rinnriの健康日記

健康や栄養、ダイエットについて投稿しています。

早食い防止に効果的!?ダイエット・健康に効果のある痩せ箸とは?

皆さんこんにちは凛です。

「早食いは太る」という言葉は、誰もが聞いたことありますよね。よく噛めば痩せる「噛むだけダイエット」というダイエット方法があります。

 

今まで、早食いで食事を済ませてきた人にとって止めるのは、意識をしない限り、難しいですよね。

今回は、早食いを治したい方向けにおすすめの箸「痩せ箸 STYMB60」をご紹介していきます。

 

よく噛むことへの効果

f:id:rinnri:20211016123359p:image

皆さんは「ヒミコノハガイーゼ」という言葉を聞いたことありますか?これは、よく噛むことで様々な効果を表した標語です。

言葉にある「卑弥呼」は、現代の私達よりも噛む回数が6倍以上だといわれています。

1回の咀嚼回数の平均が、10〜20回と言われており、最低でも60〜120回は噛んでいたことになります。

現代は、柔らかい食べ物が多いので、あまり噛まずに飲み込むことができるのも原因なのかなぁ…。

ヒミコノハガイーゼは、日本咀嚼学会(1990年)の標語となっており、「よく噛む8大効用」とも言われています。

 

「ヒ」:肥満防止

よく噛むと、脳にある満腹中枢が刺激され、血糖値が緩やかに上昇します。

私たちは、食べ物を摂取することで血糖値は上昇しますが、食べるスピードによって変わります。これは、インスリンというホルモンが関係しています。

インスリンとは、膵臓から分泌されるホルモンの一種であり、私たちの体の中で、様々な調節をしてくれます。

上昇した血糖値を下げる働きを持っていますが、短い時間で食事を済ませると、血糖値が急上昇してしまいます。

 

短期間で急上昇した血糖値を下げるためには、必要な量のインスリンを分泌しなければいけません。当然、膵臓に負担がかかり、疲弊しやすくなります。

膵臓が疲弊すると、

  • インスリンの量が減少する
  • 分泌しても、十分に機能しなくなる

などの問題が起こり、血糖値がコントロールできなくなります。

血糖値を下げる作用の他にも、余ったエネルギーは、脂肪として体内に蓄積する作用もあります。

ゆっくり噛むことだけで、肥満になる可能性が低くなるので、最低でも15分は時間をかけて食べるようにしましょう。

 

「ミ」:味覚の発達

しっかり噛むことで、口に入れている食べ物の形や固さを感じることができ、味がよく分かるようになります。

たくさん噛めば噛むほど、唾液が分泌され、舌の細胞が発達する、脳の味覚中枢も刺激されるので、素材本来の味が分かるようになります。

 

「コ」:言葉の発達

食べ物を食べるとき、顎や口の周りの筋肉を使います。

早食いをしている人は、そこまで筋肉を使わないのですが、よく噛んでいる人は、口の周りの筋肉を使うため、表情が豊かになり、はっきりとした発音ができます。

 

「ノ」:脳の発達

脳内には、口と関係した神経が広く分布されており、噛む動作が脳への刺激につながり、認知症予防にもなります。

しかし、歯の本数が少ない、歯が無い人は、脳に伝わる刺激が少なくなるので、認知症のリスクが高まります。

子供は脳の発達、大人は、認知症の予防をすることができます。

 

「ハ」:歯の病気予防

食べ物を噛む時、唾液が出てきますよね。唾液には、食べやすくするだけでなく、外部から入ってくる細菌などを、体から守るための免疫機能という役割を持っています。

他にも、

  • 口の中の汚れを洗い流す「自浄作用」
  • 食べ物を無事に胃まで送り届け、嚥下しやすくする
  • 細菌の活動を抑え、環境を整える「中和・緩衝作用」
  • 歯の保護と歯周病予防

など。

 

「ガ」:ガンの予防

よく噛むことがガン予防になるの?と疑問を持たれるでしょう。

がんになる原因は、食事と喫煙が原因と言われています。

私たちが普段食べている物の中で、食品添加物があります。食品添加物の中には、発がん物質が含まれていることがあります。口は、食べ物の第一関門です。

食べ物を噛み砕くことで、毒消しをし、がんを予防してくれます。

 

「イー」:胃腸快調

唾液に含まれている消化酵素アミラーゼは、デンプンと反応して麦芽糖へ分解します。麦芽糖は小腸へと運ばれ、マルターゼという消化酵素によって、ブドウ糖に分解されます。

ブドウ糖になってようやく体に吸収されるというわけです。

早食いは、食べ物を噛み砕かずに飲み込んでいるので、胃で消化する時間がかかり、胃もたれになりやすくなります。

もし、早食いをしていて胃痛や胃もたれ、吐き気がするのなら、よく噛むようにしましょう。

 

「ゼ」:全力投球

よく噛むことは脳に刺激が入り、活発にします。

メジャーリーガーがガムを噛んでいるのは、脳を活性化させることに意味があります。P300と呼ばれる特殊な脳波の反応が早くなりました。

P300とは、約300ミリ秒後に出てくる特殊な脳波。脳波が早くなれば、脳が活発に動いていると言えます。

 

早食い防止におすすめ箸

よく噛むことで、健康への効果が大きいことが分かりました。今まで早食いで食事を済ませてきた人からすると、そう簡単には直りません。

 

長年染み付いてきた癖というものは、常に意識し続けていないと、無意識にポロっと出てしまうものです。

オススメなのが、「痩せ箸 STYMB60」です。

 

 

実際に使用した人からも、

  • 食べるのに苦労します…。
  • TVで見ながらだとなかなか食事が進まなくなりました。今では、集中して食事をするようになりました。
  • 箸先が程よく曲がるので、一回の量が減り、食事時間が長くなる。
  • 早食いがこれでだいぶおさまりました。

など、実際に食事をするときに時間がかかっていることが分かります。

(楽天・Yahooショッピングのレビューから引用)

 

いつも使っている箸ならば、次から次へと食べ物を口に入れることはできたでしょう。痩せ箸の場合、そうはいきません。

口に運ぶまで時間がかかるので、普段と同じようにあまり噛まずに飲み込んでしまうと、お口が寂しくなります。

口寂しくならないように、食べ物が運ばれるまで、自然と咀嚼回数が多くなるので、早食いを止めることができます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

長年早食いをしてきた人にとって、常に意識しながら食べるのは難しいですよね。

今回ご紹介した痩せ箸なら、物理的に早食いを止めることができるます。

 

少しでも早食いを止めたいと思っているなら、痩せ箸を使うのも一つの方法です。

ご覧いただきありがとうございます。