rinnriの健康日記

健康や栄養、ダイエットについて投稿しています。

【Poke'mon LEGENDS アルセウス】過去作と大きく違い過ぎる件についてご紹介

f:id:rinnri:20220206125549j:image

皆さんこんにちは凛です。

今回は1月28日に発売された「Poke'mon LEGENDS アルセウス」を実際にプレイした感想です。

まだ本編はクリアしていないけど、今プレイした段階での過去作の違いについて書き残していきます。

 

 

Poke'mon LEGENDS アルセウスとは?

今作の冒険の舞台はヒスイ地方。

まだ人とポケモンが一緒に暮らす事自体珍しかった遠い昔の時代、後に「シンオウ地方」と呼ばれることになる。

主人公はタイムスリップしてきた

今までは各地方の博士から「ポケットモンスターの世界へようこそ‼︎」が、必ずありました。

今作ではなくなっています。

まず主人公がタイムスリップします。

何言ってんだろう?と思われますよね。

今までだったら、博士の挨拶から始まり、ポケモンの世界について説明されるのがお決まりでしたから(^_^;)

では誰が挨拶をするのか。

今作のタイトルにもある「アルセウス」さんです。

f:id:rinnri:20220206130046j:image

いきなり姿で登場・・・というわけではなく、声だけになってます。

内容は、

「全てのポケモンに出会うのです」

f:id:rinnri:20220206130037j:image

いきなし出てきてそんなこと言われてもな〜。

なぜ、タイムスリップしてきたかは、「スマホ」です。ポケモンソード・シールドに登場したロトムスマホではなく、私たちが普段から使っているスマートフォンです。

 

その後、アルセウスにタイムスリップされた後に見つけたスマホアルセウススマートフォン、「アルセウスフォン」として強制機種変されてました。

f:id:rinnri:20220206124623j:image

しかもポケットに入らなさそう・・・。

ポケモンセンターがない

ポケモンといえば、必ずある施設の一つポケモンセンター。遠い昔の時代なので、ポケモンセンターはありません。

回復はどうするのかいうと、自分の宿舎となります。

f:id:rinnri:20220206130148j:image

考えてみたら、誰もが当たり前のようにポケモンを持っていた時代でもないし、背景を見る限りそこまで科学が発展しているわけでもないですし。

今作は自分の宿舎がポケセン代わりになります。宿舎以外にもありますが、調査場所にあるベースキャンプに設置されている簡易ベッドでも、回復することができます。

主人公の表情筋がよく動く

歴代の主人公はドラクエの主人公と同じ無表情・無口でした。

それが今作では表情がよく動く動く。物語の序盤、基本的な動作ができるチュートリアルヒノアラシモクローミジュマルの御三家を捕まえるのですが、途中でポケモンがボールから飛び出ると、落ち込むんですよ。

f:id:rinnri:20220206125233j:image

いや、そんな落ち込まなくても・・・。

よく聞くとボイスも追加されているんですよ。ドラクエ11の主人公とほぼ似たようなもので、走り疲れた時の息切れや投げる時、ポケモンの攻撃から躱すときなど・・。

ボイスが付くなんて初めてだから新鮮に感じました。

ポケモン図鑑の完成が面倒

ポケモン図鑑といえば、一回捕まえればそのポケモンの身長・体重・説明全てがわかるのですが、アルセウスでは全く違います。

まず「タスク」

今作のポケモン図鑑は紙です。

f:id:rinnri:20220206124557j:image

シマボシ隊長の部屋を見ると机の上には、書類だらけ。まだデジタルではなくアナログの時代です。そんな、一回見たり捕まえるだけで自動的に登録されるわけではありません。

f:id:rinnri:20220206124533j:image

てことは、主人公は調査地でポケモンの攻撃を躱したり相棒ポケに戦わせたり・・・めっさ忙しいじゃないですか!!

図鑑完成はいつになるのやら・・・気が遠くなりそうです(´・ω・`)

ピカチュウの鳴き声が電子音に戻っている

ポケモンXYからアニポケと同じ鳴き声になったピカチュウですが、LEGENDS アルセウスでは電子音に戻っていました。やっぱりゲームで登場するピカチュウといえば電子音ですよね。

ピカチュウとバトルしたときの鳴き声が昔に戻っていたことに驚きました。

電子音で聞きなれている人からしたら「おかえり!!」逆に大谷さんの声で慣れ親しんでいる人からしたら「新鮮」と思うのではないでしょうか。

ピカチュウ(大谷育江さん)

www.youtube.com

 

ピカチュウ(電子音)

www.youtube.com

最後に

いかがでしたでしょうか。

過去作とは大きく違っている今作。ポケモン図鑑の完成も一回捕まえたら終わり、というわけではなくタスクをクリアしないと完成しないから、時間がかかります。

メインストーリーをクリアしてもサブクエとかあるから、完全クリアを目指すならどれくらいの時間が必要になるのやら・・・。

ちょっとずつやっていけたらなと思います。

ご覧いただきありがとうございました。

【体温を上げて冷え性改善】カレー専門店が作ったサプリメント「プラスおん」

皆さんこんにちは、凛です。

「布団に入っているのに手足が冷たい」

「暖房が効いた部屋にいるのに手足が冷たい」

と、手足が冷たくて辛いと感じたことはありませんか?

特に男性よりも女性の方が多い「冷え」。

肩こりや頭痛、腰痛、倦怠感、基礎代謝の低下により太りやすくなるなど、体の不調だけでなくダイエットにも支障をきたします。

 

今回ご紹介するのは、日本最大級のカレー祭典「神田グランプリ」で2度の優勝を果たし、全国に166店舗展開しているカレー屋さんが本気で作ったサプリメント「プラスおん」です。

 

夏のイメージが強いカレー。体の冷えに悩んでいる方こそ、カレーはおすすめです。カレーに使われるスパイスは、冷え性を改善する効果がある」と言われているからです。

ウコン、唐辛子、にんにく、しょうが、ナツメグ、ブラックペッパー、クミンなど、カレーに使われているスパイスは60種類以上もあります。

中でも冷えに効果があるスパイスはクミンシードやニンニク、ショウガなど。

 

【クミンシード】

f:id:rinnri:20220129113941p:image

カレー作りには欠かせないスパイス。肉や野菜料理、煮込み、炒め物、パン、チーズなど世界各地で幅広く用いられています。

クミンシードは、便秘解消、腹痛の緩和、美肌・美髪・ダイエットに強い味方でもあります。

 

【ニンニク】

f:id:rinnri:20220129114242j:image

にんにくには血液の流れを良くする効果があり、美肌効果や抗菌作用など、さまざまな効用を持っています。冷えの原因でもある血行不良、血液をさらさらにすることで、手足の抹消までしっかりと血液が行き渡るため、冷え解消に繋がります。

 

【ショウガ】

f:id:rinnri:20220129114322j:image

しょうがは古くから漢方薬に多用されており、風邪や冷え性対策の定番食材。辛み成分「ショウガオール」が含まれています。ショウガオールは血行を良くし体の中から温めてくれるので、冷え性改善に効果があります。

 

とはいえ、カレーを毎日食べるのは無理ですよね。

そこで「プラスおん」の出番です。

プラスおんには、体をポカポカさせる成分が含まれており、以下の方にお勧めです。

  • 冷え性の方
  • 低体温の方
  • 風邪にかかりたくない方 など

 

【内容量】

36g(1粒の重量 400mg×90粒)

【原材料名】

麦芽糖(国内製造)、秋ウコン抽出物、デキストリン、ケルセチン、セロリ末、ニンジン末、ショウガエキス(乾燥ショウガ、マルトデキストリン)、パインアップル粉末果汁、ケイヒ末、黒胡椒抽出物、ヒハツエキス、無臭ニンニクエキス、タマネギエキス、クミン/結晶セルロース、香料、ステアリン酸カルシウム、安定剤(HPC)、微粒二酸化ケイ素、トマト色素

【栄養成分表示】

3粒(1200mg)あたり(推定値)エネルギー4.55kcal、たんぱく質0.02g、脂質0.03g、炭水化物1.05g、食塩相当量0.0008421g

 

実際に使用した方からの声

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

桜大福(@coroazu)がシェアした投稿

 

 

実際に使用した方からも、効果が実感できたとの声が上がっていることが分かります。

逆に「効果を実感できなかった‼︎」「飲む前と変わらない‼︎」といった声は、私が探した限りではありませんでした。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

カレーには体を温めてくれるスパイスが使われています。毎日カレーを食べるのは流石にキツイですよね。

今回ご紹介したカレーサプリ「プラスおん」は、手軽にカレーの成分を摂取することができます。

購入するかどうか悩んでいる方は、定期コースがおすすめです。

通常コースだと4,980円(税込)のところ、4,482円(税込)で502円もお得になっています。

定期コースはこちらから

↓↓

どちらのコースも、いつでも止める事はできますが、値段的に見ると定期コースの方がお得です。

プラスおんを飲んで、体を温めていきましょう。

ご覧いただきありがとうございます。

寝ても疲れが取れない原因とは?簡単にできるリラックス方法をご紹介

皆さんこんにちは、凛です。

20代といえば、学生から社会人へと変わる年代ですよね。

社会人として働いていくにつれ、疲れやすくなった。

いくら寝ても疲れが取れない・・・。

など、まだ体が元気な20代なのに疲れやすくなっていませんか?

 

そこで今回は、

  1. 疲れの原因
  2. おすすめのリラックス方法

以上、2点についてご紹介していきます。

 

関連の記事

rinnri.hatenablog.com

【目次】

 

仕事のストレスを感じやすいから

f:id:rinnri:20211218054556j:image

20代といえば、楽しい学生生活から一変し、就職先では一番後輩です。

社会に出ると色んな人達と付き合うことになります。学生の頃は、苦手な人とは無理に付き合う必要はありませんでしたが、社会ではそうはいきません。

自分が苦手な人でもうまく付き合わなければいけないので、まず職場の人間関係で悩む人が多いのではないでしょうか。

 

まだ慣れない仕事に人間関係など、精神的ストレスが疲労の原因となっているといえます。

特に20代、新社会人は上司や先輩から若手のうちから期待されて更なるプレッシャーがあり、負担を感じている人は少なくないはずです。

 

おすすめのリラックス方法10選

腹式呼吸

深呼吸をすると、気持ちが落ち着いたことはありませんか?呼吸、腹式呼吸には、リラックス効果があります。自分から意識しないと、なかなか行えない呼吸です。

腹式のほかにも胸式呼吸がありますが、こちらにリラックス効果はありません。緊張している時、不安を感じている時に、呼吸が浅くなったことはありませんか?

この時、リラックス効果のある副交感神経ではなく、交感神経が働いています。胸式呼吸は、交感神経が優位に働く呼吸だからです。

緊張すると急にお腹が痛くなるのは、強いストレスにより、腸が活性化するからです。

f:id:rinnri:20211218055711j:image

 

胸式呼吸は交感神経が優位に働くのに対し、腹式呼吸は、副交感神経が優位に働きます。

副交感神経は、身体の各部分の活動性を下げ、次の活動に備えて回復、修復させるために働きます。

交感神経が身体の各部分の活動性を上げるアクセルならば、副交感神経は活動を下げるブレーキです。

 

普段から呼吸をしているため、電車やバスの待ち時間など、ちょっとした時間でもいいので腹式呼吸を意識してみましょう。一度身につけておけば、いつでも行うことができます。

呼吸は立ったまま行うことはできますが、立っているときは体幹を使います。

安定して行いたいのなら、仰向けから始めることをオススメします。

 

腹式呼吸のやり方~

仰向けで行う場合

  1. まず仰向けになり、胸とお腹に手を当てます。
  2. 息を吸うときはお腹を大きく膨らませ、吐くときは凹ませます。

 

立って行う場合

  1. 肩の力を抜き、お腹に手を当てます。
  2. 仰向けと同じように息を吸い、吐きます。

 

ポイント

  • 息を吸うときは鼻から、吐くときは口から。
  • 「スッ、ハッ」と呼吸をするのではなく、「スーーー、ハーーー」と10秒を目安にする。

youtu.be

 

慣れないうちは難しいかもしれません。毎日欠かさずに続けていけば、自然と腹式呼吸になります。

 

②笑顔を作る

f:id:rinnri:20211218055826j:image

好きな実況者の動画、好きな漫画がアニメ化された、欲しいゲームが手に入ったなど、嬉しくて笑顔になったことはありますよね。その時、仕事や人間関係、家事で溜まった疲れが取れたことはありませんか?

笑顔には、ドーパミンやアドレナリン、コルチゾールなどの快楽に関するホルモン、幸せホルモン”エンドルフィン”が分泌され、ストレス発散や鎮静作用に効果があります。

 

逆に死んだような表情になっていると、

「自分は何やってもダメな人間なんだ」とネガティブになります。

 

~笑顔の作り方~

まず、笑顔を作るには、

  1. 口輪筋
  2. 大頬骨筋
  3. 笑筋
  4. 眼輪筋
  5. 小頬骨筋

の5つの筋肉が必要となります。

 

毎日表情筋を鍛えることで、素敵な笑顔に近づいていきます。トレーニングを行う際は鏡を見ながら行いましょう。

【表情筋を鍛えるトレーニング】

あいうえお体操

口を大きく開き、「あ・い・う・え・お」と動かします。声を出すのが恥ずかしい人は、口を動かすだけでも表情筋のストレッチになります。

 

行う際のポイント

  • 口を大きく開き、目も大きくカッと見開きます。

  • 口の両端が引っ張られるようなイメージで、真横にぐいーっと引くようにします。

  • 口を前にすぼめるように突き出します。巾着をぎゅーっと紐で開け口を締めた時と同じ状態です。

  • いの時は横にぐいーっと引くようにしましたが、えは口を横に広げ、頬を高く上げるようにします。

  • 口を大きく開き、ほうれい線も一緒に伸ばすイメージで行います。

 

ベロ回し体操

ベロ回し体操とは、唇を閉じて上下の歯に外側にそって舌を大きく2秒に1回のペースで、ぐるりと回します。

時計回りと反時計回り、20回を目安に回します。

20回も連続でするのが難しい場合は、回数を減らして5回から始めてみましょう。左右で1セットとして、1日に3セットゆっくり行います。

慣れてきたら少しずつ回数を増やして、目標の20回にしましょう。

 

ベロ回しを行うことで、

  • たるみや二重顎の予防・改善
  • 顔の歪み改善
  • 免疫力の向上
  • 自律神経の調節
  • 血液循環の改善

など、健康・美容面ともにプラスになります。

 

よく噛む

よく噛むことで食べ過ぎ防止や虫歯・歯周病の予防、ストレス解消に繋がります。

キャベツやにんじん、きのこなど、生野菜や食物繊維のある食材を食べることで、表情筋のトレーニングになります。

 

③観葉植物を置く

f:id:rinnri:20211218174349j:image

観葉植物には、ストレス軽減やリラックス、空気清浄効果があります。観葉植物から放出させられる「フィトンチッド」という森林浴成分にあります。

 

フィトンチッドは、ロシア語で「フィトン=植物」、「チッド=他の生物を殺す能力を有する」という意味があります。

植物は自分で移動することができません。虫からしてみれば良いターゲットです。害虫をからの攻撃で傷ついた時に、傷口から病原菌が感染しない、害虫を寄せ付けないために自分の身を守るためにつけた、能力です。

観葉植物を置くことで、

  1. 消臭
  2. 除菌・抗菌
  3. リラックス
  4. 抗酸化 などの効果があります。

フィトンチッドは薬品ではありませんが、免疫力を高めたりストレスを緩和することは可能です。

 

おすすめなのが

これらは初心者でも育てやすい、観葉植物です。

栽培に慣れていない、外出や出張でなかなか水やりができない人は特に、おすすめです。

 

④緩めの服を着る

f:id:rinnri:20211218174142p:image

職場では、ピッタリの服を着ていますよね。自宅でもピッタリの服を着ていては、リラックスをしようにもできません。

自宅にいる時は、体を締め付ける下着や服は着ずに、締め付けが少ないワンピースに変えてみましょう。

 

⑤生活習慣の見直し

朝起きたら日光を浴びる、軽めの運動、寝る前はスマホを見ない、バランスのとれた食事など、日常のちょっとした習慣を変えることで、健康的な体づくりだけでなくストレス解消にもなります。

 

他にも

  • 朝起きたらコップ一杯の水を飲む
  • ヨーグルトや納豆、きのこなど乳酸菌や食物繊維が含まれている食材を食べる

など。

 

⑥読書

f:id:rinnri:20211218174431j:image

読書といえば、多くの知識を得るために読んでいる人は多いのではないですか?私もその一人で、本を読めば読むほど、自分が知らなかったことを知ることができます。

 

読書には知識を増やすだけでなく、

  • ストレス解消
  • 想像力が磨かれる
  • 脳の活性化
  • 物忘れを抑える

などの効果があります。

 

いきなり難しい本を読むのではなく、自分に興味のあるジャンルから始めるのがおすすめです。

本を読むのにストレスを溜めてしまうと、内容が入ってこないからです。

 

⑦ヨガ

f:id:rinnri:20211218173930j:image

ヨガといえば、あぐらをかいて深呼吸のイメージがあります。

ヨガには、自律神経を整え心身の不調が和らぎ、リラックス状態になります。ゆっくりとした動作で行うため、運動が苦手という方でも無理なくできます。

とはいえ、1日1週間続けたからと言って、効果が出るわけではありません。

効果を実感するまで2〜3ヶ月はかかります。ヨガの効果を実感したいのなら、毎日行い習慣づけるようにしましょう。

 

⑧ストレッチ

f:id:rinnri:20211218174004p:image

長時間同じ姿勢でいると、血管が圧迫されて血行が悪くなり、疲労が蓄積されていきます。

疲労を放置し続けていると、疲れやすくなり体がスムーズに動かなくなってしまいます。

逆に体が柔らかいと、血行が良くなり、疲労や老廃物が体外へと排出されやすくなります。

 

おすすめの時間帯は、お風呂上がりです。

f:id:rinnri:20211218054234p:image

お風呂上がりは、筋肉が温まっているので、伸びやすいとされているからです。入浴後45分以上経過してしまうと、筋肉が冷めて入浴前の状態に戻ります。

 

ストレッチを行う際、1回に20〜30秒くらいの時間をかけた方がいいです。10秒だと時間が短すぎて筋肉が伸びないからです。

 

⑨音楽を聴く

f:id:rinnri:20211218174028j:image

音楽を聴くと元気をもらったり、前向きにしてくれますよね。音楽にはヒーリングミュージックや音楽療法という分野があります。

 

実際にYouTubeで検索すると、リラックス効果のある音楽が出てきます。聴いている間は「自然の鎮痛剤」とも呼ばれているエンドルフィンの分泌が増大します。

エンドルフィンとは脳内で機能している神経伝達物質の一つ。エンドルフィンが多く分泌されるほど、モルヒネ同様の多幸感を抱きます。

音楽のリラックス効果は、科学的にも証明されています。ジャズやメタル、洋楽、アニソン、クラシックなど、種類も豊富です。

 

では、どの音楽を聴けばいいのか?

自然の音で構成された音楽やクラシックがおすすめです。

f:id:rinnri:20211218054359j:image

小川のせせらぎや小鳥たちのさえずり、ししおどしの音など、聴くだけで心穏やかになったことありませんか?

リラックスに深く関わりのある「1/fゆらぎ」にあります。

「1/fゆらぎ」とは、不規則性と規則性がバランスよく調和する状態。

自然の音に限らず、その人の声を聴くと落ち着いたりするのも、1/fゆらぎが関係しています。

 

クラシック、モーツァルトの音楽にもこの1/fゆらぎが含まれています。クラシックの中でもモーツァルトの曲はいずれもα波が出やすい音楽です。

 

α波とは、脳波の一つで心身ともにリラックスした状態の時に発します。寝る前に聴くことで、ぐっすりと眠ることができます。

 

youtu.be

⑩温かい飲み物を飲む

f:id:rinnri:20211218174058j:image

仕事で疲れた時に温かい飲み物を飲むと、体がほっこりしますよね。温かい飲み物を飲むと内臓が温まり、下がっていくと、副交感神経が優位になります。

どの飲み物でも同様の効果を得ることができます。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

20代は、学生から社会人へと変わる年代です。

社会人にもなると、苦手な人とは付き合うことになります。慣れない職場や人間関係、精神的ストレスが原因でなかなか疲れが取れない人は多いでしょう。

 

今回ご紹介したリラックス方法を実践して、少しずつ疲れを取っていきましょう。

 

ご覧いただきありがとうございます。

【ポケモンBDSP】チャンピオンシロナ戦の決着が笑うしかなかった件について

皆さんこんにちは凛です。

今回はタイトル通り、ポケモンブリリアントダイヤモンドのチャンピオンシロナ戦についての感想です。

前回の記事

rinnri.hatenablog.com

 

チャンピオン戦は四天王よりもきつく、一回リセットして再挑戦してからやっと勝てました。

人によっては違ってきますが、私は、ルカリオガブリアスがきつかった・・・。

ルカリオのわるだくみとガブリアスつるぎのまいで、特攻と攻撃を2段階アップが正直きつくて、手持ちポケモンが全員ワンパンされるという・・・。

 

私の旅パは、

です。

 

何も知らずに挑んだ一回目、ルカリオでほぼ全滅して、

「あ、これ積んだわ・・・/(^o^)\」

と悟った瞬間リセットし、2回目へ。プラチナでプレイしていた時よりも難易度上がってないですか?なんからAIが賢くなったような。

まさかワンパンされるとは思ってなかったんですもん。

 

一回思いっきり負けて、しばらく鍛えてから挑むのも一つの手ですが、逆に鍛えすぎるとヌルゲーになってしまうから、今の状態でなんとか勝てないか、考えました。

私が思いついたのは、異常状態にさせる、むっくんとレオンの交代でひたすら攻撃を下げることです。ルカリオの場合、いかくをしても特攻は下がらないので状態異常にして、倒すしかありませんでした。

 

私が思いついたのは、異常状態にさせる、むっくんとレオンの交代でひたすら攻撃を下げることです。ルカリオの場合、いかくをしても特攻は下がらないので、状態異常にして、倒すしかありませんでした。

 

旅パに入れているロズレイドにしびれごを覚えていたので、なんとかルカリオの攻撃を耐えて、まひにさせることができれば、勝てる可能性が少しでも上がります。

たしかシロナさんのルカリオはオスだったから、性別がメスのマニューラにメロメロを覚えさせれば、攻撃してこない率がさらにアップするかなぁ、と思ったんですよ。

 

再挑戦してルカリオが出てきたときに、ロズレイドのしびれごなが決まり、マニューラに入れ替えてメロメロも当てることができたんですよ。

これで落ち着いて、攻撃に行動を移せる!!と思った矢先、

普通に攻撃してきて、

「えぇ、メロメロした意味ないやんけ・・・」

 

もちろんワンパンで退場。ちなみにメロメロを食らうと、50%の確率で攻撃ができなくなります。当然ですが、相手と同じ性別、性別不明の場合は無効です。

ダイパリメイクに限らず、過去作で手持ちがメロメロを食らった時、高確率で攻撃ができなくなったのですが、なぜ?

メロメロの確率を知るまでは、高確率で攻撃ができなくなるものだと思っていたんです。

 

その後、なんとかルカリオを倒し、シロナさんの切り札ガブリアスが出てきました。倒すまで30分くらいはかかったんじゃないのかなというくらい、時間がかかったのでは。

というのも、私の手持ちにガブリアスに相性が抜群の技を持っているのが、ふぶきと冷凍ビームを覚えているマニューラしかいません。

相手のガブリアスのレベルよりも低く、特防・防御ともに高くないので、ワンパンされる可能性大なんですよ。10レベも差があるから尚更。

マニューラよりも防御力が高いポケモンが一撃で倒される時点で、分かってたんですけどね(;^ω^)

 

しかも、相手が瀕死状態になると、かいふくのくすりを使ってくるんです。一回だけではなく、3回も。

プラチナや他シリーズをプレイしていた時は、かいふくのくすりを使ってきたのは、一回だけだったはずなのに・・・。

2回使ってきたときは、

「え!?一回だけじゃないの!?」と驚きましたよ。

 

回復薬なしや旅パの縛りプレイでクリアできる人って、すごい。

まんたん、かいふく、げんきのかけらがないと気づいたら全滅・・・なんてことになってしまいます。

 

1回目のチャンピオン戦で、全滅一歩手前までいきましたが、再挑戦でも同じ状況になり、焦りました。

またダメだったら、しばらく鍛えてから3回目に挑もうかと決めていたんですよ。

プレイ当時の私は、さっさとチャンピオンになって、コンテストや地下通路、図鑑埋めなどやりたいことがあるから、ここで倒しておきたかったんです。

また一から四天王に挑むなんて、面倒だったし、ファイトエリアとかに行きたかったから。

 

まずはしびれごなをかけて、あとはひたすら、いかく持ちのむっくんとレオンを後退させ続けます。

つるぎのまいのPPまで続け、「これ以上は下がらない‼︎」まで来たら、攻撃に転ずる・・・はずだったんだけどなぁ。

 

30分近くくらい後退させ続けていった結果、ガブリアスの全技PPが0になったんですよね。

f:id:rinnri:20211212080435j:image

つまり・・・、

出せる技が一つもなく、わるあがきしかありませんでした。

f:id:rinnri:20211212080443j:image

一瞬「え?」って固まり、まさかの決着がこれ・・・。回復に専念すれば、相手は勝手にダメージを受けて、勝手に倒れてくれるから、めっさ楽になっちゃったんです。

攻撃が下がっているから、防御が低いポケモンでも蚊にさされたようなダメージしか与えることができないんです。

あれだけ苦戦したのに、まさかの・・・。当然、勝ちましたよ。

 

最後の決着がわるあがきによる、なんとも締まらない勝ち方。

f:id:rinnri:20211212080501j:image

ま、まぁ勝てばいいんですよ、勝てば‼︎

 

次は来年1月28日に発売される「Pok'emon LEGENDS アルセウス」まで、コンテストや図鑑完成をしとこうかな。

ポケモンX・Yにあった「PSS(プレイヤーサーチシステム)」の一つ、GTS(グローバル・トレード・ステーション)で自分が欲しいポケモン、性別、レベルが設定できるシステムがあってもよかったのでは・・・と思ってしまいます。

 

友達がいたら、通信交換で進化するポケモンを交換し直すことができるんですけど。ぼっちにとっては辛い。

 

それでは、ご覧いただきありがとうございました。

f:id:rinnri:20211212080419j:image

【ポケモンBDSP】賛否両論があったダイパリメイクだけど普通に面白かった

皆さんこんにちは凛です。

今回は、11月19日に発売されたダイパリメイク「ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」でストーリーをクリアしたので、感想について書いていきます。

 

発売が決定されたとき、ダイパリメイクについて賛否両論があったかと思います。私個人としては、普通に楽しんでプレイすることができました。私がプレイしてよかった点と、残念だった点についてご紹介していきます。

 

【良かった点】

①セーブ時間がない

プラチナしかプレイしたことがないのですが、セーブが完了するまでの時間が長くて、地味にストレスが溜まっていました。

プラチナはセーブ時間を除けば、面白いゲームなのですが、そこだけが残念だったかな。

ダイパリメイクではセーブ時間がないんじゃないくらい完了するから、ストレスが溜まらなかったのが良かったです。

 

②育てるのが楽

学習装置といえば、レベルが低いポケモンも同時に育てたい時に使っていました。ポケモンBW2までは、持たせたポケモンしか効果はなく、一度に手持ちポケ全員に経験値が入ることはありませんでした。

 

X・Yになってから、大切なものになって、スイッチをオン・オフにするだけで手持ちのポケモン全てに経験値が入るようになりました。

サクサクと進めたい人にとって、これは嬉しいシステムです。

手持ちポケのレベルを全員同じようにしていくと、時間がかかるんですよね。実際、プラチナでミオシティに着くまで、48時間もかかりました。RTAだと、既にストーリーはクリアしてますもんね。

 

野生のポケモンと戦いながら地道にレベル上げ、地味な作業が苦手な人にとってはかなりのストレスではありませんか?昔の私だったら、イラついて投げ出していたのかもしれません。

 

しかもダイパリメイクは、がくしゅうそうちを持っていないのに、手持ち全員に経験値が入るから、かなりありがたいです。

 

【残念だった点】

ゲームコーナーの撤廃

ポケモンといえば、ゲームコーナーがあったじゃないですか。今作も楽しみにしてたんですよ。

トバリシティについて「さぁ‼︎」と行ってみたら、ゲームコーナーだった場所は、「ファッションスタイル ゆびをふる」になってました。

 

たしかに発表で衣装チェンジができるのは知ってましたが、ゲームコーナーが無くなるなんて思わないじゃないですか‼︎

 

リメイクでなぜ、無くしてしまったんだ・・・。

 

以上、私が実際にプレイして良かった点と残念だった点です。

 

あ、あと主人公の小遣いなのですが、最初から8,000円って、金持ちじゃん‼︎今までだったら3,000円くらいだったので、驚きましたよ。

 

では、ご覧いただきありがとうございます。

 

お久しぶりです

皆さんこんにちは、凛です。

ここ2週間くらい、家の用事で忙しく、ブログを更新する時間がありませんでした。

 

その用事というのが、「引っ越し」。

f:id:rinnri:20211208115342j:image

引っ越しをしたことがある人なら分かりますが、しんどい。

肉体的はもちろん、精神的にも。

 

数年前から我が家では引っ越しについてはあったんですよ。しかしコロナの関係で、伸びに伸びて、先月の25日になりました。

引っ越しって、休日よりも平日の方が安いんですよね。通常だったら仕事があるので、もちろん有給を使いました。

有給はある程度使わないといけないみたいで、溜まりに溜まっていたんですよね。

だって、有休を使ってまで休みたい理由なんてないし、病気かなんかにかかったりして、出勤できなかったと考えると、そう簡単に有休を使っていいものかどうか・・・。

 

今回の有給は、引っ越し前日の24~26日の3日間にあてました。

引っ越し当日までは荷物整理をしたり、不要なものは捨てたりしてたんですが、ゴミがわんさか出てくるんですよ、これが。

引っ越しあるあるの一つじゃないんかな、と思いますがゴミが異常に出てくる。

整理しよったら、何年も前に買ったけど、使うことなくタンスの肥やしになっている化粧品や消臭スプレーなど、いろんなものが出てきます。

 

ゴミと一緒に出てくるのがヤツ、そう・・・

「G」

我が家が汚すぎるせいなのか、出てくるんですよ。酷いときは1日に2、3回も。

その度にスプレーをかけてはトイレで流していき、また見つけては流し~の繰り返しでした。

ヤツが出てこないか、常に気を張りながらゴミを仕分けしつつ、必要な荷物を段ボールに積める。

 

私の場合、本とフィギュアでした。というのも、ワンピースやBLEACH、マギ、ぬらりひょんの孫などの漫画本がほとんどです。

実際に数えたことはありませんが、ワンピだけで百巻はあるから、全部合わせたら、500はいってるんじゃないのかなぁ・・・。

我ながらかなりの本を買ったなと思います。

本だけで、段ボールが10箱分はあったかと。

さらに筋トレ器具やぬいぐるみも入れると、12、3箱はいったんじゃないかな。

 

片づけはほぼ終わって、あとは明日に備えるだけで、前日は家具の配置を決めるために新居へ移動し、着いたのですが、ある事件が起きました。

 

それは、トイレの水漏れです。

f:id:rinnri:20211208115807p:image

 

トイレを使用した後、親が使うときに気づいたんですよ。便座の後ろ側に水がビショビショになっていることを。

 

そのあとに判明したことが、どうやらパッキンが古くて変えなきゃいけなかったみたいです。

いや、それはちゃんとしてよぉ・・・

パッキンとは、給水管などの管を繋ぎ合わせるゴムのこと。

トイレはゴム製なので、他の配管類よりも早く寿命を迎えるようです。

どうやら、

「トイレで水漏れが起こったら、パッキンを疑え‼︎」

と言われているくらい、トイレの水漏れのほとんどがパッキンの寿命だそうです。

今まで水漏れのトラブルは起こったことはなかったので知らなかったです。

その後、引っ越し当日に業者の方がきて、無事トイレは使えるようになりました。もし、そのまま気づかずに過ごすことになると思うと・・・。

 

トイレは解決してこれで大丈夫・・・かと思いきや、今度はテレビ側のコンセントに電気が通らないという(´・ω・`)なんでや・・・

もちろん業者の方に来てもらい、直してもらいました。

 

引っ越してからトラブル続き・・・。

正直、疲れました。

過去2回引っ越しましたが、こういったトラブルは初めてです。

 

これから引っ越す方、いつかは引っ越す予定の方に向けて一言。

 

「引っ越しは精神的にも肉体的にも疲れる」

f:id:rinnri:20211208120332j:image

 

ご覧いただきありがとうございました。

 

【疲労は体の危険信号!?】寝ても疲れが取れない原因と解決方法とは

「毎日ちゃんと寝ていても、疲れが取れない。」

「休日にしっかり睡眠時間を確保したのに、翌日疲れが取れる気配がない」と感じたことはありませんか?

 

疲労は、体の危険信号でもあります。特に半年以上も続くと、本人の意思とは裏腹に、簡単な作業さえも難しくなります。

 

スマホやインターネットが当たり前の現代、貴方の知らないうちに疲労は溜まっているかもしれません。

そこで今回は、

以上、2点についてご紹介していきます。

 

なぜ疲労は発生するのか?

疲労は「疲れ」とも表現されます。

日本披露会では疲労とは過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体の活動状態の減退状態である」と定義されています。

つまり、体と心に過剰負荷により、全身の倦怠感や思考がうまく回らない、肌荒れ、腰痛、肩こり、食欲不振などの症状が現れます。

 

疲労には大きく"肉体的な疲れ"・"精神的な疲れ"・"神経的な疲れ"の3つの種類に分けられます。

 

①肉体的な疲れ

f:id:rinnri:20211120223201j:image

スポーツや立ち仕事、肉体労働などをした後は、クタクタになったりしたことありませんか?

身体を動かし続けているとエネルギーが枯渇して、血行不良や神経伝達に遅れが生じます。

車がガソリン切れを起こすと、動かなくなるのと同じで、筋肉もエネルギー不足している状態では、力を発揮することは難しいです。

 

②精神的な疲れ

f:id:rinnri:20211120223111j:image

社内や他社で円滑な人間関係を築いたり、パソコンを使うなど、脳を酷使することが原因の一つです。

脳に疲労が蓄積すると、

  • イライラしやすい
  • 呼吸が浅くなる
  • 集中力の低下
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 寝付きが悪くなった 

などの変化が起こりやすいです。

 

③神経的な疲れ

f:id:rinnri:20211120223044j:image

デスクワークやスマホなど、目の使い過ぎやコンタクト・メガネの度があっていないことが原因。

精神的な疲れと神経的な疲れは、脳の中に大量の酸素が必要となります。必要な分の酸素の供給が低くなると、疲労として表れます。

 

これらの疲れを放っておくと、今よりもしつこい疲労へと繋がります。疲労を放置し続けていると、生活習慣病心筋梗塞のリスクがあります。

 

溜めれば溜めるほど、リセットするのが大変になります。疲労が溜まったら、後回しにするのではなく、今から実行していきましょう。

 

効率的に疲労を取る5つのポイント

溜まった疲れは、なるべく早めに解決したいところ。効率的に解消するには、姿勢、休養、睡眠、運動、食事5つのポイントが重要です。

 

①姿勢

スマホやパソコンで長時間同じ姿勢でいると、筋肉が緊張し、血行が悪くなります。

例えば猫背。

f:id:rinnri:20211120222138j:image

背中を丸めた姿勢は、ぽっこりお腹や垂れ乳、頭や腰に負担がかかります。

 

頭は意外と重さがあり、ボウリングボール1個分あります。猫背で頭が前に出る事で、頭を支えるために首に負担がかかります。

 

常に首の筋肉が緊張状態になるため、どんどん血行が悪くなり、首こり・肩こりになってしまいます。

 

スマホを見るときも、スマホ1つ分上に持つ、おへそを天井に伸びるイメージで立つ、骨盤を立てて座るなどちょっとした工夫をすることで、普段使わない筋肉を使います。

姿勢が良くバランスが取れていると、運動のパフォーマンス能力が上がったり、ダイエットにも効果があります。

 

②休養

疲労している時は、ぐっすり寝たり、のんびりする静的な休息が必要になります。

休日、朝日を浴びずに寝っぱなしの半ひきこもり状態は、体内時計がずれてしまいます。体内時計がずれると、夜になっても眠れなくなり、睡眠不足で翌日に支障をきたしかけません。最悪月曜日、週始めに会社に遅刻してしまうことがあります。

 

お家でのんびり過ごす場合は、ベランダや庭に出て朝日を浴びたり、少し歩いて朝日を浴びるようにすると、疲労回復につながります。

 

③睡眠

睡眠には疲労回復だけでなく、ストレス軽減や脳の健康維持にも効果があります。いくら寝ても疲れが取れない場合は、睡眠の質が低下している可能性があります。

 

睡眠の質を高めるには、

  1. 白湯や生姜湯、カモミールティーなど、温かい飲み物を飲む
  2. 自分に合った寝具を選ぶ
  3. 就寝前の喫煙は避ける
  4. 朝日を浴びて体内時計をリセットする

などのことを、意識するようにしましょう。

 

④運動

疲れているからといって、全く身体を動かさないのは、肩こりや腰痛、倦怠感など、体の不調の原因「硬化」を引き起こしやすくなります。

 

筋肉は全身に酸素や栄養を届けるポンプのような役割をしています。筋肉が硬化すると、血液の循環が悪くなり、身体に必要な酸素や栄養が行き渡らなくなり、体の不調へとつながります。

 

疲労時こそ、身体を動かす「アクティブレスト」を行うことで、血液の循環を良くし、身体に蓄積された疲労物質を効率的に排出させます。

 

アクティブレストを行う際は、以下の3点の条件を満たす運動を選ぶことです。

  1. 息が上がらない程度の有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)
  2. ストレスやヨガ
  3. 散歩やショッピング など

 

⑤食事

私たちの体は、日々の食事でできています。面倒だからといって、インスタントや菓子パン、コンビニ弁当だけにしていませんか?

たしかにお腹は満たされますが、体に必要な栄養が摂取できていません。

栄養が足りていないと、

  • 体力・免疫力の低下
  • 筋肉量の低下
  • 疲労感や倦怠感

などの症状が起こります。

 

1日3食、とくに朝・昼はしっかり食べるようにしましょう。もちろん、その人の生活リズムがあるため、一概には言えません。

 

疲労時に摂りたい栄養素】

f:id:rinnri:20211120222926p:image

ビタミンB1は、ご飯やパンなどの主食に含まれている糖質を、エネルギーに変えるのに必要な栄養素です。穀類や豚肉、大豆などに多く含まれています。

ビタミンB1が不足すると、糖をエネルギーに変えることができず、疲労物質である乳酸が蓄積され、疲れやすくなります。

ビタミンB2もタンパク質・脂質・糖質の代謝にも必要で、皮膚や髪、爪、粘液の健康を維持するのに欠かせません。レバーやハツ(心臓)といった内臓系に多く含まれています。

ビタミンB2が不足すると、肌荒れや口内炎を起こしやすくなります。

 

  • カルシウム・鉄分

カルシウムには骨を丈夫にするほかに、筋肉をスムーズに動かす働きがあります。精神的な疲労やストレスを緩和してくれます。

成人の体内に約1kg含まれていて、不足すると骨が十分に成長せずに骨粗鬆症の原因となります。

 

鉄分は、必須ミネラルの一つで、赤血球を構成する成分で、全身に酸素を供給する役割を担っています。

人間の体内には約3〜5gの鉄分が存在しています。そのうち70%は、機能鉄と呼ばれ、赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンに存在します。

残りの30%は、肝臓や骨髄、筋肉などに貯蔵鉄としてストックされています。貯蔵鉄は、機能鉄が不足した時に補うために放出されます。

鉄分が不足すると、鉄欠乏性貧血や抵抗力の減少、うつ・パニック障害、集中力の低下などの知能・情動への影響が引き起こします。

 

疲労緩和におすすめの食べ物】

  • 旬の食べ物

f:id:rinnri:20211120222842j:image

旬とは、"その食材を最も美味しく食べられる時期"のこと。味だけでなく、その食材に含まれている栄養価が高く、流通量が増えるので、通常よりも安価になります。

 

旬の食材が出ている時は、お財布がやさしくなる時期と言えます。

 

f:id:rinnri:20211120222748j:image

お肉にはタンパク質のほかに、ビタミンやミネラルがバランスよく含まれています。ただ肉といっても、種類や部位によって、含まれる栄養素が異なります。

 

  • 果物

f:id:rinnri:20211120222719j:image

果物には、

などが含まれています。

 

ほとんどの果物は、皮をむいたらすぐ食べられるので、手軽に栄養補給することができます。疲労回復を図りたい時は、グレープフルーツや蜜柑、デコポンなどの柑橘類を選びましょう。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

人間関係やパソコンで脳を酷使、肉体労働など、疲労の原因は人それぞれ。蓄積される疲労は、期間が長ければ長いほど、リセットしづらくなります。

 

疲労を効率的に取るには

  • お肉や果物、旬の野菜など、疲労緩和に効果のある食べ物を選ぶ
  • ウォーキングや水泳など、息が上がらない程度の有酸素運動を行う
  • 自分に合った寝具を選ぶ、朝日を浴びて体内時計のリセットをして睡眠の質を高める

を行うようにしましょう。

 

ご覧いただきありがとうございます。