rinnriの健康日記

健康や栄養、ダイエットについて投稿しています。

ダイエットや健康に強い味方!?鴨肉のカロリーと栄養についてご紹介

ダイエット中、「ご飯抜かないと‼︎」「1日でも早く痩せるためには、食べたらダメだ‼︎」と、無理な食事制限はしてないでしょうか?

過度なダイエットは、逆に太りやすい体になってしまいます。

どうせなら、楽しく続けたいですよね?

今回は、美味しく食べて、健康的に痩せることができる鴨肉についてご紹介していきます。

 

【目次】

  • 鴨肉はダイエットや健康に強い味方!?
  • 鴨肉に含まれている栄養素
  • 【ビタミンB群】
  • 【ミネラル】
  • 不飽和脂肪酸
  • まとめ

 

鴨肉はダイエットや健康に強い味方!?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Domaniダイエット倶楽部(@domani_diet_club)がシェアした投稿

鴨肉は一見脂っぽく、ダイエットに向いてないかもしれませんが、実はコレステロールが少ない不飽和脂肪酸や鉄分が多く含まれています。

 

コレステロールが高い(特にLDL(悪玉)コレステロール値)と、脂質異常症のことを指します。動脈硬化心筋梗塞脳梗塞などを引き起こす可能性があります。

 

肉類(特に肩ロースやサーロイン、バラ)は脂肪も多く、コレステロールを増やす飽和脂肪酸が多く含まれています。

 

鴨肉は脂がたっぷり乗っているが、コレステロールの値を下げてくれます。さらに、油の溶ける温度が低く、体温より低い24〜30度で溶けるため、体内に蓄積されることはありません。

 

鴨肉のカロリー

100gあたり

128kcal

タンパク質:23.6g

脂質:3g

炭水化物:0.1g

https://calorie.slism.jp/111208/

 

合鴨のカロリー

100gあたり

333kcal

タンパク質:14.2g

脂質:29g

炭水化物:0.1g

https://calorie.slism.jp/111205/

合鴨とは、野生のマガモとアヒルとの交雑交配種。鴨肉に比べると、脂身が多く、食べ過ぎには注意‼︎

 

鴨肉に含まれている栄養

f:id:rinnri:20201115065830j:image

 

【ビタミンB群】

ビタミンB群とは、ビタミンB1・B2・B6・B12・ナイアシンパントテン酸葉酸・ビオチンの計8種類を指します。

私たちが生きるためのエネルギーを作るのに欠かせない栄養素です。

 

ビタミンB群は、互いに助け合いながら働いているため、複数のビタミンB群を一緒に摂る形が望ましいです。

 

ビタミンB群は別名代謝ビタミンとも呼ばれ、私たちが生きる為に必要なエネルギー源を作るのに必須です。

 

普段の食事で不足することはありませんが、実はかなりの数の潜在的欠乏者が存在します。

 

不足すると・・・

などの症状が起きます。

 

鴨肉には、ビタミンB1・B2を含めたビタミンB群の栄養が豊富に含まれています。

そのため鴨肉には、疲労回復に効果があります。

【鴨肉100gあたりのビタミンB群含有量】

 

【ビタミンB群に多く含まれている食品

肉や魚、野菜など、色々な食品に含まれています。

  • ヒレ
  • 豚・牛・鶏レバー
  • うなぎ
  • 納豆
  • 枝豆

など

 

【ミネラル】

鴨肉は、ミネラルの中でも鉄分が豊富に含まれています。

女性は、元々鉄の貯蔵が男性よりも少ないです。その上月経もあります。

偏った食事+月経、さらに出ていく鉄分が多いため、たやすく鉄欠乏性貧血になってしまいます。

 

鉄分が不足すると・・・

  • 疲れやすい
  • すぐに息切れが起きる
  • 顔色が悪くなる
  • めまいや立ちくらみが起こる
  • 爪が薄く割れやすくなる
  • 氷を大量に食べる
  • 老け顔になる

など

 

鴨肉は、鉄分が100gあたり4.3mg(鶏肉の6倍)も含まれているため、貧血気味な女性には嬉しい限りです。

 

【鴨肉100gあたりのミネラル含有量】

 

【鉄分が多く含まれている食品】

鉄分には、ヘム鉄と非ヘム鉄があります。

ヘム鉄は吸収率が高く、非ヘム鉄は吸収率が低いです。

ヘム鉄(吸収率が23〜25%)

  • 牛・豚・鶏レバー
  • ヒレ
  • カツオ
  • 赤貝
  • あさり

非ヘム鉄(吸収率が5%程度)

※非ヘム鉄は、良質なたんぱく質(肉や魚)やビタミンC(パプリカ、ピーマン、キウイフルーツやオレンジなど)を多く含む食品と一緒に摂ることで、吸収率が上がります。

逆に食事中・後のコーヒーや紅茶、緑茶の大量摂取は吸収を阻害してしまいます。大量摂取は避けましょう。

  • 菜の花
  • ほしひじき
  • 納豆
  • 小松菜

など

 

不飽和脂肪酸

鴨肉には、血中のコレステロール値を低下させる不飽和脂肪酸が含まれています。

 

脂肪酸には、飽和脂肪酸・一価不飽和脂肪酸・多価不飽和脂肪酸の3種に分けられます。

 

飽和脂肪酸は、コレステロールの値を増やす脂肪酸に対し、一価・多価不飽和脂肪酸は、コレステロールの値を下げる働きがあります。

 

【鴨肉100gあたりの脂肪酸含有量】

 

鴨肉の脂肪は、ほかの肉類と比べて不飽和脂肪酸の含有量が多いです。血液をサラサラにしてくれるため、動脈硬化や高血圧などの生活習慣

良いとされています。

 

不飽和脂肪酸が多く含まれている食品】

  • 大豆油、菜種油、オリーブオイルなどの油
  • 鯖、さんま、いわしなどの青魚
  • アボカド
  • くるみやアーモンドなどの種実類

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

鴨肉は他のお肉と比べて、不飽和脂肪酸が多く含まれているため、ダイエットはもちろん、健康にも気をつけている方にとって嬉しい限りです。

鉄分も多く含まれているため、貧血気味の方や女性にも強い味方です。

 

ただし、合鴨となるとカロリーは高くなるため、食べ過ぎには気をつけましょう。

姿勢改善で痩せやすい体に‼︎簡単にできるストレッチと改善方法についてご紹介

皆さんは、ダイエットを始める際に何から始めますか?ほとんどの人は、食事の見直しや運動でしょう。

 

もちろん健康的に痩せるためには大切なのですが、他にも大切なことがあります。

それは、姿勢です。正しい姿勢にしないと腰を痛めるだけでなく、ぽっこりお腹の原因になるからです。

今回は、正しい姿勢とオススメのストレッチについてご紹介していきます。

 

正しい姿勢とは?

f:id:rinnri:20201001115211p:image

正しい姿勢とは、バランスが取れて、同じ姿勢でも疲れない。美的観点からも綺麗に見える姿勢のことです。

 

横から見た時にくるぶし、膝、骨盤、肩、耳の位置が一直線上に揃っており、背中のカーブが整っていて、無理なく取れている状態のことです。

これを生理的湾曲(S字カーブ)といいます。

 

小さい頃、親から「胸を張りなさい」と、言われた人は少なからずいるでしょう。学校などで教わる「気を付け」の姿勢は、かなり不自然な姿勢になります。

そのため、日常生活には適していないということになります。

 

人間の背骨は、横から見ると緩やかなS字を描いた状態が本来の姿です。対して気を付けの姿勢は、背骨のS字カーブが失われてしまいます。

そのため、関節や首、脳への衝撃を吸収することができなくなります。

 

間違った姿勢は太りやすくなる!?

f:id:rinnri:20201001115059p:image

姿勢が悪いと骨格が歪んでしまい、血行不良やリンパの流れも悪くなってしまいます。

骨格の歪みが長年続いてしまうと、内蔵の位置が下がってしまい、ぽっこりお腹になってしまいます。また、腰痛や肩こりの原因にもなります。

 

ではなぜ姿勢が悪くなるのか、それは以下の理由になります。

  • 長時間、パソコンやスマホを見ている
  • 長時間、座って仕事をしている

 

【長時間、パソコンやスマホを見ている】

仕事ではもちろん、プライベートでもパソコンやスマホを使用する機会があるでしょう。

長時間の使用していると、自然と目線が下がり、体より頭が前に出るようになってしまいます。

頭は、体重の10%くらいあるといわれ、50kgの人は、約5kgということになります。(ボウリングボール約1個分の重さ)

頭が前に出ていると、首は倒れないように踏ん張っている状態なのです。首の筋肉は緊張し、硬くなります。

その結果として、背中が丸まる、猫背という姿勢になるということです。

さらに猫背が進むと、肩こりや首疲れの原因にもなります。

 

そのため、パソコンやスマホを操作している時になるべく目線を下げないように意識することが重要です。

どうしても目線が下がってしまう場合は、自分の目線と同じ高さにする、長時間スマホを見ないなど、ちょっとしたことを意識するだけでも、違います。

 

【長時間、座って仕事をしている】

デスクワークなどで長時間座っていると、腰が痛くなったことは一度や二度、それ以上はあるでしょう。

疲れたからと椅子の背もたれにもたれかかる姿勢は、一見すると楽そうに見えますが、実は、肩や首が凝りやすく、さらに太りやすい姿勢でもあります。

 

モデル座りなど、一見美しい姿勢で綺麗に見えるかと思いますが、逆に腰に負担をかけています。

 

椅子に浅く腰掛け、背筋を伸ばす姿勢はたしかに綺麗に見えるでしょう。

この姿勢は、体重を足の付け根と座骨で支えることになります。また、太ももの裏側などにも圧力がかかります。

本来座っている状態は、上半身の体重を臀部、つまり腰が支えることになります。

腰は5つの腰椎で支えられて、腰椎の間のクッションの役割をしているのが、「椎間板」です。

 

よほどの筋力がない限りモデル座りだと、上半身が安定しません。さらに無駄な力で負担もかかりやすいので、腰痛の原因にもなります。

 

簡単にできる姿勢チェック

f:id:rinnri:20201001115002p:image

【壁を使って姿勢をチェック】

  1. 壁から30cmほど前に背を向けて立ちます。
  2. そのままの姿勢で壁にくっつけるように下がります。
  3. くっつけた際に壁と腰の間にできた隙間をチェックします。

 

正常な人の場合

  • 壁にお尻と背中が同時につく
  • 壁と腰の間に片手がギリギリ入る程度の隙間があるか
  • 頭、背中、お尻の3点が壁につく

 

猫背の場合

  • お尻より先に背中が壁につく
  • 壁と腰の間に手が通らない
  • 壁と頭の隙間が大きく開いている

 

反り腰の場合

  • 背中より先にお尻がつく
  • 壁と腰の間に手がスッと通すことができる
  • お腹が前に出ている

 

猫背になってしまう原因とは?

f:id:rinnri:20201001114851p:image

同じ姿勢でのデスクワーク

パソコンを使用したデスクワークでの長時間の姿勢は、前かがみになった悪い姿勢になりやすいです。

普段から悪い姿勢でいると、骨格が歪んだり、筋肉も衰えてしまい、猫背の原因となってしまいます。

 

長時間同じ姿勢でいると、筋肉が緊張し、血行不良による腰痛や疲れが出やすくなります。

どうしても同じ姿勢が続く場合は、のばしたりねじったりするなど、ちょっとした隙間時間で、できるストレッチをするだけでも違います。

 

体も頭もスッキリできるので、その後の業務も、スッキリした状態で取り組むことができるはずです。

 

長時間のスマホ使用

私たちの生活に必需品といっても過言ではないスマホ。長時間のスマホ使用は、猫背の原因になってしまいます。

 

周りの人を見ると分かりますが、ほとんどの人が、首を俯くように傾いていると思います。

顔の位置と同じ高さにしてまで使う人はあまり見なることはないでしょう。

 

猫背の人は背骨が常に丸まっています。その姿勢が長く続いてしまうと、背骨を通っている自律神経を圧迫してしまい、腰痛の原因になってしまいます。

身体的な面も、心体的な面も猫背は、実はよくないのです。

猫背は、自信がない時でも背中が丸まってしまい、さらに自信がなくなると、よりいっそう背中が丸くなる・・・といった負のスパイラルに陥ってしまうからです。

 

反り腰になってしまう原因とは?

f:id:rinnri:20201001114712j:image

ヒールなどの高い靴を履く

女性がよく履くヒールなどの高い靴は、反り腰の原因となります。高い靴を履いている時は、「常に爪先で歩いている」からです。

ヒールのように爪先で歩いている靴は、倒れないために無意識に体の重心が後ろにいきがちになります。そのため、腰もどんどん反っていき、結果反り腰になってしまいます。

 

他にも、筋力の衰えや体型の変化なども反り腰の原因と考えられます。

 

自宅で簡単にできるストレッチ

f:id:rinnri:20200927140625j:image

反り腰や猫背が原因の腰痛の場合、整体やマッサージに行か人もいるでしょう。一時的に和らいでも、姿勢を改善しない限りはあまり効果はありません。

 

反り腰や猫背、骨盤にも効果があるストレッチをご紹介していきます。

 

猫のポーズ

その名の通り、猫が伸びをするように見えるポーズのことです。

猫のポーズは、別名「ガス抜きのポーズ」ともいわれ、腸の調子を整える効果があります。お腹を伸ばしたり縮めたりするので、腸に刺激が伝わり、腸が活発になります。

そのため、便秘の人にも効果があるストレッチといえます。

他にも、

  • 腰痛・反り腰の緩和
  • 冷え性改善
  • 首・肩こりの緩和

などの効果も期待できます。

 

【やり方】

  • まず、両手と両膝をついて四つん這いになります。腕と足は肩幅程度に開き、目線は床に向けます。
  • 鼻から息を吸いながら、ゆっくりと腰を反らします。そのまま30秒ほどキープ。

腰痛で辛い方は、無理せずにご自身が楽なところでキープしてください。

  • 口から息を吐きながら、反らした上体をゆっくりと戻し、背中を丸めます。

この時目線はおへそに向け、肩と膝の位置は動かさないようにしましょう。この状態のまま30秒ほどキープ。

  • この流れを5〜8回ほど繰り返します。

 

https://m.youtube.com/watch?v=92-FBp9FIAI

 

合蹠(がっせき)のポーズ

足の裏同士を合わせた姿勢で行うポーズです。 合蹠の「蹠」は、足の裏の意味を持つ漢字。

股関節や太ももの柔軟性を高めるため、寝る前などに行うと、リラックス効果が期待できます。

 

【やり方】

  • まず、胡座をかいて座ります。
  • 左右の足裏を合わせた状態で、息を吐きながらゆっくりと体を前に倒していきます。

膝や足の力は出来るだけ緩めるようにしましょう。

  • 体を倒した状態のまま数秒キープし、息を吸いながら、ゆっくりと体を起こします。

 

https://m.youtube.com/watch?v=mcRTyTizCik

 

まとめ

  • 正しい姿勢は、同じ姿勢でも疲れない。
  • 悪い姿勢は、腰痛や肩こり、ぽっこりお腹の原因になる。
  • 長時間同じ姿勢でいると、筋肉が緊張してしまうため、隙間時間でできるストレッチをする

 

いかがでしたでしょうか。

正しい姿勢に直すだけで、ぽっこりお腹の解消にも繋がったりします。

理想の体になるための第一歩として、姿勢から直していきましょう。

MCTオイルを摂取すると痩せる理由は?おすすめの商品をご紹介

質制限をしている人ならほとんどの人が摂取しているMCTオイル。

MCTオイルを摂取すると、何故痩せることができるのか?一度は疑問を持たれた方は少なくないでしょう。

今回は、MCTオイルで何故痩せることができるのか?その理由とおすすめのMCTオイル商品を、ご紹介していきます。

 

MCTオイルとは?

f:id:rinnri:20200921115629j:image

油の主成分が「中鎖脂肪酸のオイルのことです。

MCTは、「Medium Chain Triglyceride (ミディアム チェーン トリグリセリド)」略して「MCT」 

日本語訳で中鎖脂肪酸です。

 

中鎖脂肪酸は、ココナッツオイルや母乳、牛乳などに含まれており、エネルギーとして素早く分解され、体脂肪になりにくいです。

分解される時間は、一般的な油に含まれる長鎖脂肪酸(大豆油やなたね油などの植物油に含有)の4〜5倍も速いと言われています。

 

MCTオイルで期待できる効果とは?

f:id:rinnri:20200921115636j:image

ダイエット効果

MCTオイルは、ケトン体回路を回して、体脂肪を燃やす体質に変えてくれます。

ケトン体回路とは、体脂肪を分解してケトン体エネルギーを生み出す「痩せる」回路のことです。

また、人間が動くためのエネルギーを生み出す回路の一つでもあります。

普段、優先的に動かしているのは、米やパンなどの炭水化物をエネルギーとした「糖質回路」です。

 

糖質回路は、その名の通り糖質をエネルギーとして使われる回路のことですが、使いきれなかった場合、血糖値が上がり、インスリンが分泌されます。

血糖値が緩やかに上昇するのであれば、なんら問題はありません。

しかし、急激に上昇してしまうと、インスリンが過剰に分泌されてしまい、脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。

 

今のことをまとめると、ケトン体回路は中性脂肪を材料にケトン体を作ってエネルギーとして使われる。

糖質回路は、米やパンなどの炭水化物(糖質)をエネルギーとして使われる、ということになります。

 

便秘解消

MCTオイルは良質な油を使用しているため、腸内で潤滑油のような働きをしてくれます。

そのため、腸内に溜まった便が排泄しやすくなります。

ただし、いくら効果があるからといって、一度に大量摂取してしまうと、便秘解消を通り越して、腹痛になってしまう可能性があります。

 

逆に、少量で摂取してるのに便秘になってしまった場合は、食物繊維の不足が原因と考えられます。

ダイエット中はどうしても、炭水化物を控えめにしてしまうため、食物繊維が不足しがちになってしまいます。

食物繊維が豊富なキノコ類や豆類、海藻類などを摂取しましょう。

 

もちろん個人差はありますので、一概には言えません。あくまで、可能性の一つとして考えていただけたらなと思います。

 

MCTオイルの摂取タイミングは?

f:id:rinnri:20200921115812p:image

絶対にこの時間に摂らないとダメ‼︎ということはありません。

効果的に摂取したいなら、「朝〜夕方」の時間帯がおすすめです。遅くても就寝前の3時間前までには摂取することが望ましいです。

 

MCTオイルは、無味・無臭のため、普段の食事にかけたり、コーヒーや味噌汁、豆乳などの飲み物に入れてみたりしてもいいです。

ただし、直接飲むことだけは控えてください。脂肪燃焼に効果があるとはいて、飲み過ぎてしまうと、お腹が緩くなる可能性があります。

使用される場合は、小さじ一杯(4.6g)から始めてみましょう。

 

MCTオイル】おすすめの組み合わせ

MCTオイル×コーヒー

MCTオイルといえば、コーヒーに入れて飲むバターコーヒーが有名です。

無味・無臭のため、コーヒーに入れても本来の味を損なうこと無く、美味しく頂けます。腹持ちもいいので、仕事や勉強に集中できるようになります。

 

MCTオイル×豆乳

便秘解消や豆乳に含まれるイソフラボンにより、高血圧の発症リスクの低下など、ダイエットや健康に嬉しい効果があります。

食事前に飲むことで、満腹中枢を刺激するため、食べ過ぎ防止にもつながります。

ダイエット中であれば、糖質が少ない無調整豆乳がいいでしょう。

どうしても味付きのが飲みたい場合は、カロリー◯◯%オフと表示された豆乳を選びましょう。

MCTオイル×ドレッシング

コーヒーや豆乳などの飲み物の他にも、ドレッシングに混ぜて料理にかけていただくのもおすすめです。

普段使用しているドレッシングに混ぜるだけなので、誰でも簡単にできます。

 

【注意点】

揚げ物や炒め物など、加熱して使わない

純度100%のMCTオイルに加熱してしまうと、サラダ油などの一般的な食用油よりも低い温度で煙が出ます。

さらに泡が発生して引火する恐れがあり、火事になる可能性があるため、とても危険です。

 

もし、使用する場合は、最後の仕上げに和えたり、かけて使うことをおすすめします。

 

長時間放置しない

生肉や生魚のようにそのまま放置すると、脂肪分解酵素と反応して油が分解します。

分解すると、油独特の匂いを発生することがあるため、基本的には完成した料理にかけるようにしましょう。

 

おすすめのMCTオイル3選

仙台勝山館 ココナッツ由来のMCTオイル

仙台勝山館は、300年以上「食」と向き合ってきた老舗企業です。食品添加物や保存料は未使用。製造過程で化学溶剤は一切使用せずに抽出。

実際に利用した方からも「減量に成功した‼︎」「摂取してからは、快便になり体重も徐々に落ちてきた‼︎」などの声もあがっています。

 

口コミはこちらから↓↓

https://review.rakuten.co.jp/item/1/319892_10000000/1.1/?l-id=item_SP_SeeItemReview

 

納豆の健康効果‼︎一緒に食べると良い組み合わせと悪い組み合わせは?

今週のお題「納豆」

納豆=健康に良い食品は有名です。また、卵と同じように「完全食(パーフェクトフード)」と呼ばれています。

今回は、納豆の効果、良い・悪い組み合わせをご紹介していきます。

 

納豆には5大栄養素すべて含まれている‼︎

たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルが含まれています。しかし納豆には、ビタミンA、C、D、B12が含まれていないため、他の食事で補う必要があります。

 

たんぱく質

  • 筋肉や内臓などの身体を作る成分。(皮膚、血液の細胞、ホルモンなどの主原料にもなる)
  • 「動物性たんぱく質「植物性たんぱく質の2種類がある。

動物性たんぱく質を含む食品

  • 肉類(牛・豚・鶏肉など)
  • 魚介類(鯖、鮭、マグロなど)

 

植物性たんぱく質を含む食品

  • 豆類(豆腐、納豆、そら豆など)
  • 野菜類(アスパラガス、ブロッコリー、枝豆など)
  • 穀類(とうもろこし、そば)
  • 果実類(アボカド、バナナ)

 

【脂質】

  • ホルモンや細胞膜、隔膜の構成
  • 皮下脂肪として、臓器を保護したり、体から寒冷を守る

 

脂質を多く含む食品

  • 油脂類(オリーブ、えごま、あまに、なたね、バターなど)
  • 調味料(ラー油、マヨネーズ、ごま・和風ドレッシング、米・麦・豆味噌など)
  • 魚介類(秋刀魚や鯖などの青魚)
  • 豆類(油揚げ、木綿・絹ごし豆腐、豆乳、調整豆乳など)

 

【炭水化物】

  • ブドウ糖や果糖などの単糖から、構成されているものの総称のこと。
  • 体内に吸収されてエネルギー源になる「糖質」と消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」の2種類に分けられる。

 

炭水化物を含む食品

  • 穀類(とうもろこし、食パン、米など)
  • 果実類(ぶどう、バナナ、りんごなど)
  • でん粉類(じゃがいも、さつま芋、長芋など)

 

【ビタミン】

  • 炭水化物や脂質のようにエネルギー源作る成分はないが、健康を維持する働きを持っています。
  • 他の栄養素がうまく働くための、いわば機械の潤滑油のように働いています。
  • 体内から生成できないため、食事から摂取する必要があります。

 

【ミネラル】

  • 私たちが生きていく中で、必要不可欠な栄養素の一つ。
  • 筋肉や骨の元となる、カラダの組織の構成をするために必要な栄養素。
  • ビタミン同様、体内では生成できないため、食事から摂取する必要があります。

 

納豆の効果

f:id:rinnri:20200714121455p:image

【免疫力アップ】

納豆には整腸作用があり、腸内環境を整えてくれます。免疫細胞の7割は腸で作られています。

納豆を摂取して腸内環境を整えることにより、免疫力アップにつながります。

 

アンチエイジング効果】

納豆に含まれている「ポリミアン」という成分は、肌のハリをよくし、動脈硬化を防ぎます。

肌や髪を作るアミノ酸やミネラルが含まれているため、美容への効果も期待できます。

 

血栓症抑制】

ナットウキナーゼは、血栓のみを溶かす血栓溶解成分です。

血栓深夜から早朝にかけて出来やすいため、夕食後や就寝前に摂取するのがもっとも効果的です。(※日本ナットウキナーゼ協会から引用)

 

納豆を食べるなら朝と夜のどちら?

f:id:rinnri:20200712175727p:image

納豆といえば、朝にご飯と味噌汁と一緒に食べるイメージが強いと思いますが、

実は‼️

朝よりも夜に食べる方が効果的です‼︎

納豆に含まれているナットウキナーゼは、血液をサラサラにしてくれます。その効果は、食後4時間後が最も効果を発揮してくれます。

その効果は8〜12時持続します。寝ている間は身体をあまり動かすことなく水分も摂らない為、血液がドロドロになります。

夜に納豆を食べることで、血流を良くする効果が期待できるからです。

 

じゃあ、朝や昼は効果がないの?と疑問に思われますが、それは違います。

朝の納豆は、昼食後の血糖値の上昇が穏やかになります。昼食に血糖値の上がりやすい食べ物で済ませる方は、朝食に食べることをおすすめします。

 

一緒に食べると良い組み合わせ

f:id:rinnri:20200712175550p:image

【納豆×キムチ】

  • ダイエット効果
  • ガン予防
  • 腸内環境改善

 

キムチに含まれるニンニクの成分アホエンには、強い抗血栓作用やコレステロール抑制作用があります。動脈硬化の予防、ナットウキナーゼと同じ、血液をサラサラにする効果があります。

一緒に摂取することで、効果は倍増します。

 

【納豆×アボカド】

  • 余計な脂肪を排出する

 

納豆、アボカドともにカリウムが含まれています。体に溜まった毒素を排出する効果もあり、高血圧の方にもおすすめです。

 

【納豆×ねぎ】

ねぎを組み合わせることで、納豆に含まれているビタミンB1の吸収を促進してます。

他にも、にら・にんにくも、ねぎと同じ効果が期待できると言われています。

 

【納豆×山芋】

  • スタミナ強化

山芋に含まれているジアスターゼや、アミラーゼなどの消化酵素などを、一緒に摂ることができます。また、食物繊維も含まれているため、便秘解消にも効果が期待できます。

 

一緒に食べると悪い組み合わせ

f:id:rinnri:20200712175606p:image

【納豆×生卵】

納豆に卵は定番の組み合わせです。その組み合わせは、あまりよくないとウワサされています。

食べると腹痛になったり、病気になるわけではなく、納豆に含まれているビオチンの効果が減退してしまうからなんです。

ビオチンとは、ビタミンBの一種で、コラーゲンの生成を助けたり、美肌&つや髪効果などがあります。

 

生卵には、ビオチンの吸収率を下げる成分が含まれています。効率よく摂取する上で相性が悪いことから、「食べ合わせが悪い食材」と表現されています。

それは、卵白に含まれている「アビジン」という成分が原因です。

納豆に含まれる美肌成分ビオチンと一緒に摂ると、成分同士が結合してしまう物質があります。結合してしまうと、ビオチンの吸収が妨げられてしまいます。

せっかくの効果が十分に発揮されることなく、体外へと排出されることになります。

もし、納豆と卵を一緒に食べたい場合は、卵黄のみを混ぜるなどの方法もあります。

分けるのが面倒だと感じる場合は、アビジンは熱に弱いため、納豆オムレツなどであれば、気にする必要もありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

納豆は、健康にもよくダイエットにも効果がある食品の一つです。

組み合わせによっては、更なる効果も期待できるため、積極的に摂取していきましょう。

【食宅便】ヘルシーなのに美味しい!?特徴やメリット・デメリットについてご紹介

「毎日の献立を考えるのが面倒・・・」

「おじいちゃんの食事と子供の食事の作り分けが大変」

「外食やコンビニ弁当で済ませてしまう」

という方におすすめなのが、お食事宅配サービス「食宅便」です。

約9000人の管理栄養士が監修しており、食事の基本であるおいしさにこだわったメニューがご用意されています。

食宅便の特徴やメリット・デメリットについてご紹介していきます。

 

【こんな方におすすめ】

  • 忙しくて、外食やコンビニ弁当で済ませてしまう方
  • 塩分やカロリーが気になる方
  • 忙しくてもちゃんとした食事を摂りたい方

 

食宅便の特徴

【冷凍だから、自分で好きな時に食べられる】

食宅便が提供する食事は、すべて冷凍で届けられます。ストックできるので、「仕事や家事で疲れて作るのが面倒・・・」「天候が悪くて外に出られない」という方におすすめです。

レンジでチンするだけなので時短で済ませたい方や、忙しい方にとって大変助かります。

温め方の目安

  • 500W 約4分
  • 700W 約3分30秒

※電子レンジの機種や環境で異なります。加熱後のお弁当が冷たい場合は、10秒ずつ追加加熱してください。

 

【飽きのこない多彩なメニュー】

ヘルシーな食事と聞いて思い浮かぶのは、野菜ばかりの、見た目があまり美味しくなさそうなイメージをされるかと思われがちです。

食宅便では、

  • 野菜・魚・肉など約20品目が入った栄養バランスの摂れた食事
  • 味がしっかりしてるのに、塩分控えめでヘルシー
  • 和・洋・中など、飽きのこない多彩なメニュー

となっています。

約9000人の管理栄養士・栄養士が在籍している医療食品だからこそ、実現できるヘルシーメニューとなっています。

 

繰り返し注文する手間をかけたくない、ついうっかり注文忘れをしてしまうという方は「らくらく定期便」がおすすめです。

らくらく定期便は、毎週・隔週・月イチで、ご指定の曜日に継続してお届けできます。注文は最初の一回だけなので、注文忘れの心配はありません。

 

食宅便で選べるコース

f:id:rinnri:20200708054957p:image

【おまかせコース】

栄養バランスを考えた7食分のおかずをまとめてお届けします。

 

【低糖質コース】

1食あたりの糖質を10g以下に抑えたおかす7食セットメニュー(おかずのみ)

 

【ケアシリーズ】

  • 塩分ケア

1食あたりの塩分を2.0g以下に抑えた7食1セットのメニュー

  • カロリーケア1200

1食あたりのカロリーが約400kcalになる7食1セットメニュー(ご飯100gを一緒に召し上がった場合)

  • カロリーケア1600

1食あたりのカロリーが約530kcalになる7食1セットメニュー(ご飯150gを一緒に召し上がった場合)

  • たんぱくケア

1食あたりのたんぱく質量が13g程度、塩分2.0g、カリウム500mg、リン270mg以下に抑えた7食1セットメニュー(ご飯150gを一緒に召し上がった場合)

  • やわらかい食事

やわらかく調整した7食1セットメニュー(歯ぐきで潰せる固さを目安にしています。)

【おこのみセレクトコース】

お好きなメニューを選んでご注文いただけます。和・洋・中華料理など

 

まんぷく亭】

1セット8食入り

「しっかり食べたい‼︎」という方におすすめです。唐揚げ、カレー、焼肉等のセットメニューです。

※定期便の方はまんぷく亭に限り、月イチのみになります。

 

【その他のコース】

  • 逸品おかず

手間をかけずにおかずをもう一品追加したいな・・・という方におすすめです。

  • 健康応援マーケット

食宅便が厳選した栄養調整食品とサプリメントをご用意しています。

  • おうちdeヘルシー丼

家でも麺類や丼ものが食べたい方におすすめです。野菜たっぷり、五穀米等素材にも考慮したヘルシー丼になっています。

  • はらすまダイエット

生活習慣病のリスクを低減することを目的に開発された、内臓脂肪を減らすためのダイエットです。

忙しい人でも無理なく続けられるダイエット手法となっています。

 

食宅便のメリット・デメリット

f:id:rinnri:20200708060229p:image

【メリット】

バランスの摂れた食事が簡単にとれる

食宅便の特徴の一つとして、多彩なメニューであり、ヘルシーなのに味付けがしっかりとしていることです。

 

電子レンジで温めるだけなので、忙しい人や時短で済ませたい方におすすめです。

 

自分の都合のいい時間に指定できる

食宅便では、4日〜7日後までのお届け日時が可能です。

【配送時間帯】

  • 午前中
  • 14〜16時
  • 16〜18時
  • 18〜20時
  • 19〜21時

 

※交通事情や天候の影響により配達日が変わる場合があります。

伊豆諸島(大島・八丈島を除く)および小笠原村(小笠原諸島)については、お届けできません。

 

【デメリット】

配送料がかかる

食卓便では注文するお弁当以外に、配送料がかかります。配送料は1梱包(2セットまで)につき390円です。

代金引換払いは、1梱包につき手数料が320円かかります。

 

お米は自分で用意する必要がある

食宅便がお届けするメニューは、おかずのみ(コースによってはご飯もついている場合もある)のため、自分で用意する必要があります。

 

食宅便に関する質問

f:id:rinnri:20200708060310j:image

Q:注文は何日先まで可能ですか?

 

A:1週間後までなら注文可能です。

 

Q:自然解凍でも大丈夫ですか?

 

A:食べられなくはないです。

水分が出てベシャッとしたり、脂が固まったりするため、あまりおいしくなくなります。

 

Q:お試しは出来ないのですか?

 

A:出来ます。

実際にどんな感じなのか試してみたいという方には、4食セットの「食宅便 お試しセット」がおすすめです。

最後に

いかがでしたでしょうか。

ヘルシーなのに味付けがしっかりしています。しかし、あくまでおかずのみになっているためお米は自分で炊くしかありません。

毎日の献立や家族毎に分けるのが大変な方にとって、嬉しい宅配サービスです。

 

ご覧いただきありがとうございます。

【Oisix】定期サービス"おいしっくすくらぶ"とは?入会方法は?

皆さんは、Oisixという宅配サービスをご存知ですか?

Oisixとは、野菜はもちろん、肉や魚など、私たちの食卓に並ぶ食材を定期的にお届けする宅配サービスです。

利用件数が290万人(20年6月1日時点)突破しています。また、Oisixは入会費・年会費が0円、キャンセル料が無料となっています。

今回は、Oisixの定期サービス「おいしっくすくらぶ」の入会方法についてご紹介していきます。

 

【こんな方におすめ‼︎】

  • 自分で上手に調理できるか不安・・・
  • 忙しくてもちゃんとした食事を家族に食べてもらいたい
  • 時短で済ませたい
  • 毎日の献立を考えるのが大変

 

Oisix】定期サービス「おいしっくすくらぶ」とは?

Oisix定期宅配のサービス名称です。

毎週、旬の食材を定期ボックスとして用意しています。また、中身や量は、自由に変更可能、ご注文をしない週はキャンセルができます。

但し、注文受付期間を過ぎた場合は、キャンセルはできませんので、必ず期限内に手続きをする必要があります。

【キャンセル・定期復活の方法について】

Web上から簡単に手続きができます。中には、キャンセルをしたが、やっぱり注文したい場合の復活の手続きも、簡単に手続きができます。

 

キャンセルの方法

  • アプリから

カート>お届け先・日時変更/キャンセル

Myアカウント>注文履歴

  • パソコンから

Myアカウント>注文履歴

復活の方法

  • アプリから

カート>今週の注文を再開する

TOPページ>キャンセルした定期ボックスの注文をやり直す

  • パソコンから

TOPページ>キャンセルした定期ボックスの注文をやり直す

 

キャンセルのお手続きは、注文締切日までとなっています。

また、キャンセルのした後での復活は、注文締切日までなら、いつでも復活できます。

逆に、締切日を過ぎてしまうと、できなくなってしまうので、必ず確認を忘れないようにしましょう。

 

Oisix】入会・休止の手続きは?

f:id:rinnri:20200705164217j:image

Oisixに入会するときに必要な入会金・年会費・キャンセル料は無料です。ほしいものを買った分だけのお支払いになります。

「いきなり入会‼︎」からではなく、「まずはお試しから・・・」という方は、「お試しセット」がおすすめです。

なぜならオイシックスでは、とりあえず会員登録だけが出来ないからです。1回買い物をすることで、自動的に会員登録される仕組みになっています。

まず、何を買おうか悩んでいる方、長期で利用するかわからない・・・という方は、まずこちらの「お試しセット」から始めることからおすすめします。

 

お一人様1点限り通常4200円(税込)がなんと52%OFFの1980円(税込)で購入することができます。

柿のような深い甘みのたつやの人参(熊本県産)やOisixおすすめのベビーリーフ(茨城県産)などの商品をお届けしています。

また、Oisix限定でおいしく食べる説明書もついてますので、調理に不安な自信がない方でも、安心して購入することができるかと思います。

【お試しセットを申し込む方法】

まずこちらの画面にある「おためしセットを申し込む」を押してください

申し込み先ページ↓↓

https://www.oisix.com/shop.g6--top--top-shinki_domo__html.htm?hosid=6185

f:id:rinnri:20200705160211p:image

 

その後は、ご注文の流れに沿って入力していくだけです。

f:id:rinnri:20200705160451p:image

 

お支払い方法は、「クレジットカード」「コンビニ・郵便決済」「楽天ペイ」になります。

f:id:rinnri:20200705161303p:image

 

お支払い詳細

  • コンビニ・郵便決済でのお支払い

商品到着後の後払い・手数料無料となります。

※お支払い用紙は別送となります。

  • クレジットカードでのお支払い

ご利用できるカード

JCB、VISA、MASTER、Diners、AMEX、UFJ

 

家庭の事情でしばらくOisixを受け取れない場合があるかと思います。

「一時的にだが、受け取らないようにすることはできるのだろうか?」という方がおられるかと思います。

一時休止は最大2ヶ月まで可能です。

お手続きもWEB上で簡単に手続きができます。

 

オイシックスに関する質問

f:id:rinnri:20200705164153j:image

Q:お試しセットを買うと、そのまま自動継続になりますか?

 

A:お試しセットは1回のみになります。

継続される場合は、定期宅配サービス「おいしっくすくらぶ」へお申し込みしていただきます。

 

Q:商品はどのように届けられますか?

 

A:ヤマト運輸(クール便)にてお届けしています。

ご注文のタイミングや地域によっては、2〜5日が最短お届け日となります。

 

最後に

今回、ご紹介したことをまとめてみました。

 

  • Oisixの利用件数が290万人突破している人気の定期宅配サービス
  • 入会費・年会費、キャンセル料が無料となっている
  • キャンセル・定期復活は、締切日までなら手続きが可能
  • 入会するか悩んでいる場合は、お試しセットから

 

いかがでしたでしょうか。

Oisixの入会・キャンセル方法などを中心にご紹介しました。

Oisixに入会しようか悩んでいる方は、今回の記事を参考にしていただけたらなと思います。

ご覧いただきありがとうございます。

 

「私の好きなアイス」一度はやってみたかったこと

今週のお題「私の好きなアイス」

小さい頃、一度はやってみたかったことがあります。

それは、でかアイス爆食い‼︎

爆食いなんてしたらお腹を痛めることは目に見えてわかります。ですがそれでも、私は一度でいいから、やってみたかったんです‼︎

アイスの中でも抹茶が好きで、あのほろ苦さがたまりません。

今ダイエット中で食べられませんが、ダイエットが明けたら、やりたいことの一つです。

小豆やほうじ茶のアイスも好きですが、やっぱり抹茶のアイスが一番です。

 

期間が終わったら食べたいアイスです。

↓↓