rinnriの健康日記

健康や栄養、ダイエットについて投稿しています。

「きゅうりが苦い!?」苦い理由と簡単に苦味をとる方法について紹介‼︎

「きゅうりを食べたら、苦かった・・・」

「苦くて食べられない」

と、きゅうりを食べて苦く感じてしまった時、腐っていると思って捨ててしまったことはありませんか?

きゅうりが苦いのには、ちゃんとした理由があります。

今回は、きゅうりが苦い理由と、簡単に苦味を取る方法についてご紹介していきます。

 

【目次】

  • きゅうりが苦い=腐っているわけではない
  • きゅうりが苦い理由は?
  1. 苦味成分が多い個体を食べてしまった
  2. 栽培環境
  3. 肥料過多
  • 苦味をなくす方法
  1. 塩で揉む
  2. 切った部分と本体を擦り合わせる
  • まとめ

 

 

きゅうりが苦い=腐っているわけではない

「きゅうりが苦いのは、腐っているんじゃないの?」と思われるでしょう。

答えは、いいえです。

きゅうりが腐っているときは、「見た目・臭い・触感」が明らかに違います。

【見た目】

  • ヘタの部分が黄色がかり、しなびた状態
  • 白カビが生える
  • 断面は、黄色や茶色に変色

 

【臭い】

  • 酸味のある臭い
  • 腐敗臭のような鼻にツンとくる異臭
  • カビ臭い

 

【触感】

  • 柔らかくブヨブヨしている
  • ヌメリがあり、白い液体が出る

 

きゅうりが腐ると、張りや弾力が失われ、水分が抜けたしなびた状態になります。

さらに腐敗が進むと糸を引き、中身も菌が繁殖しているので、

絶対に食べてはいけません‼︎

f:id:rinnri:20210313123544j:image

 

きゅうりが苦い理由は?

f:id:rinnri:20210313124003j:image

きゅうりが苦い理由は、以下の3つが挙げられます。

  1. 苦味成分が多い個体を食べてしまった
  2. 栽培環境
  3. 肥料に含まれる窒素

 

【苦味成分が多い個体を食べてしまった】

きゅうりやかぼちゃなどのウリ科の野菜には、苦味成分であるククルビタシンが含まれています。

ククルビタシンとは、ウリ科特有の有害物質です。食べてしまうと、下痢やおう吐などの食中毒を引き起こします。

といっても、通常はヘタに近い部分に少量しか含まれていないため、食べても特に問題ありません。まれに含有量が多いきゅうりを食べてしまった場合、苦味を感じます。

 

【栽培環境】

f:id:rinnri:20210313123951j:image

苦味成分「ククルビタシン」が増えるかどうかは、栽培環境に関係があります。

  • 水不足

きゅうりの水分量は97%と、ほぼ100%の水分を含んでいます。夏の暑い時期に水が不足すると、苦味が増していきます。

ほかにも、本来の大きさよりも細くなる、変な方向に曲がったりするなどの「奇形果」に、生じやすくなります。

 

逆に水を与えすぎると過湿になり、根腐れを起こします

 

  • 温度

きゅつりの生育適温は、18〜28度で、冷涼な気候を好みます。

気温が低い冬の中ではうまく育たず、きゅうりは着実した実を守ろうとします。この時、ククルビタシンが増えます。

 

【肥料過多】

f:id:rinnri:20210313124205j:image

肥料の中には、主に窒素・リン酸・カリなどの成分が含まれています。特に窒素を多く含んだ肥料で育てると、きゅうりが苦くなります。

植物を育て終えた土をそのまま使ってしまうと、土の栄養バランスが崩れます。この時、窒素が多い状態になっていることがあります。

 

窒素過多になると・・・

  • 葉が大きい・花の端が波打っている
  • 葉の色が濃い・薄い
  • 奇形果や流れ果
  • ツルが太い

などの症状を引き起こします。

 

苦味をなくす方法

きゅうりの苦味をなくすには、以下の方法があります。

  1. 塩で揉む
  2. 切った部分を擦り合わせる

 

【塩で揉む】

苦味を取る方法として定番と言われています。

「塩で揉むだけで、苦味が取れるの?」と思うかもしれません。

驚くことに、苦味を緩和することができるのです。

材料

  • きゅうり 1本
  • 塩 小さじ1/2〜(きゅうりの重さの2%が目安)

 

作り方

  1. きゅうらを薄切りや千切りなど、自身のお好みで切ります。
  2. 切ったきゅうりに、塩をふってやさしく馴染ませ、5分おきます。(※)
  3. 手でしっかりともみ、ぎゅっと握って水分を絞ります。(※)

 

※きゅうりから少し水分が出始めてから、揉むようにしましょう。塩を振ってすぐに揉んでしまうと、きゅうりがポキポキと折れてしまぃます。

 

※水分を絞りきれていないと、料理が水っぽくなってしまうので、しっかりと絞り切るようにしましょう。

 

 

あまりにも苦味が強い場合は、食べないようにした方が良いかもしれません。

 

苦味が強い=ククルビタシンの含有量が多い

 

ククルビタシンは、少量なら特に問題はないのですが、含有量が多い個体を食べてしまうと、食中毒を引き起こしてしまいます。

さらに、ククルビタシンは菌ではなく「成分」で、加熱しても成分が変わることはありません。

食中毒を引き起こさないためにも、食べないという選択をする必要があります。

 

【切った部分と本体を擦り合わせる】

塩がなくても簡単に苦味をとる方法です。塩をきらすということは、あまりないかと思います。

誰でも簡単にできるので、覚えていて損はありません。

 

材料

  • きゅうり 1本

 

作り方

  1. きゅうりのはしっこ(色の濃い方)を切り、擦り合わせます。
  2. 白い液体(※)が出なくなるまで擦ります。

 

※擦っている時に出ている白い液体は、ククルビタシンです。それを取り除けば、きゅうりの苦味を軽減することができます。

 

きゅうりのえぐみの取り方 by ヒカル☆彡 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが348万品

 

まとめ

  • きゅうりが苦いのは、苦味成分「ククルビタシン」が多いから
  • きゅうりの栽培環境で増えるかどうかは変わる
  1. 水不足はきゅうりにとってストレスになり、苦味成分が増える原因に
  2. 気温が低いと、うまく育たず苦味成分が増える
  3. 肥料の過剰投与、特に窒素を多く含んだ肥料だと、きゅうりが苦くなる

 

いかがでしたでしょうか。

苦味が少量から問題はありませんが、あまりにも多すぎると、食中毒を引き起こしてしまいます。

ちょっとした一工夫で、苦味を取り除き少しでも、美味しく食べましょう‼︎