨

f:id:rinnri:20211117121345p:image

仙骨とは、お尻の割れ目のすぐ上にあります。

実は仙骨は、全体の骨組みを支える「要」でもあります。仙骨の上には背骨が積み重なっており、約5kgもの重さが乗っています。

骨盤の内側には、男性の場合は直腸や前立腺、女性の場合は子宮や卵巣などの臓器が納まっており、体に必要な機能を臓器を守る、重要な役割を持っています。

 

仙骨を温めることで、

  • 眠りの質の改善
  • 生理痛緩和
  • 頻尿改善 など、体の健康にも繋がります。

 

体が健康になるということは、心の安定にもなるということです。

 

食べる順番に気をつける

f:id:rinnri:20211117121452j:image

食べる順番に気をつけるだけで、ダイエット・健康に効果が期待できます。

運動が苦手な人やあまり食事を変えたくない人でも、今すぐ取り入れることができる方法です。

食物繊維が豊富な野菜やキノコ類→タンパク質が豊富な肉や魚、大豆類→ご飯、パンなどの炭水化物の順番で食べます。

 

最初に食物繊維が豊富な食材を口に入れることで、血糖値の急上昇を抑えます。血糖値が上昇すると、臓器から分泌されるホルモンの一種、"インスリン"が分泌されます。

血糖値を下げる他にも、血中の糖分を脂肪に変えて溜め込む働きがあります。

血糖値が緩やかに上昇するのであれば、特に問題はありません。しかし、急激に血糖値が上昇すると、インスリンが過剰に分泌してしまいます。

「糖質は太る」と言われているのは、糖質を多く含むごはんやパンなどの主食を最初に食べているからです。

糖質の吸収を緩やかにしてくれる食物繊維を先に食べることで、血糖値の急上昇を抑えることができます。

 

食べ過ぎても焦らない

ついつい食べ過ぎてしまったからといって、すぐに太るわけではありません。

私たちが食べたものは、糖(グリコーゲン)として肝臓に蓄えられます。蓄えられる量には限りがあり、限度を超えてしまうと、糖が脂肪に変わり、その期間は2日、48時間かかると言われています。

 

つまり、48時間以内にうまく調節すれば、問題ありません。

「逆に2日もあるんだ」と調節せずに、暴飲暴食し続けていると、当たり前のことですが、脂肪は蓄積されていきます。

かといって、何も食べない、極端に食事量を減らすのはあまりオススメしません。

「低糖質」・「低脂質」・「低塩分」を意識した食事にして、量をいつもより少なめにしましょう。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

あまり痩せやすいイメージがない冬。内臓や筋肉を寒さから守るためには、体を燃やしてエネルギーを作る必要があります。

そのため、消費するエネルギーも多くなるため自然と基礎代謝も高くなります。

 

とはいえ、冬はイベントが盛り沢山。美味しいものを食べて太ってしまった…という方は、食べてから48時間、2日以内にうまく調節すれば問題ないです。

 

夏よりも痩せやすい冬、運動や食事管理を行うことで、痩せやすい身体に一歩近づけることができます。

 

ご覧いただきありがとうございます。

【辛い冷え性を改善したい方に】原因とおすすめの対策についてご紹介

皆さんこんにちは凛です。

男性よりも女性に多い「冷え」。手足やお腹、全身など、人によって部位は違います。

朝晩寒くなる時期、冷え性の人にとっては、たまったもんじゃありません。ただ、気温が低くて冷たくなる程度なら、温めれば良いだけの話です。

しかし、四六時中冷えているのなら、それは完全に「冷え性」の症状です。辛い冷え、今からできる改善策があれば心強いですよね。

 

そこで今回は冷え性の原因と、おすすめの対策について、ご紹介していきます。

 

冷え性の原因

①運動不足

f:id:rinnri:20211113162646j:image

学生の頃は、部活動で運動不足になる人は少なかったのではないでしょうか。社会人になって、10代の頃よりも体を動かす時間が減った今、2何もしなければ20代をピークに、筋肉量は減っていきます。

筋肉には物を持ち上げる、身体を動かすなどの力を発揮する他にも、重要な働きがあります。

それは、私達の身体の熱を作ることです。筋肉は"天然カイロ"と呼ばれるほど、重要な器官であります。

男性よりも女性の方が筋肉がつきにいため、熱を作ることが苦手です。

 

痩せて理想の身体を手に入れたいからといって、無理な食事制限や筋トレをせずに有酸素運動ばっかりしていると、筋肉量が減り冷え性へとまっしぐら。

筋肉量が減るということは、基礎代謝の低下を意味します。

基礎代謝の低下は、体内で熱を作ることが難しく、摂取した栄養をエネルギーに変える効率が悪いと言われています。

基礎代謝が低いと、太りやすいだけでなく、冷えの原因にもなります。基礎代謝を上げる方法の一つとして、運動で筋肉量を増やすことです。ウォーキングやランニングばかりしている人は、スクワットや腕立て伏せなどの筋トレを取り入れて、筋肉量を増やす必要があります。

 

②自律神経の乱れ

自律神経とは、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするのに必要な神経。

この神経は、私たちの意思に関係なく24時間休むことなく働き続けています。

自律神経が乱れると、体温をコントロールすることができなくなり、冷えの原因になります。

 

冷房や暖房をガンガンに効かせている室内との温暖差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。

f:id:rinnri:20211113165621j:image

夏でも冷え性なのは、冷房がきいた部屋から一気に30度以上の屋外へ出るからです。

 

③食生活の乱れ

f:id:rinnri:20211113165537p:image

冷たい飲み物やファーストフード、スナック菓子など、偏った食事ばかりしていると、栄養不足に陥り、冷えの原因となります。

 

特に血液がドロドロの人は、脂っこい食事や糖質が多い食事を続けていると、血液中の悪玉コレステロールが増え、ドロドロの血になります。

 

サラサラの血よりも流れは悪くなるため、細胞に酸素や栄養が十分に行き渡らなくなります。熱の生産性が弱くなり、冷え性へと一歩近付いていきます。

 

④喫煙

f:id:rinnri:20211113165442p:image

身体にメリットが一切ない喫煙、タバコは血管を収縮させるので、血液の流れが悪くなります。

たばこには約4,300種類の化学物質、約1,000種類のガス成分が含まれています。うち約70種類は発がん性物質があります。

 

その中でも有名なのが、ニコチン、タール、一酸化炭素と呼ばれる「3大有害物質」です。

タバコがなかなかやめられないのは、依存症を引き起こす原因でもあるニコチン。

依存度は麻薬に匹敵する程です。吸えば吸うほど依存度は高くなり、己の意思とは関係なくタバコを吸いたくなります。

タバコを吸わない人には理解できませんが、イライラや不安な気持ちを解消するために、タバコを吸う喫煙者もいます。

 

ニコチンには、タバコを依存させるだけでなく血管を収縮させる作用があります。

冷えの他にも、心筋梗塞脳卒中狭心症を引き起こす原因にもなります。

 

冷え性を防ぐためには

【食事】

f:id:rinnri:20211113165358p:image

冷えを和らげるには、日々の食事が大切。そのためには、血行を良くする食べ物を食べるようにしましょう。

特に身体を温める働きを助けてくれるビタミン類の中でも、E、B1、Cがオススメです。

 

ビタミンEが多い食材

とうがらし、ウナギ、アーモンド、アボカド、抹茶、調製豆乳、豚ロースかつなど

ビタミンB1が多い食材

玄米、豚肉、大豆、チーズ、緑黄色野菜、牛乳など

ビタミンCが多い食材

赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリー、キウイ、イチゴ、かぼちゃ、じゃがいもなど

 

【運動】

f:id:rinnri:20211113165326j:image

筋肉が少ない人は、運動で筋肉量を増やす必要があり、筋トレがオススメです。

筋トレをすると、ムキムキになるから嫌‼︎と避けている人はいるでしょう。

ちょっとやそっとで、筋肉なんか付くわけありません。

筋トレをすることで、

  • 基礎代謝アップで太りにくい体に
  • 美しい姿勢をキープ
  • 肩こり・むくみ・冷えの改善
  • ストレス解消 などの効果が期待できます。

 

鍛えるなら、大きい筋肉"胸・背中・脚"がオススメです。全身バランスよく鍛えるのも大切ですが、中でも下半身の筋肉を積極的に鍛えるようにしましょう。全身の筋肉のうち下半身は、60〜70%もの割合を占めています。

つまり、下半身の筋肉を鍛えることで、全身の60〜70%も鍛えられるということです。

下半身の中でも、太ももの裏側にある筋肉"ハムストリングス"は、積極的に筋トレをしないと鍛えることは難しい部位です。

オススメの脚トレは、スクワット。

f:id:rinnri:20211113164301j:image

正しいフォームで行わないと、腰や膝を痛めることになります。始める前に、正しいフォームを覚えてから行うようにしましょう。

 

【スクワットの正しいフォーム】

  1. 脚は肩幅より広く、つま先はやや外側に向ける。
  2. 胸を張り背筋を伸ばす。
  3. 膝が90度になるまで下げる。
  4. そのまま上がる。
  5. この動作を3セット10〜15回を目安に行う。

 

【注意点】

  • 下げるとき、膝は内側に向けると膝を痛めてしまうので、つま先と同じ方向になるように下げる。
  • 膝は爪先より出ない、立ち上がる時は絶対にお尻とお腹、太ももで立ち上がる。
  • 腰は反らない。

 

【入浴】

f:id:rinnri:20211113163920p:image

入浴には、冷えた身体を温めるだけでなく、血行を促し代謝を高めてくれます。

温度は38〜40°くらいのぬるめのお湯に15〜20分くらいかけて、身体の芯から温めます。

中には、「寒いんだから熱めのお湯の方が、早く体が温まるのでは?」と思われるでしょう。いきなり40°以上のお湯に浸かると、体温を下げようと働き、湯冷めしてしまいます。

温めるのなら、身体の芯まで温まりたいですよね。適温でもある38〜40°にして、ゆっくりと身体を温めていきましょう。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

冷えは血液がドロドロになって、酸素や栄養が身体の隅々まで運ばれなくなってしまいます。

 

運動や食事、入浴など、普段の生活を見直すだけで冷え対策になります。今からしっかり対策して、少しずつ改善していきましょう。

 

ご覧いただきありがとうございます。

【1日1万歩は歩きすぎ】ウォーキングで健康に効果的な歩数とは?

皆さんこんにちは凛です。

歩くだけなので誰でも始めることができる有酸素運動"ウォーキング"。

ほとんどの人は健康目的で始めたのではないでしょうか。

普段から体を動かしていない人や、あまり激しい運動ができない人でもウォーキングは、誰でもできます。

 

ウォーキングの常識となっている「1日1万歩」、実は歩きすぎだということをご存知ですか?

健康のためにと歩いているのに、体調を崩したり、風邪をひきやすくなっていっては、せっかくのウォーキングもやる気を無くしてしまいます。

そこで今回は、

  • 1日1万歩が歩きすぎによる体の不調
  • 1日にベストな歩数

以上2点についてご紹介していきます。

 

1日1万歩は広告のキャッチコピーから生まれた

f:id:rinnri:20211102123130j:image

そもそも「1日1万歩」という言葉は、広告のキャッチコピーから生まれた言葉です。

1964年、日本で初めて発明された山佐時計計器の万歩系で、音の響きの良さからつけられたと言われています。

ですので、実際は1万歩も歩く必要はありません。

 

逆に歩きすぎると、風邪をひきやすくなるなど、健康どころか不健康になってしまいます。

 

歩きすぎると風邪をひきやすくなる

f:id:rinnri:20211102123225p:image

健康のために‼︎と張り切って歩きすぎると、免疫力が低下して、風邪をひきやすくなります。

アスリート選手たちは、風邪をひきやすいと言われていますが、これは激しい運動によるものです。

 

運動で免疫機能が上がるのは、適度な運動をしている場合です。

アスリート選手に限らず、激しいスポーツをしている子ども達も同じく、体調を崩しやすくなります。

これには、身体の機能に原因があります。

今はあり得ないことですが、太古の時代、私たち人間は突発的に、動物に襲われることがありました。生きるか死ぬか、戦うか逃げるかを、瞬時に判断しなければなりません。

その時、脳や肺、筋肉など優先的に使う部分へ栄養や酸素の供給を増やします。

逆に優先順位が低い消化器と免疫はあまり回ってこなくなります。このメカニズムは現代でも変わっていません。

アスリート選手が風邪をひきやすいのは、運動で一番使っている肺や筋肉に、栄養や酸素が優先的に回るからです。

 

ウォーキングをされる場合は、会話ができるくらいを目安にしましょう。

 

1日にベストな歩数は?

f:id:rinnri:20211102123535p:image

健康目的なら、1日7000歩から8000歩が効果的と言われています。この数値は1日のトータルであり、一度に歩いた歩数ではありません。

 

2000年以降、群馬県中之条町の65歳以上5000人を対象に、日常の身体活動と病気予防の関係について調査した研究で、「中之条研究」が得られた成果です。

中之条研究 | 株式会社健康長寿研究所

15年以上も続けて行われた研究は、ただ歩くだけでなく、歩く質も重要であることが判明しています。

 

予防基準一覧

【歩数・中強度の活動時間・予防できる病気】

※12000歩(40分)以上の運動は、健康に害する可能性があります。

 

1日の平均歩数が8000歩以上で、20分以上早歩きをしている人は、健康維持・増進、健康寿命の延伸につながります。

 

1度に8000歩も歩く必要はない

皆さんは、一回の運動で8000回以上歩かないと、意味がないと思われていませんか?

健康的なウォーキング方法は、1日8000歩を20分早歩きをする、ということです。

こちらも先程ご紹介した中之条研究からの研究結果からです。

1時間以上歩き続けるのは、運動習慣がない人からしたら、地味にきついです。

買い物に出かけたり、階段の上り下り、一駅分歩くなど、ウォーキング以外の時間も含め、「1日8000歩」を目指しましょう。

 

日常の何気ない動作でも、意外と運動になります。

 

最後に

では今回の内容をまとめてみましょう。

  • 1日1万歩は歩きすぎている
  • 歩きすぎは、逆に体調を崩しやすくなる
  • 健康的な効果を得たいのなら、1日7000〜8000歩がベストな歩数
  • 一回の運動で8000歩も歩く必要はない

 

いかがでしたでしょうか。

ウォーキングは、誰でも簡単に始めることができます。だからこそ、歩きすぎたりすると、体調を崩しやすくなってしまうため、歩きすぎには気をつける必要があります。

 

どうしても予定があったり、天候で運動ができない日があるでしょう。あまり責めずに、出来ていればその日はOK、と考えていれば、大丈夫です。

焦らず自分のペースで歩いていきましょう‼︎

ご覧いただきありがとうございます。

【年に一回の健康診断】気になる結果は?

みなさんこんにちは凛です。

私が勤めている会社では、毎年10月に健康診断があります。私は、8日に受けました。

 

昨日、10月30日に結果が返ってきました。

f:id:rinnri:20211031074358j:image

多分、大丈夫だとは思いますが、やっぱり緊張します。ダイエットで糖質制限をしているから、どうしてもたんぱく質を多めに摂りがちになってしまうんですよね。

去年は、体重が50もなく、BMIが17.5と自分でも心配になっていました。

 

一年経った今、流石に体重は標準までには戻しておきたいところです。

さて、気になる結果は…

ドドン‼︎

f:id:rinnri:20211031074739j:image

f:id:rinnri:20211031074745j:image

 

判定結果はオール1‼︎

気になる体重は57.1kg。まあ、BMIも基準値内に入っているから良いかな。

まあ、BMIが基準値内であっても、体脂肪が多かったら意味ないんですけどね(~_~;)

結果を見て気づいたのですが、中性脂肪が今年は、基準値にギリギリ入っていることです。

前回と前々回は、基準値を余裕で下回っていたから、何か問題があるのかなとGoogle先生に調べてもらいました。

 

中性脂肪とは、名前の通り脂肪の一種で、血液中の脂肪のこと。

エネルギー源であるブドウ糖が不足していた場合、補ってくれる大切な存在です。例えるなら、お財布と同じです。

お財布を開けるとお金の出し入れがしやすいように、中性脂肪もエネルギーとして、すぐ使えます。

 

中性脂肪の基準値は、30〜149。

不足していると疲れやすくなり、逆に高いと、糖尿病の引き金になる、動脈硬化の危険因子になったりします。

どの検査項目にもいえることなのですが、高すぎても低すぎてもいけない、ということですね。

 

前々回が14って最低基準値の半分以下じゃないですか…。

当時って、ダイエットを始めたばかりの初心者で、何も知識のなかったころでした。

「とりあえず運動しけば、痩せるでしょ」と思い込んでいたばかりか、ただ体重だけを落とそうと無理なダイエットをしていた記憶があります。

 

そんなことをしても、後になって後悔するのは自分なのにな…。

 

あと、気になったのが検査項目「肝機能」のγ-GTP(γグルタミントランスペプチダーゼ)。

f:id:rinnri:20211031081326j:image

 

γ-GTPとは、肝臓の解毒作用に関与している酵素。この数値はお酒が飲む人がよく気にする値ですが、低すぎるのも良くないみたいです。

γ-GTPに限らずAST、ALTの値が高いのは、メタボ体型のおじさんが多いそうです。脂肪肝やアルコール、肝疾患など。

 

原因は、お酒の飲み過ぎや飲んでいる薬の種類、太り気味など。

γ-GTPは男性よりも女性の方が低く、これは女性ホルモンの働きによるものです。

この数値は低すぎてもあまり良くないそうで、女性の場合、倦怠感、鬱っぽい、やる気が出ないなど。

 

低くても、お酒をたくさん飲むとすぐに影響を受けてしまいます。そういえば、ほとんどの検査施設では、前日のアルコール摂取は禁止されていますよね。

アルコールの分解作用には、個人差があり、何時間後に抜けるか正確には分からないからです。

私は、数回お酒を飲んだことはありますが、不味いです。なんでみんなあんなに飲めるんだろうな?というくらい不思議に思います。

 

これから先、お酒を飲むことなんて一滴もないから、アルコール禁止によるストレスは私の場合、ありません。

 

今年も特に問題ないからといって、偏った食事やゴロゴロしていては、意味がありません。

これからも適切な運動と食事に気をつけていきます。

野菜不足に野菜ジュースはおすすめ?野菜との違いと注意点についてご紹介

野菜不足は、美容・健康の大敵です。

厚生労働省が定めている、1日に必要な野菜量は350g。

スーパーに行くと、野菜の種類にもよりますが、高いモノがあるため、毎日自炊するのは厳しい人もいるのではないですか?

 

野菜不足を補う方法として、野菜ジュースがあります。1日分の野菜、48種の濃い野菜、野菜果物ミックスなど、色んな種類があります。

そこまで値段は高くないので、普段から愛用されている方はおられるのではないでしょうか。

 

今回は、

  • 野菜ジュースは野菜がわりになるのか?
  • 野菜ジュースの注意点

以上2点について、ご紹介していきます。

 

野菜ジュースと野菜の違い

f:id:rinnri:20211030122536j:image

ズバリ「ビタミン類と食物繊維の量」です。

ビタミン類は、熱に弱く水に溶けやすいので、減る割合が高いです。特に、ビタミンB群やビタミンCなどは、野菜をジュースにする過程で減少します。

そのため、生野菜と比べて摂取できる量が、大幅にダウンしてしまいます。

野菜ジュースの成分表に記載されている食物繊維は、ほとんどが"水溶性食物繊維"です。

水に溶けない食物繊維、"不溶性食物繊維"は、加工する際に出てくる野菜の絞りカスに多く含まれています。

絞りカスは、そのまま廃棄されてしまうため、野菜ジュースに表示されている食物繊維は、水溶性食物繊維となります。

 

便秘・下痢の改善には、食物繊維は必要です。水溶性・不溶性、どちらもバランス良く摂取する必要があるので、野菜ジュースだけでは、全ての栄養を補い切れるわけではありません。

 

じゃあ、野菜ジュースは飲む意味ないの?

f:id:rinnri:20211030122627p:image

と、疑問を持たれるでしょうが、それは違います。

熱に弱い栄養素もあれば、熱に強い栄養素もあります。熱を加えることで、吸収がよい成分も存在しているのも事実です。

ビタミンには水に溶けやすく熱に弱い"水溶性ビタミン"と水に溶けにくく熱に強い"脂溶性ビタミン"の2種類あります。

 

野菜ジュースにすることで、効率的に栄養が摂れるのも事実。野菜ジュースはあくまでも、足りない栄養を補うサポートくらいに、考えておきましょう。

f:id:rinnri:20211030122730j:image

 

野菜ジュースの注意点

飲みすぎない

f:id:rinnri:20211030123233j:image

飲むだけで手軽に栄養補給できますが、飲み過ぎには注意です。野菜だけのジュースでは、あまりの苦さに呑まない人が多いです。

私も何年か前に一度だけ、果物なし100%野菜だけのジュースを飲んだことがあります。野菜好きならそこまで苦手と感じることはないのかもしれません。私は、そこまで野菜大好き人間ではないので、飲んだ瞬間、あまりの苦さで何度吐きそうになったことか…。

小さいお子さんでも飲みやすいように、砂糖や塩分、果物など、甘味のついた製品が売られています。

 

水やお茶のようにガブガブ飲んでいると、カロリーオーバー、糖質の摂りすぎで太ってしまいます。もし、ダイエット目的で飲むのであれば、コップ1〜2杯程度にしておきましょう。

 

22時以降には飲まない

野菜ジュースの中には、カロリーが高いものもあります。食事にも言えることですが、22時以降に摂取すると、太ってしまう可能性があるので、遅くても22時前には済ませるようにしましょう。

「BMAL1(ビーマルワン)」という人間の遺伝子に結合している、タンパク質に関係があります。

BMAL1は、脂肪を溜め込むための酵素を増やす役割を持っており、その時間帯が22時〜午前2時頃がピーク。

この時間帯に飲んだり食べたりすることで、脂肪が溜め込みやすいため、結果太りやすくなるというわけです。

また日中と比べて活動量が少ないため、消費するエネルギーも少なくなります。

もし、夜遅くに飲む場合は、糖質オフのものを選びましょう。

 

野菜ジュースだけで済ませない

たしかに、野菜ジュースは飲むだけで、栄養が補給できます。しかし、野菜ジュースだけでは、必要な栄養素を全て補いきれません。

1日に必要な野菜量は350g、これは厚生労働省が推奨している量です。

 

加工で失ってしまう栄養素のことも考えると、野菜ジュースだけで1日に必要な量を摂取するのは難しいです。

 

さらに野菜ジュースは、噛むという行為がないため、顔の筋肉や顎の力を弱めてしまいます。

実は「噛む」ことは、脳や身体にとって、とても大切な働きを持っており、顔のしわやたるみ、二重顎の改善、虫歯・認知症予防などの効果があります。

口内に炎症もなく、健康的な方は、足りない分を補うサポートアイテム程度にしておきましょう。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

 

手軽に入手できるため、普段から飲まれている方は多いのではないでしょうか。

先ほど述べたように、野菜ジュースだけでは、必要な栄養素を補うことは難しいです。1本あたり15g前後あたりの糖質量を含んでいるので、飲み過ぎは注意。

 

一日にコップ1〜2杯、200mlを目安にしておきましょう。

日々の生活で足りない部分を補うものとして、野菜ジュースは強い味方です。

 

ご覧いただきありがとうございます。

【野菜不足を簡単に補う方法】強力なサポートアイテム"カプセルサラダ"とは?

皆さんこんにちは凛です。

野菜不足は、美容、健康共に悪影響を及ぼします。頭では分かっていても、仕事や家事で忙しくて料理をする気力すら湧かない…。

かといって、市販のサラダや惣菜で済ませてばかりいては、栄養バランスのとれた食事とは言えません。

 

忙しいけど、手軽に栄養バランスが取れる強力なサポートがあれば、心強いですよね。

 

そこでオススメなのが、"カプセルサラダ"です。

 

天然野菜をそのまま凝縮しているので、

  • 忙しくて料理する時間がない
  • 偏った食事になっている
  • そもそも野菜が嫌い

という人におすすめです。

 

カプセルサラダ3つのひみつ

【栄養をそのまま摂取できる】

f:id:rinnri:20211027121803j:image

カプセルサラダの原材料は野菜のみで、熱処理や化学有機溶媒などを加えていません。独自技術の"オールフィト濃縮乾燥法"で、パウダー状にした野菜を、そのままカプセルに濃縮しました。

オールフィトとは、特許技術により栄養素を壊すことなく、丸ごと野菜をパウダー状にすることができます。

調理法によっては、栄養が減ってしまいますが、オールフィト濃縮乾燥法により、野菜の成分をそのまま、摂取することができます。

 

【コンパクトサイズで長期保管可能】

生野菜は冷暗所で置いた場合、種類にもよりますが、常温で約1週間〜約3ヶ月、冷蔵庫の野菜室では約3週間〜約6ヶ月になります。

もやし、ナス、キュウリ、レタスなどの野菜は、水分量が多く、痛みやすいため日持ちしません。

野菜は、一年以上の長期保管ができないため、安売りの時に大量に買っても、腐らせてしまうことがあります。

対しカプセルサラダは、3年以上の長期保管が可能なだけでなく、コンパクトサイズなので、持ち運びにも便利。

生野菜のように、野菜室や冷暗所に入れて、保管する必要もないため、安売りの野菜を大量買いして腐らせる心配もありません。

あまり野菜を摂れていない時でも、カプセルサラダがあれば、飲むだけで栄養を摂取することができます。

 

また、食事の初めに野菜を食べる「ベジタブルファースト」としても、使えます。野菜を最初に食べると、血糖値の急激な上昇を抑えてくれるため、ダイエットにも効果的です。

 

【農薬の不使用】

f:id:rinnri:20211027121521j:image

一般的に野菜を作る人は、農薬を使っています。

その目的は大きく分けて3つあります。

  1. 虫から守るため
  2. 土からくる様々な病気を防ぐため
  3. 草取りの手間をなくすため

野菜を育てるにあたって、全て必要なものです。

市販で売られている野菜は、綺麗に洗浄されているものもあれば、そのまま出荷されているものもあります。

JAの直売所や道の駅にある、農産物直売所がそれにあたります。

農産物直売所は、登録さえすれば素人の人でも簡単に、販売することができます。売られている野菜の中には、危険な栽培方法で作る人がいるのも、事実です。

種類にもよりますが、発熱や頭痛、不眠などのほかにも、妊婦さんが摂取すれば胎児に多大な影響を受けることがあります。

 

サラダカプセルは農家さん協力の元、定植から収穫まで一切使用せずに育てているので、安心して摂取することができます。

 

カプセルサラダの特徴

カプセルサラダは全部で3つのタイプがあり、自身の目的に合わせて選ぶことができます。

 

#rainbow

7種類の緑黄色野菜が使用されているため、コンビニ食や外食中心、キャベツ、レタスだけなど、淡色野菜ばかりの方にぴったり。

 

【使用野菜と効能】

  • ほうれん草(鉄分)

貧血の予防・改善に

  • 小松菜(ビタミンやミネラル)

疲労回復、免疫力アップ、動脈硬化、貧血予防

抗酸化作用のほかに、脂肪を蓄積するのを抑えてくれる

  • 紫人参(アントシアン)

目や身体の老化防止に

  • ビーツ(赤色成分)

血流の改善、生活習慣病予防

  • 紅大根(ペラルゴニジンアルギリコシド)

眼精疲労・抗炎症作用

  • 赤ピーマン(ビタミンC)

免疫力を高める、肌荒れを防ぐ

 

#1ケール×人参

普段からスイーツやジュースなどの高果糖食品を食べる人、外食や揚げ物など高脂肪食の人におすすめ。

 

【使用野菜と効能】

視覚機能の改善、眼病の対策に効果・効能を発揮する、糖代謝異常の予防

  • にんじんの葉(フラボノイド)

視機能の改善、眼病の予防・改善効果、アレルギーの抑制など

 

#2赤紫蘇×生姜

仕事や家事で忙しい現代、いくつになっても元気に生活したい、寝不足や夜勤、働きすぎな方におすすめ。

 

【使用野菜と効能】

  • 赤紫蘇(アントシアン・ロズマリン酸)

眼精疲労の軽減、抗酸化作用、抗炎症作用、アレルギー反応の抑制など

  • 生姜(ジンゲロン・ショウガオール)

吐き気の緩和、心臓病のリスク低減、生理痛・偏頭痛の緩和など

 

カプセルサラダのメリット・デメリット

メリット

手軽に栄養が摂取できる

カプセルサラダは、管理栄養士・医学博士監修、農薬不使用、新鮮野菜を使用しています。

独自技術により、緑黄色野菜そのものの栄養を、摂取することができます。

 

糖質や化合物は使用していないので、副作用の心配もなく、飲むことができます。

 

持ち運びが便利

f:id:rinnri:20211027121941j:image

コンパクトサイズになっているので、カバンの中に入れても、スペースをあまり取りません。食前に取り出して、さっと飲むだけなので、持ち運びにも便利です。

 

長期保管が可能

普段私たちが食べている生野菜は、冷蔵庫の野菜室でも半年が限界です。

カプセルサラダは、3年以上もの長期保管が可能となっています。生野菜のように冷暗所や冷蔵庫の野菜室に入れて、管理する必要もありません。

 

デメリット

野菜を食べている実感がない

f:id:rinnri:20211027122037j:image

カプセルサラダは、野菜を食べずに栄養を摂りたい人向けかと思います。野菜好きの人にとっては、カプセルサラダだけでは、物足りない…と感じるでしょう。

 

値段が高い

f:id:rinnri:20211027122115j:image

素材・成分に拘っているため、当然安くはないです。定期コースで購入すると、5000円以上はします。

 

こちらからクリックすると、「このページ限定価格 初回50%OFF‼︎」で購入することができます。

通常だと5000円以上はするのが、ページ限定価格から購入すると50%OFF、約2500円も安くなります。

継続して購入される場合も、初回50%OFFにすると、2回目以降も10%OFFで購入することができます。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

手軽に野菜そのものの栄養を摂取することができるので、外食やコンビニ食で済ませている方にとって、強力なサポートアイテムです。

 

野菜そのものの味や食感を味わうことができないため、野菜好きの人からすると、物足りないかもしれませんね。

 

コンパクトサイズで持ち運び可能なので、いつでもどこでも飲めるカプセルサラダは、強い味方だと言えます。

 

ご覧いただきありがとうございます。

【野菜不足は美容・健康の大敵】身体に起きる症状と補う方法についてご紹介

皆さんこんにちは、凛です。

低カロリーで栄養豊富な野菜は、健康や美容に最適な食材です。

ダイエット目的で、野菜を食べ始める人もいるでしょう。

何故、野菜を食べる必要があるのか、皆さんはご存知でしょうか?別に腹を満たすだけなら、肉や魚、お菓子でも良いわけですよね。

しかし、野菜を食べずにいると、健康に影響を及ぼしてしまいます。

 

今回は、

  • 野菜不足で起きる症状
  • 野菜不足を補う方法

以上2点について、ご紹介していきます。

 

野菜不足で起きる症状

体臭

体臭がきつくなる原因の一つが、食生活にあります。

日頃の食生活が乱れていると、「活性酸素」と呼ばれる、ほかの物質を酸化させる力が、非常に強い酸素が増えます。

活性酸素は、病原菌と戦うために非常に重要なものですが、酸化還元バランスが崩れると、体を酸化させます。

 

たくさんの量の活性酸素が発生すると、体臭や加齢臭の原因になります。

若い頃は、臭いとか気にならなかったのが、40歳を過ぎた頃から、気にされる方がおられるかと思います。

ホルモンの働きが若い頃よりも衰えていき、活性酸素を抑制する成分も減っているからです。

しかし、体臭は自分では気付きにくいため、知らないうちに、周りに不快な想いをさせているのかもしれません。

体臭・加齢臭の臭いを抑えるためには、活性酸素を除去するしかありません。ビタミンA、C、E、ポリフェノールなど、抗酸化成分のある食品を摂取する必要があります。

 

【抗酸化成分のある栄養素】

  • ビタミンA

人参、モロヘイヤ、かぼちゃ、ほうれん草、春菊、大根の葉など

  • ビタミンC

ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、かぶの葉、ゴーヤ、じゃがいもなど

  • ビタミンE

モロヘイヤ、かぼちゃ、赤ピーマンなど

タマネギ、赤しそ、紫キャベツ、トマト、ブロッコリーなど

  • カロテノイド

人参、ほうれん草、ブロッコリー、かぼちゃ、トマト、とうもろこしなど

 

腸内環境の悪化

私たちの大腸内には、善玉菌、悪玉菌、中間菌、3つの菌が存在しています。善玉菌よりも悪玉菌が多いと、腸内環境が悪化し、便秘の原因になります。

 

便秘になりやすい原因の一つが、高タンパク質、肉類を含む動物性たんぱく質の大量摂取です。摂り過ぎなければ問題はありません。

特に、筋肉を落とさずに痩せるためには、タンパク質は欠かせません。しかし、毎日摂り過ぎてしまうと悪玉菌が増えて、腸内環境が悪化します。

 

私自身、ダイエットで鶏胸肉を摂り過ぎていた頃なのですが、臭いが酷かったです…。口臭は、腐った卵のような臭い、排泄時は、口では言い表せないほど、臭かったです。

 

腸内環境を改善するには、悪玉菌が増えづらい環境づくりをすることです。善玉菌のエサになる食物繊維を摂取することで、下痢や便秘の改善につながります。

 

善玉菌の働きを活発にしてくれるオリゴ糖や、腸の動きを良くしてくれるビタミンE、腸の蠕動運動を活発にしてくれるビタミンBも摂取する必要があります。

 

肌荒れ

f:id:rinnri:20211024112241j:image

肌荒れの原因は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、紫外線や乾燥、間違ったスキンケアなどの外側の原因によるもの。

2つ目は、ストレスや睡眠不足、偏った食事などの内側の原因によるもの。

毎日欠かさずお肌のケアをしているのに、肌荒れが改善されないのは、内側の原因によるものが大きいです。

 

自分では気をつけていても、振り返ってみると、炭水化物ばかり…、その食事を毎日続けていると、ビタミンや食物繊維不足になり、健康な肌を作りにくくなります。

肌の健康を保つには、腸内細菌が深く関わっています。

 

腸内環境を改善することは、便秘や下痢の改善だけでなく、肌荒れ改善にも繋がります。

 

生活習慣病

f:id:rinnri:20211024112551p:image

若いからといって野菜をあまり食べないでいると、糖尿病や心臓病、脳卒中脂質異常症などの生活習慣病の原因となります。

食生活以外にも運動不足や禁煙、飲酒など、普段の生活習慣も大きな要因です。

 

生活習慣病予防に効果のある栄養素】

  • 高血圧予防に効果のある「カリウム
  • 肥満や急な血糖値上昇を防いでくれる「食物繊維」
  • 抗酸化作用のある「ビタミンA、C、E、ポリフェノール

などの栄養を摂取することで、生活習慣病予防に効果的です。

 

野菜不足にならないためには?

作り置き

f:id:rinnri:20211024112733j:image

平日は仕事や家事やらで、なかなか時間が取れない人が多いです。時間が取れるのは、仕事がない休日のみ、という人は作り置きがおすすめです。

 

一週間分の作り置きをしておけば、温めるだけなので、毎日の食事が格段と楽になります。

 

野菜ジュース・スムージーで補う

f:id:rinnri:20211024112857j:image

調理法によっては、栄養素が壊れてしまうものもあります。熱に弱い水溶性ビタミン、ビタミンC、B1、B2などがそれに当たります。

加熱時間が長ければ長いほど、失われる栄養素は大きいが、全て失われるわけではありません。

野菜を食べるなら、なるべく栄養素を失わずに摂取したいですよね。

野菜ジュースやスムージーにすることで、熱に弱い栄養素も効率的に摂取することができます。

しかし野菜ジュースやスムージーは、後片付けが大変です。

おすすめなのが、「マジックブレット」というミキサーです。

1台7役、色んな食材もワンプッシュたったの10秒で、面倒な下ごしらえがあっという間に‼︎

 

①刻む

f:id:rinnri:20211024112942j:image

面倒な刻み切りもマジックブレット1台で簡単に。

野菜やショウガ、ニンニクのみじん切り、肉や魚のミンチなど。

②おろす

f:id:rinnri:20211024113102j:image

ぬめりのある食材も小さな食材も、ストレスフリーで出来る?

大根おろしや山芋、チーズなど。

③擦る

f:id:rinnri:20211024113124j:image

時間と根気を使わずに擦ることができる。

ゴマ、粉こしょうなど。

④まぜる

f:id:rinnri:20211024113228j:image

粘り気のある生地で、ダマになる心配がない。

ホットケーキやパウンドケーキ、パン生地など。

⑤砕く

f:id:rinnri:20211024113313j:image

手が疲れずに砕けるので、安心して作業ができる。

スムージーやふりかけ、氷など。

⑥ひく

f:id:rinnri:20211024113335j:image

簡単に香り高いコーヒーをひくことができる。

コーヒー豆など。

⑦泡立てる

f:id:rinnri:20211024113459j:image

手動だとうまくいかなかった泡立たてが、簡単に。

生クリームやメレンゲなど。

 

軽量、コンパクト設計にもなっているので、ミキサーのようにスペースをあまり取らず、後片付けも簡単です。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

野菜不足は、腸内環境が悪化する原因になります。解消するためには、休日に作り置きをする、ジュースやスムージーにして飲む、などの方法がおすすめです。

上手く取り入れながら、野菜不足を解消していきましょう。

ご覧いただきありがとうございます。