rinnriの健康日記

健康や栄養、ダイエットについて投稿しています。

すぐに実践できるリラックス法と実はNG!?なリラックス法についてご紹介‼︎

お題「リラックス法」

みなさんこんにちは、凛です。

ストレスは、心身ともに影響を与えます。とはいえ、仕事や育児に追われて、リラックスできる時間が減ってしまいますよね。

適度な息抜きができないと、焦燥感や体調不良などにつながります。

 

今回は、すぐに実践できるリラックス法と、実は逆効果!?なリラックス法について、ご紹介していきます。

 

【目次】

  • すぐに実践できるリラックス法

  1. ノートに書き出す
  2. 背筋を伸ばして瞑想
  3. カラオケで思いっきり歌う
  • 実は逆効果!?なリラックス法

  1. 寝る前のアルコール摂取
  2. 好きなものをひたすら食べまくる

まとめ

 

すぐに実践できるリラックス法

【ノートに書き出す】

f:id:rinnri:20210221104506j:image

手を使って何かを書き出すことによって、ストレスを軽減する効果があります。

何故、ストレスが溜まるのか?ノートに書くとこで、モヤモヤの原因が明らかになるからです。

イライラしていたり、モヤモヤしている原因が分からないと、心にも脳にもストレスになります。

ノートに書き出すことによって、ストレスになった出来事や理由などが明らかになってきます。

ストレスを解消するには、どう行動すればいいのか、対策が立てられるようになります。その対策が立てられるだけで、心と脳がスッキリします。

 

客観的な視点で見ることができるから

自分の気持ちを文字に書き起こして言語化することで、主観的な視点+客観的な視点が加わります。

ただ、頭の中で自分の考えを溜め込んでいると、スッキリするどころか、イライラしてしまいます。

自分が溜め込んでたことを文字に書き出すだけでも、ストレス発散につながります。

 

ジャーナリング(ノートとペンを使った)の方法

まずは、ペンとノート(レポート用紙のような紙でも良い)を用意します。

  • 頭で考えずに手を動かす
  • 気をそらせないように、プライベートな空間(個室や寝室など)で行う
  • 誤字・脱字は気にしない
  • 書く時間を決める

 

ジャーナリングを実践するにあたって、毎日か、忙しい場合は週に1度など、習慣化することで効果が上がります。

 

書くだけなら、パソコンやスマホでも良いんじゃないの?と思われますよね。しかし、仕事やプライベートのメールなどがきてしまい、気が散ってしまいかねません。

書くときは、必ず手書きで行いましょう。

 

【背筋を伸ばして瞑想】

f:id:rinnri:20210221104510j:image

瞑想と聞くと、お寺で正座しながら・・・のイメージをもたれがち。「マインドフルネス(『今、この瞬間』を大切にする生き方)瞑想」という言葉もあり、実践している女性が増えています。

瞑想は、続ければ続けるほど、体の緊張をほぐしてリラックスする効果があります。

 

瞑想で期待できる効果

  • ストレス軽減
  • 集中力・記憶力・学習力のUP
  • 物事をポジティブに考えられる
  • 感情コントロールの向上

 

瞑想のやり方

瞑想にもさまざまなやり方がありますが、今回ご紹介するのは、スタンダードな瞑想、「マインドフルネス瞑想」です。

 

  • 椅子または床に座る

特にこれといった座り方はありません。椅子に腰掛けたり、あぐらをかいてもOK。

ただし、深呼吸がしやすい様に背筋が伸ばせる座り方にしてください。

 

  • 呼吸に意識を向ける

まず、肩の力を抜いてリラックスします。

目は閉じて、呼吸は、できれば腹式呼吸で。

腹式呼吸のやり方

  1. お腹に力を入れ、ゆっくりと深く引っ込めます。息を十分に吐き出し、2秒間息を止めます。
  2. お腹の力を抜きます。このとき、自然に空気が入ってきてお腹は膨らみます。
  3. そのままゆっくりと鼻から息を吸い、胸が十分に広がるまで空気を入れます。
  4. ゆっくり3つ数えながら、息を止め、ゆっくりと口から空気を吐き出します。
  5. 吐き切るとお腹に力一杯が入り、前かがみの状態になり、そこで2秒間停止します。
  6. そこから背筋を伸ばし、自然に空気を入れます。

 

【カラオケで思いっきり歌う】

f:id:rinnri:20210221104656j:image

カラオケで気持ちよく歌うことで、スッキリしたことはありませんか?

歌を歌うことは、顔の表情筋をたくさん使います。歌うのが楽しくなって笑顔になったり、口を大きく開けたりしますよね。

表情筋は脳に近い筋肉であるため、たくさん動かすと、感情を司る扁桃体を刺激します。

 

扁桃体とは、私たちヒトを含む高等脊椎動物の側頭葉内側の奥に存在し、アーモンド状の神経細胞の集まり。

主な役割は、情動(喜怒哀楽)反応の処理と記憶で、「扁桃核」とも言われています。

 

歌を歌うということは、たくさん呼吸をし、酸素が供給されるので、新陳代謝が上がります。

 

カラオケの前と後では、ストレスホルモン「コルチゾール」が減少されます。

コルチゾールとは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一つ。「ストレスホルモン」とも呼ばれています。

 

コルチゾールは、ストレスから身を守ろうとして、分泌方が起きます。瞬間的な増加は問題はありません。

しかし、長期的なストレスにさらされた場合、脳の海馬を萎縮させてしまいます。

他にも、免疫系・中枢神経系・代謝系など、体のさまざまな機能に影響を与えます。

 

カラオケで歌うことで、気分が明るくなり、ポジティブになるので、コルチゾールは減ります。

 

実は逆効果!?なリラックス法

【寝る前のアルコール摂取】

f:id:rinnri:20210221104821j:image

日本に限らず、海外でも寝る前のお酒ナイトキャップを飲む習慣は少なくありません。

寝る前のお酒は、睡眠の質を低下させています。

お酒に頼って眠ることで、

  • 酔いが覚めてくると眠りが浅くなる
  • 睡眠の質が低下するため、起床後のパフォーマンスも低下する
  • 毎日のように飲酒していると、効果が減少する

などの問題点が挙げられます。

 

眠りが浅くなることで、かえって疲れが取れなくなってしまいます。

翌日になり、集中力・記憶力・判断力が低下するため、十分にパフォーマが発揮できずに1日を終えてしまいます。

満足せずに1日を終えるため、モヤモヤやいらいらを抱えたまま夜を迎えてしまいます。ストレス解消のため、また寝る前にお酒を飲む。

 

それが毎日続くと、疲れが取れずにストレスが溜まり、またお酒を飲む・・・といった負のループに陥ってしまいます。

 

【好きなものをひたすら食べまくる】

f:id:rinnri:20210221104824j:image

ストレスが溜まり、発散しようとつい食べ過ぎてしまった・・・なんてことは、あるでしょう。

好きなものをひたすら食べまくると、たしかにその時は幸せに感じます。食べ終わった後、とてつもない罪悪感に苛まれてしまう・・・

 

「食べすぎたから、その分運動しないと・・・」と、ウォーキングなどで体を動かすも、三日坊主で続かなかったりして、自分を責めてしまう。

負のループが続き、「自分は何やってもダメなんだ・・・」「自分はどうせ・・・」と諦めてしまってはいませんか?

 

食べてはダメ、食べてはダメ・・・と思えば思うほど、食の執着が頭から離れることができなくなってしまいます。

 

じゃあどうすればいいの?

という方は、

 

別の趣味を見つけましょう‼︎

f:id:rinnri:20210221105006p:image

 

友達と一緒にショッピングで楽しんだり、歌を歌ったり、好きな音楽を聴くなどの趣味を見つけることで、食べること以外に、意識をむけることができます。

 

とはいえ、「どうしても食べたい‼︎」と思う時はありますよね。

その時は自分を否定せず、自分が食べたいものを直感的に感じ、ゆっくり食べましょう。

1日くらい食べても、その後の食事に気をつけていれば、太ることはありません。あまり気にしないことが重要です。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ストレスは解消は人それぞれです。カラオケで歌う・ノートに書き出す・瞑想など。

ストレスをうまく発散して、心身ともにリラックスしましょう。

 

珍しい食材が手に入る!?オンライン直売所食べチョクについてご紹介

皆さんは、食べチョクというサービスを知っていますか?

食材やお花などの商品をお取り寄せできる産直ECサイトです。

コロナの影響でおうち時間が増えたため、オンラインでの買い物が増えたかと思います。

今回は、食べチョクのサービスと、簡単にできるレシピについてご紹介していきます。

 

【目次】

  • 食べチョクとは?
  • お届けする内容
  • 選べる‼︎3つのプラン
  • 果物を使用したレシピ
  • まとめ

 

食べチョクとは?

全国2800軒を越えるこだわりを持った農家や、漁師から食材やお花を直接お取り寄せできる、国内No.1の産直ECサイト

食べチョクには、市場には出回らない珍しい食材や、限定の商品など、12,000点以上もの商品が出版されています。

市場やスーパーを介さずに、生産者から「チョク」でお届けします。そのため、収穫してから「最短24時間以内」の鮮度の高い食材が届きます。

 

新鮮な魚や野菜、果物が食べたい方にオススメ‼︎

 

他にも、市場やスーパーではあまり見ない珍しい食材や、食べチョク限定商品も、数多く出品されています。

旬彩野菜セットや自然栽培野菜セット、数量限定の黒毛和牛切り落としなど。

 

「何か珍しい食材はないかな〜?」

 

宝探しをしているような感覚で、楽しく選ぶことができます。

 

お届けする内容

f:id:rinnri:20210214101002j:image

毎月2つの商品から、好きな果物を一つ選ぶことができます。

【3月】

  • A:甘酸っぱいいちご
  • B:完熟‼︎八朔

 

【4月】

  • A:プリっとさわやかな河内晩柑
  • B:もうすぐ終わり‼︎いちご

 

と、毎月違う果物を味わうことができます。

 

選べる‼︎3つのプラン

f:id:rinnri:20210214101125j:image

食べチョクには、「1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月」の3つのプランがあります。

 

  • 1ヶ月プラン:毎月4,980円(送料込・税込)
  • 3ヶ月プラン:毎月4,780円(送料込・税込)

合計600円お得‼︎

  • 6ヶ月プラン:毎月4,480円(送料込・税込)

合計3,000円お得‼︎

 

※3ヶ月・6ヶ月プランには、一括払いではなく、毎月の支払いになり、途中解約はできません。

プランの期間終了後は、いつでも解約可能で、3ヶ月プランが終わって、4ヶ月目に解約しても大丈夫。

 

果物を使用したレシピ

【フルーツサンド】

材料(1人分)

  • イチゴ 7〜8粒
  • 薄切り食パン 2枚
  • 生クリーム チューブタイプの半分あれば足ります

 

作り方

  1. ヘタを取ったイチゴの水気を取る。
  2. 生クリームをお好みの硬さ、甘さで泡立てます。(※)
  3. 耳の着いたままの食パンに生クリームを塗ります。片方はイチゴを乗せた時に多少沈み込むため、多めに。
  4. 多めに生クリームを塗った食パンに、斜め直線に生クリームを絞り、イチゴを横に倒して乗せます。
  5. 周りにもイチゴを敷き詰めます。
  6. イチゴの上に隙間を埋めるように生クリームを塗ります。
  7. その上に、食パンを合わせ、ラップに包んでぎゅっとおして形を整えます。
  8. ラップに包んだら、冷んやりするまで冷蔵庫で冷やします。
  9. 冷蔵庫から取り出したら、ラップを外し、食パンの耳を切り落とし、斜め通りに半分に切ったら、完成です。

※砂糖を蜂蜜に変えると、スッキリします。生クリームも泡立てるのが面倒だと感じる人は、チューブタイプでもOK‼︎

カンタン可愛い!イチゴのフルーツサンド♡ by edamameさん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが346万品

 

糖質カットをしたいなら、サンドイッチに使うパンを、ブランパンに変えれば、糖質をかなり抑えることができます。

 

ブラン入り食パンは、1枚あたりの炭水化物が18.4g(糖質:12.4g・食物繊維:6.7g)です。食物繊維が豊富に含まれているため、便秘に悩んでいる人にもおすすめです。

ブラン入り食パンのフルーツサンド by momo/tomo 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが346万品

 

【ムース】

材料(2個:直径7cmのココット)

  • ビターチョコレート 50g
  • 生クリーム 70ml
  • 牛乳 30ml
  • 卵黄 1個

 

トッピング

  • いちご 4個
  • ココアパウダー 適量

 

作る前の準備

  • ビターチョコレートは、片手で割り、卵黄は、溶きほぐしておきます。いちごは縦に半分に切っておきます。

 

作り方

  1. 鍋に生クリームと牛乳を入れて、弱火で沸騰直前まで、温め、火を止める。
  2. 卵黄を2回に分けて入れ、木べらでその都度混ぜ合わせます。
  3. 全体が馴染んできたら、混ぜながら再び弱火で沸騰直前まで温め、火を止めます。
  4. ビターチョコレートを入れ、木べらで混ぜながら溶かします。
  5. ビターチョコレートが溶けたら、茶こしでこしながら、ココットに流し入れます。
  6. 冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めます。
  7. ココアパウダーをかけ、イチゴを乗せたら、完成です。

口当たりなめらか!生チョコムース 作り方・レシピ | クラシル

 

【フルーツ大福】

材料(4個分)

  • いちご 4個
  • こしあん 160g
  • 切り餅 3個
  • 水 60ml
  • 砂糖 15g
  • 片栗粉(打ち粉用) 大さじ2

 

作る前の準備

  • いちごのヘタは取っておく。

 

作り方

  1. こしあんは4等分にし、丸めます。
  2. 大きめの耐熱ボウルに切り餅、水を加えて、混ぜ合わせます。ラップをかけずに電子レンジ(600W)で3分加熱します。
  3. 熱いうちに木べらでよく練り、全体が馴染んで粘り気が出るまで混ぜます。
  4. 片栗粉を広げたバットにのせ、全体に片栗粉をまぶして4等分にします。
  5. ①を包み、3個作ります。
  6. キッチンバサミで餅を切り、切り込みを入れます。
  7. 切り込みにいちごを入れ、お皿に盛り付けて完成です。

切り餅を簡単アレンジ いちご大福 作り方・レシピ | クラシル

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

食べチョクは、市場やスーパーを介さずに直接お届けしてくるため、新鮮な食材を味わいたい人にとって、嬉しいオンライン上の直売所です。

また、個性あふれる生産者と直接メッセージのやりとりができたりします。お客様と生産者と直接つながることができるのも食べチョクの特徴です。

今回の記事を読んで、参考になっていただけたらなと思います。

ご覧いただき、ありがとうございます。

 

ゆで卵にココアパウダーをかけてみたらどうなるの?

みなさんこんにちは、凛です。

今回は、ゆで卵にチョコをかけたら美味しいのかな〜?と、疑問を持ったことがはじまりです。

 

味付けたまごもあるくらいだから、普通にココアパウダーかけても美味しいんじゃないのかな?というわけで、早速使ってみました。

 

材料

  • ゆで卵 1個
  • ココアパウダー 小さじ1杯
  • パルスイート 小さじ1杯

 

f:id:rinnri:20210214153542j:imagef:id:rinnri:20210214153546j:image

 

作り方

  • ゆで卵の殻を破り、ココアパウダーをかけます。
  • ココアパウダーをかけたら、その上にパルスイートをかけ、全体を軽く馴染ませたら完成です。

f:id:rinnri:20210214153656j:image

 

なんか・・・ビミョ〜な感じで、どっちかといえば、普通・・・かな・・・

 

ご覧いただきありがとうございます。

岩盤浴と同じ効果‼︎肌断食の湯で期待できる効果とは?

毎日丁寧にスキンケアしているのに、肌がカサついている・・・

シミやシワが目立つようになった・・・

 

もしかしたら、肌本来の力が弱まっているサインかも?もしくは、化粧品に含まれる防腐剤や殺菌剤などが肌にダメージを与えている可能性があります。

 

肌本来の力が弱まっているからこそ、効率的に肌を正常に戻してくれるケアが必要になってきます。

今回は、自宅でもできる岩盤浴ケア「肌断食の湯」についてご紹介していきます。

 

【目次】

  • 岩盤浴とは?
  • 岩盤浴と同じ効果が期待できる‼︎
  • 岩盤浴でかく汗は「天然の化粧水」と言われている
  • 岩盤浴で期待できる効果
  • 肌断食の湯のメリット・デメリット
  • まとめ

 

岩盤浴とは?

f:id:rinnri:20210125032529p:image

天然の鉱石やプレート(岩盤)に熱を加え、その上に寝転んで身体を温める温浴健康法。

床から放出される遠赤外線で体の深部をじっくりと温め、発汗を促します。身体の発汗を促すことにより、美容・健康効果に期待できます。

新陳代謝を高めてくれることから、ダイエットにも効果があります。

 

熱を加える鉱石によっては、マイナスイオンが放射されます。

マイナスイオンが体内に入ることで、代謝を促進し、内臓機能も活発になります。便秘に悩んでいる人にも効果的といえます。

 

岩盤浴と同じ効果が期待できる‼︎

f:id:rinnri:20210125032632p:image

肌断食の湯は、「遠赤外線」と「マイナスイオン」を同時に放出する鉱石です。

この鉱石をお湯に浸すと、高濃度の蒸気と共にミネラルが放出されます。

 

「ミネラルを含んだ蒸気」「汗で老廃物を排出」「遠赤外線で体の芯からじっくりと温める」入浴+肌断食で、自身の肌を守る強い体質を手に入れることができます‼︎

※ただし、毎日続ける必要があります。

肌断食の湯を湯船に入れるだけで、手入れは不要の半永久的に使えます‼︎

 

岩盤浴でかく汗は「天然の化粧水」と言われている

f:id:rinnri:20210125032845j:image

汗には、「汗腺」「皮脂腺」の2種類あります。

岩盤浴でかく汗は、皮脂腺から出る汗です。

 

汗腺とは?

体の表面から出る汗で、主に体温調節の役割があります。

ほぼ全身に分布する「エクリン汗腺」と特定の部位に存在する「アポクリン汗腺」の2種類があります。

体温調節の役割を持っているのが「エクリン汗腺」で、精神の緊張などで発汗するのが「アポクリン汗腺」です。

 

汗には大切な働きがあるが、放置しておくと、臭いや肌への刺激になったりもします。

 

皮脂腺とは?

皮膚の内部にある皮脂を分泌する小さい腺。脂腺とも言われています。

皮膚の潤いを守る役割があり、皮脂の量は気温が高くなると増加します。

人の場合、手のひらや足底を除くほぼ全身の皮膚に分布しており、中でも多いのが頭皮です。

その次に額・鼻など、いわゆる「Tゾーン」と言われている箇所が、皮脂の分泌量が多いです。

肌の潤いを守るのに大切なものですが、多すぎると、肌が汚れやすくなったり、刺激になったりもします。

 

皮脂腺は、ベトベトした汗をかく汗腺と違い、粒子の細かい「サラサラ汗」が出ます。

 

「天然の美容水」と呼ばれるほど保湿効果があります。汗をかいているからといって拭ったり、洗い流さない方が良いとまで言われています。

 

岩盤浴で期待できる効果

新陳代謝の向上

岩盤浴に入ると新陳代謝が高まるので、痩せやすくなります。

 

新陳代謝の向上=エネルギー消費効率を高める

 

なので、ダイエット効果が見込めます。

 

肩こり解消

肩こりの原因は、老廃物が体内に溜まった結果、筋繊維が収縮したもの。

床から放出される遠赤外線は、マッサージを受けた時と同じ効果が得られると言われています。

身体の約4cm内側まで熱が伝わることで、血行が促進され、老廃物を流してくれます。

そのため、肩こり解消に効果があります。

 

便秘解消

岩盤浴で、身体を温めることで内臓機能を活発にする効果があります。

大腸の力が弱いと便秘になってしまうため、内臓機能を活発にすることは、重要です。

 

冷えの改善

冷え性とは、本来はたらくべき体温機能調節がうまく機能していない状態です。自律神経や皮膚感覚の乱れ(ストレスやきつい下着や靴)などが原因として起こります。

岩盤浴は、身体の芯から温めることができるので、冷え性改善に効果が期待できます。

血行が促進することで、手足、足先までの本来の体温を取り戻すことができるので、冷え性改善に繋がります。

 

肌肌断食のメリット・デメリット

メリット

手入れの必要がない

 

自宅で岩盤浴と同じ効果が期待できる‼︎

 

デメリット

値段が高い

 

料金が18,900円と高い‼︎

 

逆に1回岩盤浴に通う場合にかかる料金が、1800〜2500円程度。1ヶ月毎日通った場合、55,800〜77,500円になります。

岩盤浴と同じ効果が期待できる肌断食の湯がその値段で済むことを考えたら・・・

そう考えると、少しお得なのかもしれませんね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

岩盤浴と同じ効果が期待できる肌断食の湯。

自宅で簡単にできるので、岩盤浴に行く手間とお金を節約することができます‼︎

自身の健康のため、肌断食の湯を試してみませんか?

詳しい情報は、以下の公式サイトでチェックすることができます。

ダイエットで失敗するのは頑張るから?失敗しない方法についてご紹介‼︎

皆さんこんにちは、凛です。

 

ダイエット中は、食事制限し、ある程度我慢しないといけない・・・大嫌いな運動をしていると、常にストレスを感じるでしょう。

あまりにもストレスを感じ過ぎてしまうと、途中で挫折してしまいます。

ダイエットで失敗しない方法についてご紹介していきます。

 

【目次】

  1. ダイエットは頑張らない‼︎
  2. 短期間で痩せようと考えない
  3. 体重は毎日チェックしない
  4. 「ながら運動」で運動不足解消
  5. ダイエットの基礎について勉強する
  6. まとめ

 

ダイエットは頑張らない!!

f:id:rinnri:20210117104005p:image

YouTubeやブログなどで見ると、「1ヶ月で〇〇キロ痩せた‼︎」や「2週間ガチ痩せ‼︎」などありますが、あまりオススメしません。

 

ダイエットとは、美容や健康などを目的として、食事の質や量を制限すること。

 

ダイエット=運動や食事制限をする

 

 

と思われがちですが、実は誤解です。

TVでよく見るダイエット企画は、肥満の人が対象です。しかし、痩せ過ぎの人が体重を増やすのも、ダイエットと言えます。

 

私もお腹の脂肪を落とそうとしていますが、決して短期間で結果を出そうとは思いません。

厳しい食事管理なんて、リバウンドして今より太るのが目に見えているからです。

痩せるスピードなんて人それぞれなので、のんびりやれば良いのではないかと思います。

 

短期間で痩せようと考えない

f:id:rinnri:20210117104619p:image

「夏までに〇〇キロ痩せる‼︎」

「結婚式までに痩せる‼︎」

など、皆さん何かしらの目標を立てていますよね。

 

中には、

1週間で痩せる‼︎

1ヶ月で〇〇キロ痩せる‼︎

と、短期で結果を出そうととする人もいます。

 

短期間ダイエットは、長期でする人よりも、リバウンドする可能性がグッと高くなります。

 

短期間で痩せることは可能です。しかし、急激な体重変化は体への負担がかかります。

極端な食事制限をするため、心身ともにストレスマックスの状態になり、その反動で「リバウンド」してしまう可能性が高くなるからです。

今すぐにでも痩せたい‼︎という人は、デメリットの部分も考えた上で、実践してください。

 

体重は毎日チェックしない

f:id:rinnri:20210117103414p:image

「今日は、1キロ減ってる‼︎」「昨日は1キロ減ってたのにな・・・」と、ダイエットをしている人や興味のある人は、体重の変化に一喜一憂しています。

実は、

 

体重の変化は3日後にやってくるのです‼︎

 

Q.じゃあなんで、毎日体重は変化するの?

 

A.体内の水分量によるものです。

 

ダイエットを始めて、数週間で目に見えて減量するのは、従来の食事によって体を保持していた余分な水分を排出したからです。

再び水分を補給すると、当然体重は戻ります。これは悪いことではなく、新しい食習慣に体が慣れるための準備期間です。

 

とはいえ体重が増えてしまうと、気分が下がってしまいますよね。

なるべく水分量を増やさないためには、塩分と糖分が多めの食事を控え、水分補給を十分に行いましょう。

 

「ながら運動」で運動不足解消

f:id:rinnri:20210117103550p:image

中々忙しくて時間が取れない人や運動が嫌いな人でも、家事や通勤・通学、階段の上り下りなど、日常のちょっとしたことで、運動不足を解消することができます。

 

だからといって、頑張り過ぎてたくさん歩いてしまうと、身体に余計な力が入ってしまい、歩き方を悪化させてしまう可能性があります。

 

【正しい歩き方】

f:id:rinnri:20210117104502p:image

  • 歩く時は背筋をしっかり伸ばし目線は前を向きます。
  • 後ろ足で、しっかりと地面をけるように歩きます。
  • 後ろ足で地面をけったら、ひざを伸ばし、かかとから着地します。

※このとき、足の裏で地面を踏みしめることを意識することで、自然につま先も上がり、つまずきにくくなります。

 

【こんな歩き方はダメ‼︎】

f:id:rinnri:20210117103822p:image

  • すり足・ちょこちょこ歩き

よくつまずく人にあるのが、すり足やちょこちょこ歩きです。歩く時にズリッズリッと音がする人は、足を引きずっている可能性があります。

日頃からつまずきやすい人は、一度歩き方を見直す必要があります。

 

  • 膝が曲がった前のめり姿勢

街中で見ていると大体の人が前のめりになっています。背中にリュックを背負っている人などは特に。

前のめり+膝が曲がっていると、足が止まらず、転びやすい歩き方となります。

友達に見てもらうか、鏡で自分で確認してみましょう。

 

ダイエットの基礎について勉強する

f:id:rinnri:20210117104047p:image

本屋やYouTube、TVで

「たった〇〇週間で〇〇キロ痩せる‼︎」

と、いかにもダイエット初心者を騙すようなものではなく、ダイエットの基本について紹介している動画や本を購入することをオススメします。

 

YouTube では、なかやまきんにくんやバズーカ岡田さんがオススメです。

 

初心者にもわかりやすく解説していますので、ダイエット初心者の人は、見ておけば大丈夫です。 

ダイエットの基礎をしっかりと学んでおけば、効率よく痩せることができます。

 

 

 

 

 

 

楽に痩せたいからといって、

「〇〇だけダイエット‼︎」

「1ヶ月で10キロ」

などの謳い文句に、惑わされないでください。

 

まとめ

  • ダイエットは頑張らない
  • 体重は毎日チェックしない
  • 通勤や家事などのながら運動で運動不足解消
  • ダイエットの基礎を学ぶ

 

いかがでしたでしょうか。

ダイエットは己との戦いです。痩せるスピードも人それぞれ。自分よりも早く痩せても気にする必要はありません。

 

その人にはその人の、貴方には貴方に合ったやり方があるはずです。

 

続けていけば必ず結果は出てくるので、諦めずに地道にやっていきましょう‼︎

熟睡できない原因は布団にある!?睡眠の重要性とオススメの布団「和雲」について紹介‼︎

夜中に何度も目が覚めてしまう・・・

朝、スッキリ目覚めることができない・・・

など、睡眠について悩んでいる人は多くいます。

もしかしたら、熟睡できない原因は、今使っている寝具が合っていない可能性があるかもしれません。

 

今回は、最高級羽毛布団「和雲」についてご紹介していきます。

 

【目次】

  • 睡眠の重要性とは?
  • 睡眠ダイエットとは?
  • 睡眠の役割とは?
  • 熟睡できない原因とは?
  • 純日本製羽毛掛け布団「和雲」とは?
  • 60日間トライアル制度
  • まとめ

 

睡眠の重要性とは?

f:id:rinnri:20201220112610j:image

睡眠は、心身ともに疲労を回復し、ストレスを解消などの働きがあります。

健康面はもちろん、学習面においても大切になってきます。

受験やテスト期間になると、夜通し勉強されるかと思いますが、あまりオススメしません。

 

徹夜で勉強すると、

  • 体調不良
  • 勉強の効率が悪くなる
  • 集中力の低下
  • 記憶の質が落ちる

など

 

勉強時間を確保しようと、睡眠を削ってまでしたいのでしょうが、無闇に増やしても意味ありません。勉強の効率が落ちたり、生活リズムが狂います。

どうしても徹夜で勉強したい場合は、15分くらいの短い時間で仮眠を取るようにしましょう。

 

睡眠不足は、太る原因になります。睡眠不足が続くと食欲が湧き、ホルモンの量が増えるからです。

セロトニン」というホルモンが不足し、体は甘いものを求めるようになります。その結果として、ケーキやアイスなどの甘いものを食べ続けてしまい、太ってしまいます。

太りにくい体を作るためにも、睡眠は必要です。寝ている間も、カロリーは消費していて、「睡眠ダイエット」という方法もあります。

 

睡眠ダイエットとは?

ダイエットにおいて、食事・運動も同じように睡眠も必要です。睡眠不足は、食欲増進ホルモンが増え、食欲抑制ホルモンが減ってしまいます。

反対に、しっかり睡眠をとることで、食欲をコントロールできます。7〜9時間を目安に睡眠をとるようにしましょう‼︎

 

食欲を抑える他に、脂肪の代謝を促進してれる「成長ホルモン」が分泌されます。

成長ホルモンはその名の通り、身長を伸ばすホルモンですが、もう一つ重要な役割を持っています。

肝臓や筋肉などのさまざまな臓器で行われている代謝を促進してくれます。

 

成長ホルモンが出なくなると・・・

  • 糖尿病のリスクが高まる
  • 内臓脂肪の増加により、肥満症になりやすくなる
  • 筋肉量の低下、疲れやすい
  • 皮膚がカサカサになり、肌の潤いがなくなる

など。

 

年齢とともに代謝が落ち、さらに運動不足による筋肉量の減少、仕事の忙しさによる寝不足で中年太りにも影響します。

効率よく成長ホルモンを分泌させるには、睡眠の見直しは欠かせません。

 

 

睡眠の役割とは?

f:id:rinnri:20201220112507j:image

【睡眠の役割】

  • 疲労回復
  • ストレス軽減
  • 免疫力増強などの身体組織の修復

など

 

睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠があります。

レム睡眠とは、睡眠段階の一つで、急速眼球運動と骨格筋運動の低下が特徴。この時、脳は活発に働いているため、記憶の整理や定着が行われています。

ノンレム睡眠とは、睡眠段階の一つで、脳や肉体の疲労回復のために重要な睡眠。

睡眠の深さによって、ステージ1〜4の4段階に分けられます。

【ステージ1】

うとうとした状態で、呼び掛ければすぐ目を覚ます。眠りが浅い段階なので、「寝ている」実感はありません。

 

【ステージ2】

軽く寝息を立てている状態

 

【ステージ3】

深く寝入った状態で、呼びかけても中々目が覚めにくい。

 

【ステージ4】

最も睡眠が深い状態。

 

熟睡できない原因とは?

f:id:rinnri:20201220112653j:image

私たち日本人がゆっくりと眠れたと感じる睡眠時間は、平均6〜8時間程度。あくまで平均であり、人によって熟睡できたと感じる睡眠時間は違います。

 

熟睡できないというのは、寝ても寝ても寝た気がしないという状態のことです。

 

【ストレス】

f:id:rinnri:20201220112433j:image

まず考えられるのが、ストレスです。

ストレスと聞くと、精神的なものと考えがちですが、暑さや寒さ、肉体的な疲労などもストレスの要因となります。

 

大きなストレスや慢性的なストレスを受けると自律神経が乱れます。

不眠や手足の痺れ、不安やイライラ、疲れやすくなるなど、心身ともに不調が出ます。

 

できるだけストレスを溜め込まず、規則正しい生活を送ることが大切です。

  • 朝日を浴びる

f:id:rinnri:20201220112349j:image

朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びるようにしましょう。目から刺激を受けることでセロトニン(別名:幸せホルモン)が活性化されます。

セロトニンには、自律神経を整える働きがあります。

浴びることで、交感神経のスイッチが上手に入ります。脳や自律神経、筋肉が自然と覚醒するため、スムーズな一日がスタートします。

 

  • 適度な運動

f:id:rinnri:20201220112258j:image

激しい運動ではなく、エクササイズやウォーキングなどの軽い運動がオススメです。運動後に副交感神経の働きを高め、自律神経を整えるのに効果的だからです。

普段運動しない人がいきなりランニングやジョギングなどの激しい運動を行うと、心臓や血管に大きな負担になります。

 

逆に副交感神経が働きにくくなり、睡眠障害や肩こりなどの原因になってしまいます。

軽い運動の方が交感神経を適度に刺激し、副交感神経の働きを引き出してくれます。

 

軽い運動なら、そこまで辛いと感じることはなく続けることができます。何事も、無理なく続けることが大切です。

 

【布団が合ってない】

f:id:rinnri:20201220112224j:image

ストレスのほかに、寝具があってないのも原因の一つです。布団を選ぶ際、「寝られれば別に安くてもいい」と値段が安い布団を買う人もいると思います。

 

人の体は意外とデリケートで、布団の硬さやフィット感など、シングの様々な要素が睡眠に影響を及ぼしています。

仕事や家事など、疲労が溜まっている状態だと不眠になったり、寝ても疲れが取れなくなったりします。

質の悪い負担は逆に疲労を蓄積させ続けるので、自分に合った布団を選ぶ必要があります。

 

純日本製羽毛掛け布団「和雲」とは?

羽毛布団とは、「天然のエアコン」といわれ、蒸れにくく軽いため、寝返りを妨げません。

 

しかし羽毛の需要は上昇しており、価格は年々高騰する一方です。価格を安くしようとひどい品質の羽毛が使われていて実際に朝日新聞に報道されました。

 

日本国内で販売されている枚数は年間320万枚、その分廃棄して焼却される羽毛布団も、毎年数百万枚といわれています。

羽毛1kgにつき、約1.8kgの二酸化炭素が排出されています。購入しては捨て、さらに焼却を繰り返していけば、空気も悪くなっていきます。

和雲は、「良質な眠り」と「持続可能な環境」の両立を目指しています。

 

60日間トライアル制度

とはいえ、実際に使ってみないと布団の良し悪しはわかりません。店舗に行って実際に試す方法もありますが、部屋の室温と環境、寝る時の服装も違います。

 

和雲では、自宅で実際に試し寝ができる「60日間トライアル制度」があります。

 

使用までのステップ

  • オンラインで注文・決済

自分が希望する布団を選択し、オンラインで注文を完了します。

※お一人様につき一回のみとなります。

 

  • 指定の住所で羽毛布団の受け取り

注文した布団を指定の住所で受け取ります。この時、商品到着の連絡はいりません。

 

  • トライアル期間スタート

商品が到着したその日から60日間のトライアルがスタート。

 

  • 返品の場合は、サポートデスクへ連絡

実際に使用して満足できなかった場合は、到着から60日以内に、サポートデスクへ連絡。商品の回収手配と返金方法について案内してくれます。

※返品手数料や返品時の送料は無料ですが、お届け時の送料については、返金の対象外となります。

取引の回数に関わらず、返品は一人につき一回までとなります。

 

まとめ

  • 睡眠には、疲労回復やストレス解消に効果がある。
  • 太りにくい体を作るためにも睡眠は大切で、7〜9時間を目安に睡眠を取る。
  • 布団が合ってないと逆に疲労を蓄積してしまう。

いかがでしたでしょうか。

睡眠できない原因は、人それぞれです。もし、今使用している布団が合っていないのなら、別の布団を検討されるのもいいでしょう。

 

しっかりと寝て、疲れを取りましょう‼︎

 

 

 

鍋の定番具材‼︎具材に含まれる栄養についてご紹介

寒い時期に食べる料理といえば、「鍋」。

こたつに入って食べる鍋は美味しいですよね。鍋は、普段の食事で不足しがちな野菜もたっぷり食べることができます。

誰でも手軽に作れるため、普段から料理をしない方やあまり手間をかけたくない方にとって強い味方といえます。

今回は、鍋によく使われる定番の食材と栄養についてご紹介していきます。

 

【目次】

  • 鍋の定番具材①白菜
  • 鍋の定番具材②白ネギ
  • 鍋の定番具材③水菜
  • 鍋の定番具材④つくね
  • 鍋の定番具材⑤鮭
  • まとめ

 

鍋の定番具材①白菜

f:id:rinnri:20201129091248j:image

鍋といえば、白菜は必ず入れている人は多いでしょう。煮込めば煮込むほど柔らかくなってトロトロ。

出汁をよく吸い込むため、白菜の甘味と合わさってさらに美味しく食べることが出来ます。

白菜は全体の約95%が水分と決して栄養価が高い野菜とはいえません。

しかし残りの5%は、バランス良く様々な栄養素が含まれており、白菜しかない貴重な栄養もあります。

 

【白菜には含まれている栄養素】

ミネラル

タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・食物繊維に並ぶ6代栄養素の1つ。

体内で作ることができないので、食べ物から摂取する必要があります。

血液の赤血球や骨など、体の構成以外にも、体の機能を維持したり、調節したりする役割を持っています。

まさに、私たちの生命活動を維持するのに重要な栄養素です。

 

ビタミンC

ビタミン類の中でもビタミンCは、レタスの約4倍ともいわれています。

ビタミンCは、コラーゲンを作る、免疫力UP、シミ・そばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑えるなどの働きがあります。

 

白菜の中でも芯の部分に多く含まれています。

 

食物繊維

食物繊維は、便秘予防をはじめ、血糖値上昇の抑制や血液中のコレステロール濃度の低下など。

食物繊維が不足していると、お腹を下してしまうことも。ダイエット中や普段の食事から、意識して摂りたい栄養素でもあります。

 

便秘予防の他にも、腸内環境を整える効果もあります。

 

イソチオシアネート

アブラナ科野菜を始めとした様々な植物に含まれています。生育不十分な白菜(特に外葉)に蓄積されやすいです。

 

イソチオシアネートは、がんや動脈硬化の予防などにも効果があります。

 

白菜は、「養生三宝と呼ばれています。

養生三宝とは、冷と温、両方持ち合わせた食材です。年末年始になると、会社や親戚の付き合いも続き、胃やお腹の調子が悪くなる人が多いようです。

 

養生三宝は、白菜・大根・豆腐のことを指します。食べ過ぎや飲み過ぎで胃や腎臓など、弱った方に是非利用して欲しい食材です。

 

鍋の定番具材②白ネギ

f:id:rinnri:20201129091259j:image

地中に埋まっている部分が多いほど、ネギは白くなります。一方、青い部分が多いネギは、日に当たる環境に育っているからです。

白ネギは淡白食野菜、青ネギは緑黄色野菜にあたります。

しかし鍋に使うのは白ネギで、青ネギは使わずに捨ててしまう人は多いでしょう。

 

使わずに捨てるのはなんとも勿体ない‼︎

 

青い部分は、食べる以外にも肉や魚の臭み消しとして活用することができます。ネギに含まれているアリシンには、臭み消しの効果があるからです。

 

【ネギに含まれている栄養素】

  • ビタミンC
  • アリシン
  • カルシウム
  • βカロテン

 

アリシン

にんにくやねぎ、玉葱など、香りの強い野菜に含まれている香気成分。

 

【アリシンの健康効果】

など

 

アリシンは、放置しておくと徐々に失われ、調理すると速やかに分解します。

殺菌効果は強力なため、生で摂取したり、過剰摂取すると、腸内細菌類をも殺してしまい、最悪胃腸障害を引き起こしてしまいます。

 

カルシウム

骨や歯の材料の他に、生命維持に大切な働きもあります。(筋肉の収縮のサポート、血液凝固作用を促す、精神を安定させるなど)

 

主に乳製品や小魚、豆製品などに含まれています。

 

カルシウムが不足すると・・・

など

 

カルシウムパラドックス(カルシウムが不足している状態)が起こると、1:10000の大切なバランスが崩れてしまいます。筋肉の動きに影響が出たり、ホルモンの分泌に障害が起きるなど。

 

このような状態が続くと、細胞が死んでしまうことも。そのため、骨粗鬆症や高血圧症、脳に溜まると、アルツハイマーの原因にもなるといわれています。

 

βカロテン

人参やかぼちゃ、ほうれん草など、色鮮やかな緑黄色野菜や、柑橘類などの果物に含まれている橙色の色素成分。

βカロテンは、体内でビタミンAと変換されます。皮膚や粘膜を健全な状態に保つために必要な栄養素です。

 

食材や調理法によっては、吸収率が10%以下〜60%までと、大きく異なります。効率よく吸収するためには、油脂を使った料理がオススメです。

 

 

鍋の定番具材③水菜

f:id:rinnri:20201129091309j:image

水菜は白菜同様、約9割は水分で、低カロリー食材です。全く栄養がないわけではなく、残りの1割は、βカロテンやミネラル、葉酸や食物繊維、ビタミンC・Eなど、さまざまな栄養素が含まれています。

水菜は生で食べることもできるので、熱に弱い栄養素もしっかり採ることができます。

 

 

鍋の定番具材④つくね

f:id:rinnri:20201129091315j:image

肉、まれに魚肉などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。

つくねと似た食品、「つみれ」があります。「つくね=鶏・豚などの肉類」、「つみれ=魚肉」という認識をしている方は多いです。

しかし、魚肉やその他の素材による「つくね」も存在します。

 

つくねとは、「こねて固める」という意味の動詞「つくねる」。つみれは、「つみいれる」という動詞に由来しています。

つくねとつみれの違いは、使う食品ではなく、調理方法にあります。

 

使う素材によっては、つくねのカロリーも変わります。カロリーが気になる方は、ヘルシーな魚にした方がいいでしょう。

しかし、いわしやサバ、さんまなどの青魚は、脂質が多い分カロリーが高いです。カロリーを抑えたい方や脂質軽減をしている人は、鯛などを使った白身魚がオススメです。

 

鍋の定番具材⑤鮭

f:id:rinnri:20201129091331j:image

「スーパーフード」と呼ばれるほど、栄養豊富な魚です。

 

【鮭に含まれる栄養素】

など

 

ビタミンB群

ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシンパントテン酸葉酸、ビオチンの8種類のことを指します。水溶性ビタミンのため、一度に大量に摂取しても、尿として排泄されます。

 

ビタミンB群は、生きるための栄養素にかかせないエネルギー。どれか一つだけでは効果を発揮しにくく、お互いが助け合いながら働いています。

効果を発揮したいのなら、複数のビタミンB群を一緒に摂取する必要があります。

 

【ビタミンB群の働き】

  • 糖質・資質をエネルギーに変換
  • 皮膚の健康維持
  • 皮膚・粘膜の炎症予防
  • 神経の働きを正常に保つ

など

 

ビタミンA

【ビタミンAの働き】

  • 目の健康効果
  • 美肌効果
  • 免疫力UP

など

 

主に動物性食品に含まれている。脂溶性ビタミンで、油に溶けます。過剰摂取してしまうと、「ビタミンa中毒」という病気になり、激しい頭痛や四肢の痛み、肝機能障害などの症状が起こります。

 

ビタミンa中毒には、慢性と急性の2種類があります。

慢性は、全身の関節・骨の痛み、脱毛、食欲不振、体重減少など。

急性は、腹痛、頭痛、嘔吐、顔や手、足などの全身の皮膚が剥がれ落ちるなど。

 

美肌効果や免疫力UPに効果があっても、過剰摂取はよくありません。レバーなど、ビタミンAを摂り過ぎてしまったら、1週間は控えるなどの調節をする必要があります。

 

ビタミンD

ビタミンAと同じ、脂溶性ビタミンです。食べ物から摂取する以外に、日光を浴びるとある程度、私たちの体内でも作り出すことができます。

 

ビタミンDの働き】

  • 免疫力UP
  • カルシウムのバランスを整える
  • 骨の健康維持

など

 

ビタミンE

脂溶性のビタミン。主にアーモンドなどのナッツ類や植物油に含まれています。

ビタミンEには、抗酸化作用があり、体内の脂質の酸化を防いでくれます。血液中のLDLコレステロールの酸化による動脈硬化や、生活習慣病の予防する働きがあります。

 

アスタキサンチン

鮭の切り身やイクラに含まれる赤色の色素。強力な抗酸化力を持っています。

その力は、

ビタミンEの約1000倍‼︎

別名「海のカロテノイド」と呼ばれており、ヒトの体内で合成することができません。

 

アスタキサンチンの働き】

 

DHAEPA

魚、特に青魚に多く含まれている高度不飽和脂肪酸とも呼ばれる脂。

体内で作ることができないため、食事から摂取する必要があります。

 

DHAとは、人間の脳や目の網膜の脂質成分。脳に直接入って栄養素として機能できる脂質。

EPAとは、脳内にほとんど存在していない。血液をサラサラにしてくれたり、中性脂肪の低下などの作用がDHAより高いです。

 

他にも、目の健康効果や記憶力・集中力の維持、アレルギーの予防・改善などの効果もあります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

これから寒くなり鍋料理は、食卓に欠かせません。調理もそこまで難しくなく、誰でも簡単に作ることができます。

鍋は色んな栄養素を一度に摂取することができるので、自分のお気に入りの具材を入れるのも良いかもしれません。

 

ご覧いただきありがとうございました。